私は自分年金を作るために取組中です。
その取り組みの一つが株式投資であり、
特に「連続増配株や累進配当株、高配当株」へ投資をしています。
今回はT エーティー・アンド・ティーを紹介します。
アメリカの通信会社です。
Tの配当金
まずは一番重要な配当金について詳しくみていきましょう。
一般的に配当利回り3%~4%以上が「高配当株」と呼ばれます。
Tの配当利回り
※2025年3月現在
配当利回り | 4.18% |
配当額(年間) | 1.11ドル(2024年) |
株価(1株) | 26.52ドル |
配当性向 | 74.5% |
配当月 (配当落ち日) |
1月、4月、7月、10月 (2024年) |
※moomoo証券アプリのデータを元に記載
※配当利回り=昨年の配当額/記事更新時の株価で算定
配当利回りが4%を超えているので高配当株に分類されます。
配当性向も74%なので、まだ余力が残っています。
株価が26ドルほどなので、比較的手が出しやすい株ですね。
スポンサーリンク
Tの配当金推移
単位:米ドル
2014年 |
1.84 |
2015年 | 1.88 |
2016年 | 1.92 |
2017年 | 1.96 |
2018年 | 2 |
2019年 | 2.04 |
2020年 | 2.08 |
2021年 | 2.08 |
2022年 | 1.3525 |
2023年 | 1.11 |
2024年 | 1.11 |
※moomoo証券アプリのデータを元に算定
2021年までは高い水準で配当金を出していましたが、2022年からは減配しています。
022年4月に、ワーナーメディア(HBO、CNN、ワーナーブラザーズなどを含むエンタメ部門)をDiscovery社と統合し、新会社「ワーナー・ブラザーズ・ディスカバリー(WBD)」を設立しました。
この結果、AT&Tの事業は主に通信業に集中する形になりました。
しかし、メディア部門の収益がなくなったことで、AT&Tのキャッシュフローが減少しました。
高額な配当を支払い続けていましたが、ワーナーメディアのスピンオフ後、負債削減を優先する方針に転換しました。
同時に配当方針を変更し、2022年4月に年間配当を約46%削減しました。
Tの会社概要
(証券コード)名称 | (T)AT&T エーティー・アンド・ティー |
国 | アメリカ |
業種 | 通信 |
事業内容 | モバイル通信サービス、固定電話、インターネット接続、デジタルテレビサービス(DirecTV)などを提供しています。 |
時価総額 | 191,000百万ドル |
Tの配当金にかかる税率
アメリカの株なので日本の配当税率(約20%)の他に、
アメリカの配当税率10%
がかかります。
NISA口座であれば日本の配当税率は0%となります。
財務指標
私が見ている指標はEPSだけです。
EPS:1株当たり利益。利益÷発行株式数。
EPSが高いほど企業の収益性が高いと判断できるので、右肩上がりが望ましいです。
TのEPS推移
2014年 |
1.24 |
2015年 | 2.37 |
2016年 | 2.1 |
2017年 | 4.76 |
2018年 | 2.85 |
2019年 | 1.89 |
2020年 | -0.75 |
2021年 | 2.73 |
2022年 | -1.13 |
2023年 | 1.97 |
2024年 | 1.49 |
※moomoo証券アプリのデータより
年によってばらつきがあります。
2020年はコロナウィルスの影響が、2022年はメディア部門の不調が損失の原因のようです。
高配当株 T ATampTの配当金推移とEPS推移
マイクロソフト($MSFT)の決算内容決算サマリー売上推移売上成長率純利益推移営業利益推移最新バランスシート決算まとめ 本文デジタル分野に長期投資世界のGDPに占めるデジタル技術の割合が増加し続...
2022年にワーナーメディアの分社化に伴い配当金を減額しましたが、それ以降は安定した配当を維持しています。この配当減額により、厳密には「配当貴族」の定義から外れることになりましたが、多くの投資家はAT&Tを依然として優良な配当銘柄として評価しています。
では、このような業績を背景に、AT&Tの株価はどのような状況にあるのでしょうか?次に株価診断を行ってみましょう。
特に注目すべきは、PERが業界平均の半分程度であることです。これは、AT&Tの株価が企業の収益力に比べて割安に評価されていることを示しています。
2025年、トランプ政策を巡る懸念などから、米国株市況は最高値付近で停滞する状況が続いていますが、一部銘柄は主要指数を大きく上回るパフォーマンスを発揮しています。本記事では、2025年に急成長している米国グロース銘柄を解説します。2025年急成長グロース銘柄10選1. テンパスAI(TEM)テンパスAIは、AI技術を活用した精密医療診断サービスプロバイダーです。同社は、腫瘍学や神経精神医学、心臓病学、感染症学、放射線学などの分野で遺伝子検査を販売し、アストラゼネカといった製薬大手などを顧客に持ち、グーグルやソフトバンクグループなどが出資しています。今年1月に、患者のためのAI対応パーソナルヘルス・コンシェルジュアプリ「olivia」 をリリースしたことに加え、株式の女王として知られる元下院議長ナンシーペロシ氏がテンパス株を購入したことが明らかになり、株価が急騰。テンパスの株価は年初来で約85%、直近1年で約56%上昇のパフォーマンスとなっています。2. ヒムズ・ハーズ・ヘルス(HIMS)ヒムズ・ハーズ・ヘルスは、2017年に設立された遠隔医療会社で、オンライン診療や処方箋の提供、サプリメントの販売を行っています。同社は、減量薬分野において製薬大手のノボ・ノルディスクやイーライ・リリーが供給不足に苦しむなか、同じ有効成分を低価格で消費者に提供することで市場参入に成功しました。直近では、2月19日にニュージャージー州を拠点とする在宅検査施設「Trybe Labs」の買収を発表。2月21日には、国内サプライチェーンの強化に向けて、カリフォルニア州に所在する米国のペプチド製造施設の買収を発表し、新たなカテゴリーへの参入が期待されています。ヒムズの株価は年初来で約63%、直近1年で約300%上昇のパフォーマンスとなっています。3. スーパー・マイクロ・コンピューター(SMCI)スーパー・マイクロ・コンピューターは、ITソリューションプロバイダーで、AIサーバー向けのソリューションが注目を集めています。同社は、昨年会計規則に違反したとする元従業員の告発を受けて、株価が大幅下落。ナスダック上場廃止の危機に陥りましたが、未提出となっていた2024年度の決算報告書を米証券取引委員会(SEC)に2月25日までに提出できるとの見通しを示し、上場廃止回避への期待感が高まりました。また2月6日、エヌビディアの「Blackwell GPU」を搭載し、次世代冷却システムを備えたAIデータセンター向けのラックソリューションの本格生産開始の発表を受け、株価が急騰。スーパー・マイクロの株価は年初来で約63%上昇、直近1年で約45%下落のパフォーマンスとなっています。4. オクロ(OKLO)オクロは、小型モジュール原子炉(SMR)を開発する企業で、特別買収目的会社(SPAC)との合併を通じて2024年5月にニューヨーク証券取引所に上場しました。同社は、OpenAIのサム・アルトマン氏が会長を務めており、アルトマン氏は「核融合による先進的エネルギーソリューションの商業化において、最も有利な位置につけている」と評価し、2015年に出資をしました。米国では近年、グーグルやアマゾンをはじめとするハイテク大手がAIシステム運用に必要な大規模データセンターの電力需要に対応するため、原子力発電への投資を強化。米国政府も原子力容量を3倍にする目標を掲げ、民間を後押ししています。オクロの株価は年初来で約51%、直近1年で約211%上昇のパフォーマンスとなっています。5. クラウドフレア(NET)クラウドフレアは、クラウドサービスプロバイダーで、Webサイトの表示速度を高速化する「コンテンツデリバリネットワーク(CDN)」やインターネットセキュリティサービスを提供しています。同社は2月の決算発表で、大口顧客が前年比27%増加し、大口顧客からの収益が前年同期比69%上昇したことを発表し、大きな注目を集めました。アナリストも決算を受け、生成AI関連やサイバーセキュリティ分野の需要拡大を見込み、一斉に目標株価を引き上げました。クラウドフレアの株価は年初来で約29%、直近1年で約47%上昇のパフォーマンスとなっています。6. ASTスペースモバイル(ASTS)ASTスペースモバイルは、米国を拠点とする上場衛星製造企業で、英通信大手ボーダフォンや米国の通信大手ATTと提携し、スペースXのスターリンクと競合する商業用衛星と携帯電話を直接つなぐモバイル・ブロードバンドサービスの提供を開発しています。1月末に、モバイル・ブロードバンドサービスを年内に欧州の顧客に提供し始めると報じられたことで、株価が上昇。日本では楽天モバイルと提携し、2026年内の低軌道衛星による通信サービス提供を目指しています。ASTの株価は年初来で約28%、直近1年で約764%上昇のパフォーマンスとなっています。7. ロビンフッド・マーケッツ(HOOD)ロビンフッド・マーケッツは、米国の金融サービス企業であり、主にミレニアル世代やZ世代の投資家をターゲットに、直感的なインターフェースと低コストの取引サービスを特徴とした投資アプリ「Robinhood」を通じて、株式、ETF、暗号資産の取引を提供しています。同社は、手数料無料の取引所として急成長し、近年は暗号資産事業などの拡大に注力しており、トランプ政権下での暗号資産に対する規制緩和の恩恵を受けると期待されています。ロビンフッドの株価は年初来で約19%、直近1年で約203%上昇のパフォーマンスとなっています。8. リカージョン・ファーマシューティカルズ(RXRX)リカージョン・ファーマシューティカルズは、米国を拠点とするバイオ医薬品企業で、AIソフトウェアを使用して医薬品開発のペースを1年で10倍に加速させています。同社の株価は、2023年にエヌビディアがリカージョンの創薬用AIモデルの訓練加速に5000万ドルを投じる公表したときに急騰し、直近では、2月14日にエヌビディアがSECに提出した書類で、2024年の10-12月中にいくつかのAI関連株の持ち株を売却したにもかかわらず、リカージョンの約770万株すべてを保有し続けたことが明らかになったことで、再び注目を集めています。リカージョンの株価は年初来で約19%上昇、直近1年で約42%下落のパフォーマンスとなっています。9. アップラビン(APP)アップラビンは、AIを活用したマーケティングプラットフォーム企業で、特にモバイルゲーム市場に強みを持ち、ROI(投資対効果)ベースで広告の最適化配信を行うのが特徴です。2月12日の決算発表では、主力の広告事業が前年同期比73%増の10億ドルに大幅成長し、第1四半期の業績見通しも市場予想を上回ったことから、翌日に株価は一時40%高となりました。アップラビンの株価は年初来で約13%、直近1年で約552%上昇のパフォーマンスとなっています。10. パランティア・テクノロジーズ(PLTR)パランティア・テクノロジーズは、ビッグデータ解析を手掛ける企業で、ペイパル共同創業者のピーター・ティール氏らによって設立されました。政府機関や企業向けのデータ活用支援に強みを持っており、2024年9月にSP 500指数の構成銘柄に採用されたことで株価が急成長しました。直近では、2月19日に米国防総省の予算削減が報道されたことで、株価が10%下落。同社の総売上高の半分以上を政府向けが占めており、政府関連業務がここ数年間の売上急増に寄与していました。パランティアの株価は年初来で約17%、直近1年では約274%上昇のパフォーマンスとなっています。
AT&Tが2018年に買収を完了した、総合メディア・エンターテイメント企業であるワーナー・メディア社の事業です。
Twitterで皆さんのご意見をお聞かせください。
シェアは29%とベライゾン・TモバイルUSに負けているんだね。
皆さんは『AT&T株で毎月10万円の配当収入!』をご覧になって、どのような意見をお持ちでしょうか?
また、一つの銘柄に集中投資することのリスクも忘れてはいけません。AT&T株を核としつつも、他の優良銘柄も組み合わせてポートフォリオを構築することをおすすめします。
国内の携帯電話事業最大手であるNTTドコモは、年間約6,000億円程度を設備投資に回しているとのことですが、国土の広いアメリカだけあって、AT&Tが回している額はその3倍近くにもなります。
収益は2013年頃まで横ばいで推移していましたが、ディレクTVやタイム・ワーナーなどの積極的な買収策もあって、2016年以降、1,500億ドルを超える水準で推移していました。
BPSは増えていることからもわかるように、株主資本も増えてはいるのですが、一方で、AT&Tの長期債務は、2021年現在、1,500億ドルを超えており、世界有数の債務を抱えている企業となっています。
私はT(AT&T)を個別株で保有しています。
収益の3分の2を占めるAT&Tの主力事業です。モビリティ(アメリカでの携帯電話事業など)、ビジネス・ワイヤライン(法人向けのサポートサービス、旧来の音声通信サービスなど)、コンシューマー・ワイヤライン(高速インターネット、旧来の音声通信サービス)で構成されています。後で詳しく見ていきます。
コメント