【テクニカル】乖離3=ランド円、20日線マイナスかい離幅が拡大

FXブログ
【テクニカル】乖離3=ランド円、20日線マイナスかい離幅が拡大

移動平均かい離 & SD(ポンド円)

4/9 4:09時点 187.09 円

2σ          2.839

1σ          1.324

5日線かい離   -2.923(5日移動平均線 190.02 円)

-1σ         -1.705

-2σ         -3.220

2σ          6.560

1σ          2.969

20日線かい離   -5.531(20日移動平均線 192.63 円)

-1σ         -4.212

-2σ         -7.802

移動平均かい離 & SD(南アフリカ・ランド円)

4/9 4:09時点 7.42 円

2σ          0.152

1σ          0.069

5日線かい離   -0.253(5日移動平均線 7.67 円)

-1σ         -0.097

-2σ         -0.180

2σ          0.309

1σ          0.133

20日線かい離   -0.642(20日移動平均線 8.06 円)

-1σ         -0.218

-2σ         -0.394

※移動平均かい離 & SDは

移動平均とプライスの差が標準偏差(Standard Deviation)に対して行き過ぎかどうかを判断する測定ツールです。

移動平均かい離&SDでは、移動平均線とプライスの差を利用して正規分布に適応できるかたちにしてあります。

ただ、この測定ツールは移動平均線とプライスの差が行き過ぎかどうかを判断するものですので、ある時点でのプライスそのものがオーバーシュートしているかどうかは判断できません。

(川畑)

・提供 DZHフィナンシャルリサーチ

[紹介元] 外為どっとコム マネ育チャンネル 【テクニカル】乖離3=ランド円、20日線マイナスかい離幅が拡大

テクニカル 乖離3ランド円 20日線マイナスかい離幅が拡大

FX取引において利益をあげていくときには、チャート分析を行ったうえで相場の水準をよく確認することが大切です。1つの方法として、移動平均線を見ることによって、相場のトレンドを把握する手法があります。たとえば、上昇を続けていた相場が何らかの要因で下落してしまい「上昇が終わった」と判断してしまいがちな状況においても、移動平均線を見ると上昇を続けていることがあります。1日程度であればイレギュラーな動きをすることはあっても、平均を見ることによって大きなトレンドを把握でき、相場の流れをつかみやすくなります。移動平均線に対して、現在の為替レートが大きく乖離していないかを把握することで、相場の過熱感を判断の材料となります。

移動平均線をうまく使いこなせるようになれば、移動平均乖離率やグランビルの法則を活かした取引にもチャレンジできるようになり、FXにおける運用にも幅を持たせることができます。移動平均線を使うことに慣れるためにも、これからFXを始めたいと考えている人は、まずはアカウントを登録して実際のトレードを体験してみることが大切です。

移動平均線の一般的な設定期間としては、15日・21日・25日・50日・75日に加えて、100日や200日移動平均線がよく使われます。また、短期であれば15日か25日、中期であれば50日か75日、長期であれば100日か200日が使われることが多いです。短期・中期・長期のなかから1つを選択するとすれば、どの設定期間を用いるかはトレーダーによって異なってきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました