【高配当株】UL ユニリーバの配当金推移とEPS推移。イギリスの消費財メーカーです。

FXブログ
【高配当株】UL ユニリーバの配当金推移とEPS推移。イギリスの消費財メーカーです。

私は自分年金を作るために取組中です。

その取り組みの一つが株式投資であり、

特に「連続増配株や累進配当株、高配当株」へ投資をしています。

 

今回はUL ユニリーバを紹介します。

イギリスの消費財メーカーです。

 

 

 

 

 

 

目次

ULの配当金

まずは一番重要な配当金について詳しくみていきましょう。

一般的に配当利回り3%~4%以上が「高配当株」と呼ばれます。

 

 

 

ULの配当利回り

※2025年3月現在

配当利回り 3.18%
配当額(年間) 1.8666ドル(2024年)
株価(1株) 58.65ドル
配当性向 75.3%
配当月
(配当落ち日)
2月、5月、8月、11月 (2024年)

※moomoo証券アプリのデータを元に記載

※配当利回り=昨年の配当額/記事更新時の株価で算定

 

配当利回りが3.18%なので高配当株に属します。

株価は58ドルとやや高めでしょうか。

 

 

 


スポンサーリンク

ULの配当金推移

単位:米ドル

2014年

1.4921

2015年 1.301
2016年 1.3821
2017年 1.5424
2018年 1.8059
2019年 1.7964
2020年 1.8401
2021年 2.0304
2022年 1.7982
2023年 1.8556
2024年 1.8666

※moomoo証券アプリのデータを元に算定

 

2018年から配当金の水準が上がりましたが、毎年増配しているというわけではありません。

EPS推移と合わせてみると、「利益に応じて配当金額を決める」という傾向に見えます。

 

 

 

 

 

 

 

ULの会社概要

(証券コード)名称 (UL)ユニリーバ
イギリス
業種 消費財
事業内容 パーソナルケア、ホームケア、食品・飲料などの消費財を世界規模で製造・販売する多国籍企業です。
時価総額 144,600百万ドル

 

 

 

 

ULの配当金にかかる税率

イギリスの株なので日本の配当税率(約20%)の他に税金はかかりません。

NISA口座であれば日本の配当税率は0%となります。

 

ただし、配当金支払時に1株当たり0.25~5セントのADR手数料が配当金から差し引かれます。

 

ユニリーバのある時の配当金

配当金単価:0.4773ドル

配当金(税引き前):0.48ドル

税額合計:0ドル

受取金額:0.47ドル

となっていました。

0.01ドル(1セント)がADR手数料として差し引かれたということになります。

 

 

財務指標

私が見ている指標はEPSだけです。

 

EPS:1株当たり利益。利益÷発行株式数。
EPSが高いほど企業の収益性が高いと判断できるので、右肩上がりが望ましいです。

 

 

 

ULのEPS推移

2014年

2.18

2015年 1.88
2016年 1.91
2017年 2.58
2018年 3.99
2019年 2.4
2020年 2.61
2021年 2.63
2022年 3.2
2023年 2.83
 2024年 2.38

※moomoo証券アプリのデータより

 

ここ10年は損を出しておらず、安定しています。

グラフが配当金推移と少し似たところがありますので

EPSと配当金額はある程度、連動しているのではないかと考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

[紹介元] あると思うな時間と金 【高配当株】UL ユニリーバの配当金推移とEPS推移。イギリスの消費財メーカーです。

高配当株 UL ユニリーバの配当金推移とEPS推移

この発表を受けてユニリーバの株価は1日で10%近く暴落しました。

ユニリーバの決算はすべてユーロ建てで報告されているため、決算データもユーロ建てになります。USドルではないので、ご注意ください。

 【UL】ユニリーバの過去の 配当落ち日は、上表2列目になります。配当落ち月は、2月,5月,8月,11月で、配当支払い月は3月,6月,9月,12月の年4回です。

ユニリーバは、イギリスとオランダに本社を置く生活必需品セクタ―のグローバル企業です。2か国に本社を構えているため、株式もイギリス(Ulvr)とオランダ(UNA)それぞれに上場しています。

ユニリーバは米国株式市場にも上場しています。イギリスとオランダのADR(米国預託証券)として株式をドル建てで購入することができます。

2014年度以降、ユニリーバの発行済株式数は減少傾向にあるため、配当だけでなく自社株買いでも株主還元する方針であることが伺えます。

ユニリーバは、人口ボーナスが期待できるインドやインドネシアなどの新興国地域でしっかりとシェアを獲得しています。

では【UL】ユニリーバの銘柄分析をしていきます。

調整後希薄化EPSは、1株あたり利益(EPS)で使ったデータと同じです。四半期配当は、ユニリーバIRにあるDividend historyのデータになります。

英国ADR銘柄の中でも、高配当で人気のある【BTI】ブリティッシュ・アメリカン・タバコについての記事です。

私はユニリーバを保有しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました