金の純度では 24分率という特殊な基準が使われています
「初めての買取店は不安」「色々な買取店があってどこに行ったらいいか迷っちゃう」等の不安や戸惑いがあるお客様も多くいらっしゃると思います。そこで実際にゴールドプラザを利用して14金(K14|14K)のお品物を売却したお客様の声をご覧くださいませ。
24分率が一般的であった当時、金は希少性が高く、金の含有率を正確に把握する必要がありました。
身近なゴールドジュエリーをチェックしてみると、「K18」「K14」といった刻印のアイテムが多いことがわかります。なぜ「K24」の純金ではなく、純度を下げた合金を使用するのか?と、不思議に思う方も多いのではないでしょうか。その理由は、純金という素材の柔らかさにあります。
K24よりも耐久性は高いですが、それでも傷はつきやすいので、取り扱いには注意が必要です。
金の純度は、「K24」「K18」や「24金」「18金」のように表記されることが多くなっています。
一般的に日本では、純金とは金の純度が99.9%以上の金を純金、または24金(K24)と呼んでいます。時計やジュエリーなどの金製品を見たときに「K24」という刻印があれば、それは24金製だということです。K24のKは、金の品位(金が含まれる割合、金の純度)を示す単位・Karat(カラット)の頭文字ですが、なぜK24と表記されるのでしょうか?
なお、日本でK24やK18といった表記が使われるようになったのは、1920年代に、田中貴金属リテイリング株式会社の前身である貴金属店「山崎商店」の創業者・山崎亀吉が、組合長を務めた「東京貴金属品製造同業組合」を通じて、品位保証のために表記の統一を提唱したのがきっかけです。以来、約100年にわたって広く使用され、日本の貴金属業界の信用度向上と消費者保護に寄与してきました。
金の純度では、24分率という特殊な基準が使われています。
金の純度は金比率と呼ばれ、24を100%とする24分率で計算します。つまりK18は「18 ÷ 24」なので金比率75%、K14は「14 ÷ 24」なので金比率58%ということです。
一般に日本で流通している金の装飾品には、18金や14金が多いと言われています。これは、さきほどお話したように、金は純度が高いほどやわらかいので、ある程度の混ぜ物をして硬くした方が、加工しやすくなるからです。
金の純度が91.7%であるK22は、K24やK18と比べると知名度が低いかもしれません。
金の純度は24分率で表されるので、K18の場合は金の含有量が18/24、つまり75%であることを示します。K18は純金75%に対し、割り金(わりがね)と呼ばれる他の金属を25%混ぜて作られます。割り金を混ぜる理由は、硬さや加工のしやすさを調整するためです。
お手持ちの14金(K14)のアイテムが現在どのくらいの価格になっているか査定に出してみてはいかがでしょうか。
金の純度が58.5%であるK14は、耐久性が高く、ジュエリーだけでなく文房具などにも加工されています。
ゴールドを選ぶ際、まず気になるのがK18やK14といった金の純度ではないかと思います。
コメント