【テクニカル】乖離3=ランド円、5日線かい離、-1σ水準から-2σ水準へ

FXブログ
【テクニカル】乖離3=ランド円、5日線かい離、-1σ水準から-2σ水準へ

移動平均かい離 & SD(ポンド円)

4/3 3:53時点 194.71 円

2σ          2.828

1σ          1.355

5日線かい離   0.457 (5日移動平均線 194.26 円)

-1σ         -1.591

-2σ         -3.065

2σ          6.748

1σ          3.142

20日線かい離   1.709 (20日移動平均線 193.01 円)

-1σ         -4.069

-2σ         -7.675

移動平均かい離 & SD(南アフリカ・ランド円)

4/3 3:53時点 7.96 円

2σ          0.144

1σ          0.068

5日線かい離   -0.172 (5日移動平均線 8.13 円)

-1σ         -0.083

-2σ         -0.159

2σ          0.298

1σ          0.135

20日線かい離   -0.198 (20日移動平均線 8.16 円)

-1σ         -0.193

-2σ         -0.357

※移動平均かい離 & SDは

移動平均とプライスの差が標準偏差(Standard Deviation)に対して行き過ぎかどうかを判断する測定ツールです。

移動平均かい離&SDでは、移動平均線とプライスの差を利用して正規分布に適応できるかたちにしてあります。

ただ、この測定ツールは移動平均線とプライスの差が行き過ぎかどうかを判断するものですので、ある時点でのプライスそのものがオーバーシュートしているかどうかは判断できません。

(岩間)

・提供 DZHフィナンシャルリサーチ

[紹介元] 外為どっとコム マネ育チャンネル 【テクニカル】乖離3=ランド円、5日線かい離、-1σ水準から-2σ水準へ

テクニカル分析には一長一短があり 万能なものはありません

移動平均線を分析に活用していければ、取引手法の幅は広がります。今がどういう局面の相場か、相場のトレンドが上向いているのか下向いているのかといった状況の確認ができるうえ、売り買いの目安として用いることもできるでしょう。ただ、相場に先んじて何らかのシグナルを発することはありません。テクニカル分析には一長一短があり、万能なものはありません。株式投資においてはひとつの指標を過信しすぎることなく、さまざまな分析を併用して判断していくようにしましょう。

移動平均線はテクニカルチャートといわれるものの一つで、相場のトレンドや価格の方向性を見る際の参考となります。凸凹の出やすい日々の値動きを平均値としてならして眺めることで視覚的にも流れを把握しやすくなるでしょう。ただし、過去の数値を元に算出するため、実際の価格変動に対してはやや遅行する指標であることは念頭においておきましょう。

【QUICK Money World 片岡 奈美】株式投資を始めた皆さんは「テクニカル分析」なんて言葉をよく耳にされるかもしれません。日々刻々と変化していく株価の方向性を読み取ったり、売り買いのタイミングを見計らったりするのに役立つとされる分析方法はいくつもありますが、その中でも最もよく知られ利用されている「移動平均線」について、ここでは少し紐解いてみたいと思います。

移動平均線はテクニカル分析の基本として、他の数多くのテクニカル指標にも応用されているものです。移動平均線の成り立ちから理解しておけば、シンプルに相場状況を捉えるツールとして投資判断の一助になるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました