
参考レート 93.64円 3/22 2:01
パラボリック 92.95円 (実勢レートが上回れば買い・下回れば売り示唆)
移動平均線・MA(各レベルで短期が長期を上回れば買い・下回れば売り示唆)
5日移動平均線 94.43円 (前営業日94.51円)
21日移動平均線 93.91円 (前営業日94.02円)
90日移動平均線 96.67円 (前営業日96.74円)
200日移動平均線 98.88円 (前営業日98.93円)
RSI[相体力指数・14日]
44.33% (売られすぎ目安30%・買われすぎ目安70%)
ボリンジャーバンド(買われすぎ・売られすぎ水準目安 周期20日)
2σシグマ[標準偏差]上限 95.32円
2σシグマ[標準偏差]下限 92.41円
MACD指数平滑移動平均・収束拡散指標
MACD[12、26] -0.41 vs -0.56 MACDシグナル [かい離幅 0.15]
(MACDがシグナルを上回れば買い・下回れば売り示唆。かい離幅も反発・反落の目安)
注;テクニカル指標の解釈の説明は一般例のひとつで、同一の指標でも上記以外に様々な判断基準があります。
(金)
・提供 DZHフィナンシャルリサーチ
「テクニカル指標の数=分析手法の幅」になります
テクニカル指標が豊富なスマホアプリで有名なのは「外為どっとコム|外貨ネクストネオGFX」です。スマホアプリとは思えない「22種」ものテクニカル指標を搭載しており、ニッチな分析手法も適応可能です!
テクニカル指標は使いこなせるようになると、勝率アップも望めますし、自分が使いやすい、得意なテクニカル指標を見つけるきっかけにもなりますね。
テクニカル指標数の多さで選ぶなら外為どっとコムの「外貨ネクストネオ GFX」がおすすめ。
「テクニカル指標の数=分析手法の幅」になります。ファンダメンタルではなく複数のテクニカル分析でトレード精度をあげたい人はテクニカル指標の取り揃えが豊富なスマホアプリを選びましょう。
既にiPhone, アンドロイドについてはFX各社でスマホアプリを用意しています。 ただ入出金まで対応しているFX会社は まだ少数でトレンドラインが引けるFX会社やテクニカルが充実している, 経済指標アラートなど機能まで掘り下げると意外とスマホアプリによっての差別化ポイントは多くあります。
コメント