【市場概況】東京為替見通し=ドル円、関税スタグフレーションへの警戒感から下値を探る展開か

FXブログ
【市場概況】東京為替見通し=ドル円、関税スタグフレーションへの警戒感から下値を探る展開か

2日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米10年債利回りが一時4.1080%前後まで低下したことで149.10円まで下落後、「相互関税」の関税率の基本設定は10%とされたことで150.49円まで上昇した。しかし、日本の関税率は24%、中国は34%、EUは20%と主要国が軒並み高い税率だったことで149.25円付近まで下落した。ユーロドルは1.0924ドルまで上昇後、1.0811ドル付近まで反落した。

 本日の東京外国為替市場のドル円は、トランプ米大統領による「相互関税」の発表を受けて、関税スタグフレーションへの警戒感が高まったことで、下値を探る展開が予想される。

 トランプ米大統領は、米国への全輸出国に最低10%の関税を賦課し、対米貿易黒字の大きい約60カ国・地域を対象に一段と高い関税率を適用すると表明した。

 中国に対する関税率は34%とされ、20%の関税に加えて54%となる。

 そして、欧州連合(EU)は20%、日本は24%、ベトナムは46%となる。

 また、先日発表されていた25%の自動車関税は、本日付けで発効することになる。

 ドル円は、相互関税の詳細を受けて、148円台まで続落しており、本日の東京市場でも、「暗黒の木曜日」の様相を呈し始めている日米株価指数の下落とともに下値を探る展開が予想される。

 植田日銀総裁は、先日の日銀金融政策決定会合の後の記者会見で、海外発の不確実性への警戒感を示しながらも、「4月初めには通商政策の内容がある程度でてくる。次回の決定会合(4/30-5/1)ないし展望リポートの中である程度消化できる」と述べていた。植田日銀総裁にとって、日本に対する関税率24%が想定の範囲内ならば、7月の参議院選挙前の6月の日銀金融政策決定会合での追加利上げの可能性が高まることになり、今後の発言には注目しておきたい。

 また、先日の米連邦公開市場委員会(FOMC)声明やパウエルFRB議長の会見では、トランプ関税が「不確実性(uncertainty)」とされていたが、詳細が公表されたことで、利下げ時期が市場の予想通りに6月FOMCになるのか否か、今後のFRB高官の発言に注目することになる。

 シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」が示している追加利下げ時期は、6月FOMC(-0.25%=4.00-25%)、7月FOMC(-0.25%=3.75-4.00%)、10月FOMC(-0.25%=3.50-75%)となっている。

(山下)

・提供 DZHフィナンシャルリサーチ

[紹介元] 外為どっとコム マネ育チャンネル 【市場概況】東京為替見通し=ドル円、関税スタグフレーションへの警戒感から下値を探る展開か

市場概況 東京為替見通しドル円 関税スタグフレーションへの警戒感から下値を探る展開か

中国商務省は7日にトランプ米大統領が「中国が米国に対する34%の報復関税を撤回しない場合、50%の追加関税を課す」と警告したことについて、「断固として対抗措置をとる」「米国が貿易戦争を仕掛けるのであれば、中国は最後まで受けて立つ」と表明した。

株式市場はスイートスポットに:消費低迷下で進む株高の持続性は。。。

当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。 当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、ジャパンネクスト証券、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。

昨日のドル/円は約1.0%下落。米国の相互関税を巡る過度の懸念が後退したことによる円売りから148.13円前後まで上昇する場面も見られたが、前日高値(148.15円前後)が上値目途として意識されるとじりじりと上値を切り下げる展開となった。中国が米国の相互関税に対して強硬的な態度を示したことや、米国が中国に対して合計で104%の関税賦課を示唆するなど米中貿易摩擦の激化懸念がリスク回避の円買いを強める要因となり146.29円前後で引けた。日本時間、本日13時01分には米国の相互関税が発動する予定となっている。関税発動を巡り日本を含む約70の国や地域が米国に接触していると報じられていることから、相互関税が当初発表されていたものよりも和らいだものになる可能性はあろう。ただし、中国政府は相互関税に対して「断固として対抗措置をとる」「米国が貿易戦争を仕掛けるのであれば、中国は最後まで受けて立つ」と表明している。世界の2大経済大国である米国と中国の貿易摩擦の激化懸念が残る限り世界経済の悪化リスクは消えないことから、リスク管理の観点から円やドルは引き続き買われやすいとみられる。ドル/円はドル買いが先行したとしてもクロス円の下落に上値を抑えられることが予想されるため、147円台に乗せると上値が重くなりそうだ。

「トランプ米政権が中国に対する関税を104%に引き上げてを9日に発動する」と伝わり、大幅に上昇していたダウ平均が米中貿易摩擦激化への懸念からマイナスに転じるなど、リスク回避姿勢が強まった。

日本2月貿易収支は7129億円の黒字(予想5359億円の黒字)で約4年ぶりの水準に拡大した。同時に発表された日本2月経常収支は4兆607億円の黒字となり市場予想(3兆8000億円の黒字)を上回り過去最大の黒字を記録した。

コメント

タイトルとURLをコピーしました