<03月28日>、ポンド円は三角持ち合い脱出!

FXブログ
<03月28日>、ポンド円は三角持ち合い脱出!
<03月28日>

P&Fでは~
ドル円がロングサイン到達。
豪ドル円が上に3枠転換。
ポンド円が上に1枠。

日足P&Fの状況:(03月24日)~(03月28日)>に追記しました。

昨日は、トランプ自動車関税の流れを受けての動きといったところ。
報復関税に出る国もでてきて貿易戦争の構図ではあります。
ホワイトハウスでは関税が予想より控えめという発信もありました。
ボストン連銀総裁は、関税によるインフレは不可避と。
米国指標では、GDPがやや強く他も悪くなく米国経済はそれほど悪くないという印象も。

P&Fでは~
ドル円ロングサイン到達しました。
流れが変わってきたかもしれません。
クロス円の上方向への力が強そうな気がします。

ポンド円の三角持ち合いは?
0328ポン円日

拡大すると~
0328ポン円日拡大

三角持ち合い脱出で、上に抜けたかもしれません。
ここは素直にロングにしてみたいところです。

本日は、東京のCPI、英国GDP&小売りがあります。
米国では、PCEデフレーターがあり、ここは動くかもしれません。
とはいってもトランプ関税で何か出ればそちらで動いてはしまいそうです。

(個人的な見解ですので、投資は自己責任でお願いします。)

[紹介元] ポイント&フィギュアでFX <03月28日>、ポンド円は三角持ち合い脱出!

03月28日 ポンド円は三角持ち合い脱出

皆さん こんばんは〜♪アキバさんへちょっと微妙な立場にさせてしまいましたね〜f^_^;為替と日経平均はあまり連動してないみたいですね。 7203は流石に為替と業績の影響で当分上がらないでしょうが。

連投スミマセンm(_ _)m為替が動き出したので、7203後場寄りで再参戦しました(笑) また上がったりして?

資源バブルとBRICs 東西冷戦の終結(1991年12月、ソ連崩壊)と米国型投資経済の膨張、旧社会主義国の労働市場開放(社会主義市場経済)による経済活動のグローバル化などから、世界経済は2003年以降持続的に拡大した。前年比・伸び率は03年4.0%、04年5.3%、05年4.8%、06年5.1%、07年5.0%(IMF資料)と好況が続いた。▼起点となったのがBRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国)を中軸とする新興市場国の急激かつ持続的な経済拡大だった(新興市場国全体の伸び率は03年6.2%、04年7.6%、05年7.3%、06年7.9%、07年8.0%と世界平均を3ポイント前後、上回る)。▼BRICsなる用語が登場した03年以降、世界の資源・エネルギー環境は一変した。米国コンポジット価格は01年11月の64ドルから04年11月250ドルに跳ね上がった。05年の鉄鉱石長期契約価格は前年比71.5%高、石炭価格は同2.2倍(過去最高の上げ幅)。07年のロンドン金属取引所(LME)相場はニッケル(98年比約6.4倍)、銅(4.6倍)、鉛(6.1倍)、亜鉛(2.8倍)とも過去最高。NY・WTI原油(同5.5倍)、NY金2.4倍)も急伸。鉄鉱石価格は5年間で約2.9倍、日本のH2炉前価格も27年ぶりに4万円の大台(07年9月)に乗った。

アキバまで15分さん こんにちは〜自分も朝、買い戻してから下がってきちゃいました。我慢していれば良かったです。その後7203を3030円で買ってみましたが自信ないです(汗)今、日経平均をフィボで計算してみました(例のサイト)。下値6994円、上値9521円で計算すると、0.618の7959円が算出されました。この値段を意識して取引してみたいと思います。

I LOVE YOU BMWさん、こんばんは。クライスラーは暫定合意したみたいなのに、7203は微妙な動きですね。でも、円高傾向は輸出銘柄にはマイナスですから7203にも影響は出そうですよね。

皆さん こんばんは〜♪FX 96円で利確しとけば良かったですf^_^;まさか25日線を抜けるとは予想外でした(汗)ニャホニャホさんへ7203はほんと粘りますね〜 完全に失敗です(苦笑)FXもまた微妙なところですね〜 25日線がポイントになりそうですね。100円になったら諦めます(笑)ストレステストの発表延期も意味が分かりませんね。

