トランプ関税政策と世界経済の転換点
動画配信期間:2025/04/03~
動画の要約
自動車関税と相互関税の影響
アメリカが日本からの自動車に25%の関税を設定
日本からアメリカへの自動車輸出は約6兆円、部品は1.2兆円
関税でアメリカ政府に支払う金額は約1.8兆円(GDP比約0.3%)
総合関税も決定され、日本に対しては24%の税率
韓国・台湾への税率は特に高く設定(半導体産業をアメリカに移転させる意図)
日本からアメリカへの輸出全体は約21.37兆円
自動車関税と相互関税で合計約5.18兆円の負担(日本GDP比約0.8%)
波及効果を含めるとGDPを1〜1.5%押し下げる可能性
関税の円相場への影響
関税が与える影響:
メーカーが関税分を価格に転嫁すると販売減少の可能性
日本の貿易黒字減少でドル高円安(経済学的反応)
アメリカのインフレ上昇でFRBの利下げができなくなり、ドル高要因
日本景気下押しで日銀の引き締め路線が頓挫する可能性(円安要因)
2018-19年のトランプ政権と中国の関税戦争の例:
中国はドル高人民元安を受け入れて輸出業者をサポート
今回は規模が大きく、全世界規模での関税引き上げ
今後の見通し
ドル円は短期的には円安もあるが、長期的には円高方向に動く可能性
現在のIMM(投機筋ポジション)はドルショート・円ロングが過去最高レベル
しかし、構造的には世界中に大きなドルロングのポジションが積み上がっている
8年サイクルのピークが来て、2028年頃までドル安円高の期間に入る可能性
ユーロドルは上昇傾向
ドイツの防衛費増強と独自路線の政策転換がユーロ高要因
アメリカ経済への影響
ジェトロの試算ではアメリカのGDPは-2.5%の下落
アメリカはインフレ率上昇でスタグフレーションに陥る可能性
株式市場へのマイナス影響が予想される
特に半導体関連企業(NVIDIA等)への影響が大きい
トランプ政権の狙い
スティーブ・ミランのレポート「世界貿易システム再構築のためのユーザーガイド」に基づいた政策
経済的不均衡の原因はドル高にあると認識
ドルの基軸通貨体制を自ら見直す意図がある(「プラザ合意」のような動きがあり得る)
製造業をアメリカに戻し、安全保障面の強化を図る意図
結論
トランプ政権にマクロ経済全体をコントロールする人材がおらず、リスクが高い
短期的にはドル円は円安も、長期的には円高の方向性
アメリカ経済はインフレとスタグフレーションのリスクが高まる
金融市場の不安定化で「リスクオフ」の円高が起こる可能性
いずれドル安に大規模に動く可能性が高い
動画の概要
国際的な大手金融機関にてプロップトレーダーを歴任し、ファンドマネジャーとしても活躍された志摩力男氏による為替相場の解説セミナーです。 世界中のヘッジファンドや有力トレーダーとの交流の中で見えた、最もホットな通貨ペアの相場見通しやマーケット展望を、志摩氏独自の切り口で明快に解説します。

志摩力男 氏
慶應義塾経済学部卒。1988年ー1995年ゴールドマン・サックス、2006-2008年ドイツ証券等、大手金融機関にてプロップトレーダーを歴任、その後香港にてマクロヘッジファンドマネージャー。独立した後も、世界各地の有力トレーダーと交流があり、現在も現役トレーダーとして活躍。
本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。また本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであって、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスの閲覧によって生じたいかなる損害につきましても、株式会社外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承ください。
FX 円安は終わるのかトランプ関税政策と世界経済の転換点4月の為替展望 志摩力男氏
2024年7月の161円までの米ドル高・円安は、日米の金利差縮小を差し置いて起こったものでした。金利差と米ドル/円の関係からすると、むしろ150円を大きく割れる下落(円高)に向かう可能性があったなかで、正反対に160円を超える上昇(円安)となったのです(図表5参照)。
○外国人の入国制限緩和や円安を背景に、百貨店の免税売り上げが大幅に増加。特に秋冬の特需として婦人向けコートやジャケットが伸長した。
ところで、このように過去最大規模に拡大した投機筋の米ドル売り・円買いポジションは、米ドル/円を底固くさせるだけにとどまらず、米ドル高・円安をもたらすリスクもあるといった見方も一部にあります。
ちなみに、この日米の金利差の変化で説明できない米ドル高・円安をもたらした原因こそが、過去最大規模に拡大した投機筋の米ドル買い・円売りでした。
したがって、この先どれだけ米ドル高・円安に戻るかは、日米の金利差がどこまで拡大するかが基本的な目安となり、行き過ぎた米ドル売り・円買いの反動で急激な円安が起こる可能性は低いと考えられます。
3月31日(月曜)のドル/円相場の終値は149.97円。前日終値比0.11円の「円安」だった。
では今回、行き過ぎた米ドル売り・円買いの逆流で急激な円安が起こる可能性はあるのでしょうか。
平成18年の日本経済は、堅調な輸出、旺盛な設備投資、底堅い個人消費を背景に景気回復基調を維持、実質経済成長率は2.2%のプラスとなった。11月には景気拡大期間がいざなぎ景気を追い抜き戦後最長を更新。企業収益は5年連続の増収増益。年間を通して円安が続く。株価はあまり変動はなかったが、年末には1万7,000円台を回復。住宅着工は4年連続の増加、自動車販売は微減。百貨店やスーパーは低調。家電は薄型テレビを中心に好調であった。
平成25年の日本経済は、「アベノミクス」効果によって景気回復が続いた。大胆な金融緩和による円安誘導が輸出企業を中心とする株高をもたらしたことを背景に消費マインドが改善、個人消費や住宅投資が回復した。公共投資の拡大も景気を下支えした。国内新車販売は2年連続の増加、住宅着工は4年連続の増加となった。家電は薄型テレビなどAV機器が低調だったが、エアコンや冷蔵庫などの白物家電は好調だった。
コメント