【テクニカル】ユーロテクニカル一覧=MACDかい離、マイナスに転換

FXブログ
【テクニカル】ユーロテクニカル一覧=MACDかい離、マイナスに転換

参考レート 1.0922ドル 4/8 1:39

パラボリック 1.0769ドル(実勢レートが上回れば買い・下回れば売り示唆)

移動平均線・MA(各レベルで短期が長期を上回れば買い・下回れば売り示唆)

5日移動平均線  1.0915ドル(前営業日1.0894ドル)

21日移動平均線  1.0866ドル(前営業日1.0861ドル)

90日移動平均線  1.0533ドル(前営業日1.0528ドル)

200日移動平均線 1.0733ドル(前営業日1.0732ドル)

RSI[相体力指数・14日]

 59.35% (売られすぎ目安30%・買われすぎ目安70%)

ボリンジャーバンド(買われすぎ・売られすぎ水準目安 周期20日)

2σシグマ[標準偏差]上限 1.1008ドル

2σシグマ[標準偏差]下限 1.0727ドル

MACD指数平滑移動平均・収束拡散指標

MACD[12、26] 0.0075 vs 0.0076 MACDシグナル [かい離幅 -0.0001]

(MACDがシグナルを上回れば買い・下回れば売り示唆。かい離幅も反発・反落の目安)

注;テクニカル指標の解釈の説明は一般例のひとつで、同一の指標でも上記以外に様々な判断基準があります。

(川畑)

・提供 DZHフィナンシャルリサーチ

[紹介元] 外為どっとコム マネ育チャンネル 【テクニカル】ユーロテクニカル一覧=MACDかい離、マイナスに転換

移動平均線を使用したテクニカル指標です

1920年代以降には、テクニカルアナリスト達によって様々なインジケーターが考案されていましたが、それが大きく発展するのが1960年代以降、コンピューターが取り入れられるようになってからです。

GBPJPYは下落トレンド中の短期反発を試す局面にあるが、基本的な地合いは依然として弱い。売り戦略を軸にしつつ、短期買いはテクニカル反発として限定的に捉えることが重要である。

とはいえ、一定以上の確率で予測を的中させることができるテクニカル分析もあるはずです。

ギャン理論におけるテクニカル分析では、時間と価格の比例関係に注目しているのが特徴です。

ダイバージェンスとは価格とテクニカル指標が逆行している状態を指します。たとえば、価格は上昇しているのにMACDは下がっているような状態です。トレンド発生時にダイバージェンスが出現した場合は、トレンドが弱まっているサインとなります。発生しているトレンドが転換する可能性を強く示唆しているため、注意が必要です。

欧米におけるテクニカル分析の原点は、1884年にチャールズ・ダウはダウ平均株価をウォールストリート・ジャーナルにおいて発表したところにあると言われています。

MACDは、相場のトレンドや売買タイミングを捉える便利なテクニカル指標です。トレンド相場では効果を発揮すると言われていますが、一方で、値動きが少ない銘柄や、相場がレンジ相場の場合は分析がしにくいです。また、トレンド相場でも終盤になるとトレンドが出にくくなり、MACDがうまく機能しない傾向がありますので気をつけましょう。値動きがあるトレンド株での分析でMACDを活用するのが良いでしょう。

テクニカル分析の弱点であるダマシを克服するという意味でも、バックテストによってしっかり経験を積んでいくことが非常に大切と言えるわけです。

以上4つのテクニカル指標からは、日経平均はここのところやや下げすぎで、スピード調整的な持ち直しの局面に入ってもおかしくはない、と判断される。ただし、それは下降トレンドが続く中での一時的な持ち直しなのか、それとも年初来高値を更新するような本格的な上昇トレンドに転じるのかを判断する材料には欠ける。一目均衡表は3月後半にも相場が反転する可能性があることを示唆しているが、下降トレンドの中での小幅な上昇トレンドにとどまるリスクもある。

伊藤正之 株式会社ストック・データバンク新宿事業所代表 手掛けた株価分析ソフト「株の達人」は、25年以上、延べ1.2万人以上の個人投資家の方々にご愛顧いただいています。(2024年5月現在) 同会員向けサイトでは、「日経平均株価の動き」等のチャート分析を活かした市況解説などでも会員の方々にご好評をいただいてます。青木智 国際テクニカルアナリスト連盟認定テクニカルアナリスト(CFTe)保持者 元・株式会社ストック・データバンク新宿事業所の投資コンテンツ担当。 現在はフリーランスで投資関連のコンテンツ等を手掛け、株の達人の会員サイト等にも動画や相場解説などのコンテンツを提供。 登録者数約3万人(2024年5月現在)の株の達人Youtubeチャンネルの動画も手掛ける。

もともとMACDは移動平均線をベースに作られたテクニカル指標ですので、移動平均線との相性は抜群です。 株価が大きく下がった時は、75日や200日などの長期移動平均線まで下がってくることが多く、下値のサポートとして、そこで下げ止まることも多いです。 ですので、株価が長期の移動平均線付近にある状態で、MACDがゴールデンクロスする所を狙えば、より上昇の確率を高めることができます。

テクニカル的には売られ過ぎ水準であるため、自律反発狙いの超短期ロングは成立する可能性がある。ただし、上位足が完全に崩れており、反発は一時的と見るべきである。

こういった形で、テクニカル分析は現在も進化し続けているわけです。

MACDとはマックディと読み、「Moving Average Convergence Divergence」の略称です。移動平均線を使用したテクニカル指標です。テクニカルチャートで描画し、短期の移動平均線と中長期の移動平均線の動きから買いと売りのタイミングを判断します。主に短期の場合は、9週、中長期の場合は12週または、26週等が使用されます。ネット証券などのテクニカルチャート画面上では、期間を自由に変更できる場合もあります。

【QUICK Money World 辰巳 華世】株式投資をする時の「買い時」、「売り時」の判断はとても大切です。投資成功のカギは、売買タイミングをできるだけ早く判断することとも言えます。テクニカル指標のMACD(マックディ)は、早い段階で売買タイミングを判断するために使います。今回は、そんな便利なMACDの基本から具体的なチャートを見ながらの活用方法、注意点を分かりやすく解説します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました