【FX】4/7 ライブ配信 !? 先週は大きく動いたが今週の焦点は!? 為替市場ニュースの振り返り、今日の見通し #外為ドキッ

【FX】4/7 ライブ配信 !? 先週は大きく動いたが今週の焦点は!? 為替市場ニュースの振り返り、今日の見通し #外為ドキッ

※ライブ配信終了後は、録画動画に切り替わります。

番組紹介:外為どっとコム総合研究所のFXアナリストが平日12時からライブ配信を行います

【FX初心者必見】外為どっとコム運営FX情報サイト「マネ育チャンネル」最新レポート!
米ドル/円、豪ドル/円、英ポンド/円など主要通貨ペアの為替動向を、最新ニュースに基づく生解説で徹底分析します。
昨日のニュースで変動したレートの振り返り、今日以降の見通し、注目イベントも分かりやすく説明。
外為どっとコム総合研究所調査部の研究員が、FX初心者向けに平日12時頃から毎日ライブ配信を実施。
1カ月見続ける事で、外国為替市場の「今」を把握し、FX取引をしっかり始められる内容をお届けします。

YouTubeチャットのガイドライン 禁止行為

・配信内容に関係のない投稿
・人が嫌がる下品な投稿
・人を傷つける攻撃的な投稿
・社会的に容認されないと判断される投稿
・宣伝・スパムとみなされる投稿

 
nakamura.jpg

外為どっとコム総合研究所 調査部 研究員
中村 勉(なかむら・つとむ)
米国の大学で学び、帰国後に上田ハーロー(株)へ入社。 8年間カバーディーラーに従事し、顧客サービス開発にも携わる。 2021年10月から(株)外為どっとコム総合研究所へ入社。 優れた英語力とカバーディーラー時代の経験を活かし、レポート、X(Twitter)を通してFX個人投資家向けの情報発信を担当している。
経済番組専門放送局ストックボイスTV『東京マーケットワイド』、ニッポン放送『飯田浩司のOK! Cozy up!』などレギュラー出演。マスメディアからの取材多数。

●免責事項
本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。また本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであって、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスの閲覧によって生じたいかなる損害につきましても、株式会社外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承ください。
[紹介元] 外為どっとコム マネ育チャンネル 【FX】4/7 ライブ配信 !? 先週は大きく動いたが今週の焦点は!? 為替市場ニュースの振り返り、今日の見通し #外為ドキッ

FX初心者が取引を避けた方がいい時間帯を2つ解説します

FXでは、基本的に土日は取引ができません。これは世界各地の外国為替市場が一斉に休場となるためです。 ただし、イスラム圏では土日ではなく金曜日が休日となっている地域がある関係で、中東のごく一部では土日でも取引が行われています。そのため、主要な市場が休場していても、為替相場は変動し続ける可能性があるため注意が必要です。 取引できない時間帯はFX会社によって異なりますが、概ね土曜日の朝5時30分もしくは6時30分に取引が終了し、翌月曜日の朝7時から開始される傾向にあります。 また、取引時間外に大規模な災害や重大事件などが発生した場合、週明けに価格が急激に変動する場合があることも理解しておく必要があります。

松井証券 FXアプリのプッシュ通知について教えてください。

FXは平日であれば基本的に自分の好きなタイミングで取引が可能ですが、いくつか注意点もあります。 リスクを抑えた取引を行うためにも、タイミングや時間帯の注意点について理解しておくことが重要です。

経済指標の発表結果が外国為替市場に大きな影響を与えるとは言っても、主要国のすべての経済指標をチェックするのは困難です。そこでここからは、FXを取引する際に必ず押さえておきたい経済指標とその内容について説明します。

世界中に点在する各市場にはそれぞれ特徴があり、値動きも異なります。 特に、FXにおけるニューヨーク時間は「Eastern Standard Time(EST)」とも呼ばれ、世界最大の金融中心地として注目されています。ここでは、ニューヨーク時間の特徴について解説します。

年間を通して、元日(1月1日)だけはどこの市場でも取引ができません。世界共通の祝日であり、外国為替市場が一斉に休場となるためです。 ただし、FXの取引スケジュールは欧米に準じているため、取引できないのは元日(1月1日)のみとなっており、1月2日からは取引が再開されるのが一般的です。 1月2日の取引開始時間はFX会社によって異なりますが、概ね朝7時頃に設定されています。

初めてFXを取引する初心者の方に、FXはどのように取引するのか? FXのリスクなどFXの基礎についてわかりやすく解説します。

為替市場は、一日を通してさまざまな国の市場がリレー方式でオープンとクローズを繰り返していますが、特に値動きが活発になりやすい時間帯があります。 相場が動きやすいのは、各市場がオープンする時間帯です。 FXで効率よく利益を狙うには、値動きが活発になる時間帯を意識することが重要です。ただし、相場が活発に動くということは、利益だけではなく損失も拡大しやすいことを意味するため、注意が必要です。 特に、値動きが活発になりやすいオープン前後は、リスクを十分に踏まえた上で、慎重に取引を行うことが大切です。 ここからは、各市場で値動きが活発になる時間帯やその特徴などについて解説します。各市場の特性を理解し、取引に活かしましょう。

松井証券のFXリピート型自動売買 向いている通貨ペアとは?

経済指標とは世界各国の政府や中央銀行が発表している経済データで、発表結果はFX取引が行われる外国為替市場に大きく影響を与えます。発表結果が事前予想から大きく乖離する場合は相場を大きく動かすことも少なくなく、ファンダメンタル分析において値動きを左右する重要なデータとして扱われます。「みんなのFX」の経済指標カレンダーは日別・週間・月間で見ることができます。例えば週間・月間のデータは大まかな発表のスケジュール感を確認するのに役立ち、日別のデータは直近で発表される指標の時間・事前予想値をチェックする時に使うとよいでしょう。

FX初心者が取引を避けた方がいい時間帯を2つ解説します。

FXは、24時間相場が動いています。東京市場が閉まっている時間帯でもロンドンやニューヨークなどの市場が開いており、世界のどこかで絶えず通貨の売買が行われているためです。 ここでは、FXで取引できる時間帯と取引できない時間帯について解説します。

日本時間の16時頃からオープンするロンドン市場は、欧州の取引の大半を占めており、17時からは市場参加者が増加するため、一気に値動きが活発になります。 主に取引されるのはユーロやポンドなどの欧州通貨で、ユーロ圏で重要な経済指標が発表された際には、相場の動きがかなり大きくなることもあります。 ただし、欧州勢がお昼休みに入る19時頃になると、値動きは一旦落ち着くことが多いです。 その後の21時以降はニューヨーク市場と重なる時間帯であり、1日の中でも取引が最も活発になる時間帯であるため、日中はFXができないという方は、この時間帯だけに限定して取引をするのも良いでしょう。

FXは月曜日から金曜日であればほとんどの祝日を含め、ほぼ24時間取引可能です。 日本の株式市場である東京証券取引所では、取引可能な時間帯が午前と午後でそれぞれ決められています。午前の部にあたる「前場」は平日9時〜11時30分、午後の部にあたる「後場」は平日12時30分〜15時30分までとなっており、取引可能な時間帯は1日の間で5.5時間しかありません。 一方、FXは東京市場が閉まっていても、シドニー・ロンドン・ニューヨークなどの世界各地で外国為替市場が入れ代わり立ち代わり開かれているため、事実上ほぼ24時間取引可能なのです。 ただし、FX口座への振込入金は、金融機関などの都合もあり、翌営業日の反映となることがあるため注意が必要です。

FXを始めたばかりの方は避けた方が良いとされるのが、金曜日の取引です。 その理由は、金曜日は多くの投資家がポジション調整(保有ポジションを決済すること)を行うため、値動きが激しくなる可能性があるからです。 特に、さまざまな指標の中でも毎月第1金曜日に発表される米国の雇用統計は注目度が高く、相場が大きく動く傾向があります。 投資には「売るべし、買うべし、休むべし」という格言があります。相場が荒れている時は、無理に取引をせず、一旦休むことも選択肢の一つです。 無理に参加して損失を生むリスクを避け、好機を待って取引をした方が、勝率を上げることにつながるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました