ETCの障害復旧 ネクスコ中日本

FXブログ
ETCの障害復旧 ネクスコ中日本
[紹介元] Yahoo!ニュース・トピックス – 経済 ETCの障害復旧 ネクスコ中日本

ETCの障害復旧 ネクスコ中日本

システム障害は、NEXCO中日本など高速道路各社が2025年7月に導入を予定する、新しい深夜割引に向けたシステム刷新の過程で発生した。引き金を引いたのは、新しく追加したシステムで本来一致すべきデータが一致しない事象が発生したためだった。このデータ不整合により、多くの料金所でETCが正常に動作しなくなったという。

すると翌日4月6日未明になって一部の料金所でETCが正常動作しないなど不具合報告が相次いだ。NEXCO中日本の技術担当者らは料金所システムなどのログで、中継システムから異常なデータが届き、これにより料金収受のエラーが多数発生しているのを確認した。

今やクルマの多くがETC車載器を搭載し、使用可能なETCカードを使っています。利用者は何があろうともETCを利用、もしくは利用できない場合はそれ相応のサービスが受けられなくてはなりません。

これらの対象料金所では、ETCゲートは利用不可となっており、閉鎖中を除いて車両はそのまま通行するよう案内されている。通行料金はNEXCO中日本の専用Webページから後日、申請と支払いが必要。申請方法は、Webページ「高速道路通行料金(ETCカード)のご精算・ETC通信不具合のご確認」から申請できる。なお、一般レーンやサポートレーンは利用可能としている。

中日本高速道路(NEXCO中日本)の管内で2025年4月6日未明から発生した自動料金収受システム(ETC)のトラブルは4月7日午後2時、約38時間ぶりにひとまず落ち着いた。システムに応急措置を施し、ETCでの料金収受を再開した。

そもそも、高速道路会社では積極的にETCの普及を進めてきました。首都高速ではETC利用者でなければ流入できない料金所もありますし、NEXCO中日本でも同様にETC専用入口を増やしています。高速道路利用にはETCが当たり前になってきています。

サイトの入力フォームでは、ナンバープレート、利用したIC、通過日時、ETCカード番号などを入力する。支払い方法は現金振込とETCカード決済の2通りが選べる。

4月6日未明から発生しているETC設備の障害により、NEXCO西日本の複数の料金所でETCが利用できない状況が、4月7日現在も続いている。また、4月7日未明頃から対象箇所が拡大しており、御殿場ICや沼津ICなどでも新たに発生した。一部スマートインターチェンジ(SIC)の入口も閉鎖。NEXCO中日本は、いずれも復旧の見通しが立っていないことを発表している。

走行情報を細かく収集するため、NEXCO中日本はETC車載機と通信するアンテナを道路沿いに増やす整備を進めている。料金収受のシステムはデータ中継用の設備を追加するなどシステム構成を大きく変更する。

ETCは車載器と料金所のアンテナが無線通信して料金を収受するシステムです。全てが電気的なデータ処理で行われているので、こうしたトラブルが時に起きて当たり前かもしれません。しかし、問題はトラブルが起きたときの対処の仕方です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました