すき家 ゴキブリの一部混入が発覚

FXブログ
すき家 ゴキブリの一部混入が発覚
[紹介元] Yahoo!ニュース・トピックス – 経済 すき家 ゴキブリの一部混入が発覚

店舗では「すき家」独自のZERO検査を実施

大手牛丼チェーン「すき家」の店舗で、お客に提供された味噌汁の中にネズミの死骸が混入するという事態が発生していたことがわかった。「すき家」広報担当はBusiness Journalの取材に対し「従業員が提供前に商品状態の目視確認を怠ったため異物に気付かずに提供が行われました」と説明する。外食チェーン関係者は「定期的に業者を入れて害虫駆除を行っている大手チェーンでも、異物の混入を100%防ぐのは難しい。各社は細心の注意を払って衛生管理を徹底しているものの、店舗内と屋外のつながりを完全に遮断することは不可能なので、撲滅は難しい」と指摘する。

国内に1965店舗(2025年2月現在)を展開し、店舗数ベースでは「吉野家」「松屋」を抑え牛丼チェーン1位の「すき家」。主力メニューの「牛丼 並盛」(松屋は「牛めし」)の価格を比較してみると、すき家は480円、吉野家は498円、松屋は430円となっており、大手牛丼チェーン3社のなかでは吉野家より安く、松屋よりは高い水準となっている。

基本的に北米産牛肉の「ショートプレート」を使用している吉野家に対し、すき家は1カ国からだけではなくアメリカ、カナダ、オーストラリア、メキシコから輸入。すべて国より厳しい独自の安全管理基準「ゼンショーSFC(Safe-Feed Cattle:安全飼料牛)」をクリアした牛肉のみを使用。取引先農場の飼料原料や配合内容、加工、保管、流通にいたるまで定期的に現地監査を行い、安全性を確認している。また、全国にある検査室で製造内容に応じ365日体制で微生物等の検査を行うほか、加工工場内も定期的に衛生検査を行っている。

「すき家」では今年1月にも鳥取県内の店舗で「みそ汁」にネズミ一匹が混入していました。 こうした事態を受け、「すき家」はショッピングセンター内などの一部店舗を除く全店を、今月31日(月)午前9時から来月4日(金)午前9時までの間、害虫・害獣の外部侵入、および内部生息発生撲滅の対策をするため、一時閉店します。

すき家といえば、バラエティ豊かなメニュー構成や頻繁な期間限定商品の投入などが特徴だ。根強い人気を誇るレギュラーメニューとしては「とろ~り3種のチーズ牛丼」(690円)、「旨だしとりそぼろ丼」(500円)、「まぐろたたき丼」(680円)などが有名。このほか、現在では期間限定メニューとして「炭火焼きほろほろチキンカレー」(830円)、「にんにくスパイシー麻婆茄子 牛カルビ焼肉丼」(980円)、「おんたま黒ビビンバ牛カルビ焼肉丼」(1000円)などが提供されている。

「すき家」によりますと、ゴキブリの一部混入があったのは昭島駅南店です。混入はきのう(28日)利用した客からの電話で発覚し、当該の店舗は同日午後5時頃から自主的に営業を停止しています。原因については現在調査中としています。 また、来週月曜日(31日)に専門の害虫駆除業者による駆除施工の実施を予定しているということです。

こうした対応は、得てして「問題の本質を見誤っている」、もしくは「見ようとしていない」と認識され、誠実な対応ではないと判断されがちだ。そこで今回は、一連の経緯を振り返りつつ、ネットメディア編集者の視点から、すき家による対応の問題点を考えてみよう。

それでも、店舗内と屋外はお客の出入り口、材料の搬入口、換気口、排水溝などを通じて空間的につながっており、完全に遮断することは不可能です。よって、すき家のように約2000店舗も展開していれば、年に数回はアクシデントが生じてしまうというのは、やむを得ない面があります。もちろん安さを追及するゆえに衛生・安全を軽視するということは許されませんが、すき家の価値は、できるだけコストを低減して顧客に安く美味しい牛丼を提供するという点にあり、経営努力をするなかでトラブルが生じてしまうということを顧客がどう受け止めるのかという問題でもあるでしょう」

ネズミ混入「すき家」が発生から2カ月遅れの公表を謝罪「冷蔵庫のひび割れから侵入した可能性」

「すき家」を運営するゼンショーホールディングスは正社員約1300人を対象に、4月に平均11.24%の賃上げを実施。金額としては4万7390円であり、同社としては過去最高の賃上げ額となる。新卒初任給もこれまでより3万4000円引き上げ31万2000円(大卒)とする。

また「すき家」で異物混入です。大手牛丼チェーン「すき家」は東京都内の店舗で提供した商品にゴキブリの一部が混入していたことを発表しました。これを受け、一部店舗を除く全店を一時閉店します。

米へのこだわりも強く、吉野家と松屋は国産米と外国産米を使用しているのに対し、すき家は牛丼に国産のコシヒカリ・ひとめぼれなど厳選ブランド国産米を100%使用している。

牛肉は船が着く港直結の冷蔵保管庫が加工工場になっており、衛生状態を保ちながら毎日必要分だけスライスして各店舗に配送。店舗では「すき家」独自のZERO検査を実施。冷蔵庫の温度(設定4℃プラスマイナス2℃が基準内)、衛生状態、賞味期限、ふき取り検査、細菌検査などチェック内容は214項目にのぼり、年間計画を立てて全店舗で実施している。

コメント

タイトルとURLをコピーしました