日本高炉の対ミタル対策 03年以来の高炉戦略は、先の「鉄鋼業の競争力強化と将来展望」に沿ったものだが、それらはバブル後遺症による公共工事の長期的な縮小や国内需要の後退などに備えた国内体制の再構築(リストラ)を前提としていた。TOBなどを駆使した海外からの再編攻勢や世界粗鋼生産の半分を占めるに至った中国や成長著しい韓国、台湾などの世界市場の変化を前提としたものではなかった。日本はハード(設備)とソフト(株主)の両面から早急な戦略、戦術の組み替えが求められた。まずTOB対策の強化と世界で闘う新組織の設計が模索された。 ■TOB対策=ミタルがアルセロールにTOBを仕掛けた(06年1月)直後、新日鉄は同社株15%以上の買収に対する防衛策を策定(3月29日)し、新日鉄と住金・神鋼の3社は相互に敵対的買収の共同防衛策を発表した。▼国内対策=関連会社との関係も見直した。山陽特殊製鋼を持分法適用とし(06年2月、持株15%へ)、子会社の日鉄商事と合わせて中部鋼鈑の筆頭株主となり(07年1月9%保有へ)、合同製鉄(同6月、15%へ)、王子製鉄(同9月、大同特殊鋼保有の42.8%を取得)も持分適用会社とした。新日鉄は旧日本製鉄時代にルーツを持つ大阪製鉄(形鋼トップ)と合わせ、山陽特殊製鋼、大同特殊鋼(特殊鋼トップ)、王子製鉄(平鋼トップ)、合同製鉄(条鋼・線材)など国内各種鋼材トップ企業を傘下に収めた。▼海外対策=06年10月、韓国のポスコと新日鉄は高炉改修時の半製品の相互融通を発表。中国の宝鋼集団が新日鉄に出資を要請した(同年12月)。また新日鉄はブラジルのウジミナスに直接資本参加して同社の経営権を握る株主グループに参画(06年11月)し、同社を持分適用会社とした(同年12月)。▼海外高炉構想も=新日鉄は08年7月、ウジミナスに製鉄所を建設すると発表(リーマンショック後、計画凍結)。JFEスチールは08年4月、韓国の東国製鋼(JFEが15%出資)やヴァーレと合弁で製鉄所建設を目指すとした(リーマンショック後、計画変更)。住金も07年12月、仏鉄鋼会社と共同でブラジルに高炉一貫建設の参画覚書に調印した。またインドには、新日鉄がタタ製鉄と、JFEが15%弱を出資するインドJSWと、住金はブーシャン社と組んで、高炉一貫製鉄所プロジェクトへ参画。タイでも新日鉄、JFEが新高炉建設プロジェクトに名乗りを上げ、簡易製鉄法であるITmk3を開発した神鋼は米国に続いて、インドやベトナムでも同プラント建設に動きだした。

皆さん、こんにちは。。またまた、旅に出ていました。BMWさん7203は強いですねえ。7203が強いと言うよりは自動車関係が意外と粘りますねえ。電気関係は結構沈みました。(含み益が10%程減っていました。)でもFXの含み損が一時は-150万まで行ったのが何とかプラマイ0まで戻ってきました。ほっといてよかったです。もう少し円安になれば万々歳。

皆さん こんにちは〜♪アキバさんへ7203は見事にタイミングがズレましたf^_^;まあしょうがないですね(笑) スイングはやはり自分には無理そうですね〜(苦笑)ニャホニャホさんへ為替は日足チャートで三尊天井の形になる確率が高まってる感じがしますが如何でしょうか?余計なお世話かと思いますが、ポジションを軽くするか、ヘッジをかけるのも一つ方法かと思います。

皆さん おはようございます♪7203がやっと売値より下がりました(ホッ)為替の当たらない予想の訂正させて頂きます(滝汗)6月、7月頃に80円はちょっと考えられないですね(苦笑)。90円〜86円に訂正です(かなりアバウト?) 80円はもう3ヶ月後ぐらいになりそうです。と、当たらない予想の訂正でしたm(_ _)mやっぱり今年は下がり続けそうです?

京都議定書と鉄スクラップ 地球サミット(1992年)を受け、国連気候変動枠組み条約締約国会議が京都で開催(COP3)され、温暖化防止の「京都議定書」が締結された(97年12月)。議定書は2005年2月から発効し、加盟国は08年1月1日から削減実行期間に入った(日本は会計制度の関係で同年4月開始)。▼その内容は①第一約束期間(2008~12年の5年間)にCO2など地球温暖化ガス(6種類)を90年の水準に比べ加盟国全体で5.2%削減。②削減目標はEUが8%、米国7%、日本6%。③温室効果ガスを削減するためCDM(クリーン開発メカニズム)や排出権取引などの「京都メカニズム」を創設する。ただ米国が議定書から離脱し、発展途上国であるとして中国、インド、韓国などが枠外となったことから削減義務国は世界全体の4分の1程度となり実効性が疑われた。▼鉄鋼会社(CO2削減対策)=高炉会社の鉄スクラップ購入はLD転炉法の全面採用(1960~65年)を機に急減。72年前後には高炉各社は鉄スクラップの外部購入を中止した。この流れが変わるのは円高不況のなか高炉を廃却した新日鉄が、上工程の鉄源不足対策として鉄スクラップ購入を再開(93年)してからであり、全面的に拡大したのは京都議定書の発効が確定した05年以降である。高炉会社全体の鉄スクラップ製鋼配合率は1965~70年度は18~20%、LD転炉法が普及した80年度以降は1桁台に落ち、2002年度までの23年間の平均配合率は7%台であった。これが03年度以降急増し、CO2削減対策が本格化した08年10月の配合率は15.3%、従来の2倍以上を記録した。▼鉄スクラップ(高炉の鉄スクラップ外部購入復活)=鉄鋼のCO2排出は鉄鉱石由来の粗鋼1トンで約2トン前後。電気を使う電炉鋼は340㎏で高炉排出量の約4~6分の1(普電工・品質環境委員会資料)。高炉などが転炉に鉄スクラップを装入する場合は(装入エネルギーによるCO2排出は伴うが)溶銑の高熱で熔解するため、新規のCO2排出量は原理的にはゼロに近い。高炉では新日鉄が1993年以降、鉄スクラップの購入再開に乗り出し、JFEスチールはCO2削減のため京浜に鉄スクラップを年間50万トン装入する「新型シャフト炉」を建設(2008年8月稼動)し、京浜、倉敷、福山の各製鉄所でも既存転炉を改造(ランス増設)するなど鉄スクラップ使用を強化した。また新日鉄(名古屋、大分)は鉄スクラップ使用のため08年、構内に3,500~4,500馬力のシュレッダープラントを導入した。▼リサイクル業者(21世紀の戦略産業)=地球温暖化防止と持続可能な経済活動を目的に制定された各種リサイクル法は「拡大生産者責任」を採用し、製造会社に資源の有効利用と地球温暖化防止につながるリサイクル責任を課した。法律は適正な第三者への処理委託を認めるから処理ノウハウを蓄積した鉄スクラップ業者が、製造者の管理監督責任の下、温暖化防止を担う実務企業として登場した(家電リサイクル法、自動車リサイクル法)。

JFEが登場、鉄鋼は2大グループへ 2000年のゴーンショックが、川鉄とNKKの統合を促した。両社は01年4月、2年後をメドとする合併計画を発表。八幡と富士の合併は(住金事件に端を発した)過当競争回避を目指す供給者同士の棲み分けを目指したが、30年後のそれは強大なユーザーへの対抗を目指す供給者同士の守りからの集約だった。▽NKKと川鉄は02年9月、JFEホールディングスを設立。03年4月両社統合の製鉄会社として千葉、京浜、福山、倉敷に生産拠点を持つJFEスチールを立ち上げた。▽これに新日鉄を軸とする神鋼、住金の提携が続いた。01年12月新日鉄と神鋼(4日)、新日鉄と住金(11日)は相次いで包括的業務提携を締結した。信用収縮と世界的な不況の連鎖が広がる中、02年11月には住金の株価が36円、神鋼が42円に暴落する額面割れが続出。この不安を払拭する意味を含めて同月、新日鉄と住金、神鋼3社は相互に資本を持ち合い業務提携を進めると発表した(05年12月には持株比率を高め戦略的提携を深めた)。 国内は高炉大手6社体制から川鉄とNKK連合のJFEグループ(粗鋼生産2,500万トン)と新日鉄・住金・神鋼連合(4,200万トン超)の2大グループに集約された。

皆さん こんにちは〜♪日経平均凄いですね〜!今日FXの口座に入金しました。7203前回の高値付近の窓埋め拒否を確認したら空売りしたいと思っています。さて、これから予想が当たるか?ですね(笑)明日辺り勝負に出たいと思います。

アキバさんFXは私のほうが先輩のようです。(ルールよく知りませんが。)レバレッジですが一般的には10倍が普通と思いますので、この倍率で説明します。証拠金は10万円で、約100万円分のドルを買います。(1万ドルぐらいですね)レバレッジ10倍で−1円動くと100万円が99万円になります。つまり0.1円が1000円で0.01円が100円の変動になります。スプレッド(いわゆる手数料)がドルで0.02円なので−200円から始まります。ロスカットルールは一般的に30%になったらですので、7円マイナスになった時点で強制的に決済されてしまいます。ひどいときは1時間ほどで5円ぐらい動くこともあります(ポンドなど)一日では20円近く変化するときもあります。ドルの場合ですが、1単位買うときに保証金が10万円しかないと7円の余裕しかないので非常にリスクがあります。なので私はレバレッジが3−5倍ぐらいをお勧めします。つまり1単位買うときに最低20万円から25万円保証金を入れておけばいいのです。仮に20万円なら30%は6万円ですので14万円のマージンがあります。つまり14円下落するまで耐えられるのです。これでも私は最低と思っております。できれば1単位につき50万ぐらいはほしいです。そうすれば35円の円高に耐えられます。その辺を考慮してレバレッジで決めれば意外とリスクを抑えられます。今までの実績を考えると、現在100円のドルが80円になるリスクがあるとすれば21円の下落(1単位につき30万の保証金率)に耐えられるようにしておけば110円なり120円になるまでほっておけばいいのです。。私は心が強いのではなく50円下落してもロスカットされないような設定なので落ち着いて見てられるだけです。本当はかなりヘタレです。

皆さん、こんばんは。>I LOVE YOU BMWさん7203は私の予想よりも下がってしまって、押し目買いをしていたら含み損状態でした・・・またハズレました。(^^;)------------------>nyahonyahoさん私は為替はドル円しか見ていないので、他の為替がどうなのかは分からないのですがドル円の値動きは活発ですので円安の方向に動く時も早いのでしょうからやはり、「待てる」資金力は強いですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました