動画配信期間:公開日から2週間
動画の内容をギュッと要約
株式市場の状況
昨日の日経平均は4月2日のアメリカの相互関税発動以来の下げからようやく回復
昨日は1,876円の上昇を記録(歴代4位の上昇幅)
しかし、NY市場に入った後、状況が一変
株価回復の理由
マスク氏が「EUとの間は将来的にゼロ関税にした方がいい」と発言
関税推進派のナバロ氏と貿易顧問との間で論争発生
日本、アメリカ、韓国など約70カ国が関税引き下げの交渉に入る動き
株価が再び下落した理由
ホワイトハウスが「中国が34%の報復関税をかけた場合、アメリカは中国に104%の関税をかける」と発表
この発表が市場にサプライズを与え、株を売り直す動きに
東京市場の日経先物は現在960円安(昨日の上昇幅の約半分を失う形に)
関税問題の影響
アメリカの世界貿易における割合は10〜20%程度だが、影響は大きい
製造業だけでなく、下請け、銀行、証券会社なども連鎖的に影響を受ける
薬への関税も検討されており、健康問題だけでなく薬品株価にも影響
日本の状況
本日15:15から植田日銀総裁が信託大会で講演予定
関税による経済ショックは不良債権危機と異なり、国際協調での解決が難しい
円安を招いていた貿易赤字が縮小・黒字化する可能性
原油価格が50ドル以下に近づき、貿易赤字の改善が進む可能性
円高・株安の「失われた30年」パターンが再来する懸念
その他の市場
恐怖と欲望の指数(CNNが発表)が通常の80から4まで下落
VIX指数は36.4から52まで上昇
原油は世界経済の先行き不安から急落
トランプ大統領は石炭鉱山開発を進める大統領令を発表
金相場は世界の混乱で上昇傾向だが、ドル高時には下落する場面も
結論
関税問題が市場に大きな混乱をもたらしており、短期的には株安傾向が続く可能性が高い。日本では円高・株安の悪循環に注意が必要。投資判断には米国の金利動向とドル相場を特に注視すべき。
お知らせ:YouTubeでも外為マーケットビューを配信中
外為市場に長年携わってきたコメンテータが、その日の相場見通しや今後のマーケット展望を解説します。

野村雅道 氏
FX湘南投資グループ代表 1979年東京大学教養学部を卒業後、東京銀行(現三菱UFJ銀行)入行。82年ニューヨーク支店にて国際投資業務(主に中南米融資)、外貨資金業務に従事。85年プラザ合意時には本店為替資金部でチーフディーラーを務める。 87年米系銀行へ転出。外資系銀行を経て欧州系銀行外国為替部市場部長。外国為替トレーディング業務ヴァイスプレジデントチーフディーラーとして活躍。 財務省、日銀および日銀政策委員会などの金融当局との関係が深く、テレビ・ラジオ・新聞などの国際経済のコメンテイターとして活躍中。為替を中心とした国際経済、日本経済の実践的な捉え方の講演会を全国的に行っている。現在、FX湘南投資グループ代表。
本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。また本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであって、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスの閲覧によって生じたいかなる損害につきましても、株式会社外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承ください。
円高株安の悪循環トランプ政権 中国に104の報復関税金 ゴールド
富裕層の中国人妻が憤慨する東京移住の不便さ…「どれだけ資産があってもダメなんです。2年間分の家賃を前払いで全部払うと言っても!」
T&Dアセットマネジメントの酒井祐輔シニア・トレーダーは、中国の報復関税とトランプ氏が妥協するそぶりを全く見せていないことが織り込まれているだろうと指摘した。その上で、セリングクライマックスになりかかっている状態だと思うとしながら、リスクを取りにいける局面でもないとしている。
東京株式相場は急落し、TOPIX終値は昨年8月以来の安値を付けた。関税の応酬による世界経済の混乱や減速への警戒が続くほか、為替の円高進行も嫌気された。TOPIX先物や日経平均先物は朝方に制限値幅の下限まで売られ、サーキット・ブレーカーが発動された。
みずほ証券の上野泰也チーフマーケットエコノミストは7日付リポートに、中国の報復関税を受けて「金融市場が抱いている『世界貿易戦争』激化の懸念が刺激された」と記した。同時に対米関税撤廃を提案したベトナムを引き合いにして、足元の市場の警戒感には「やや過大な部分がある」と指摘した。
米国にとって、中国はメキシコに次ぐ大きな輸入相手国だ。特に価格が低い日用品などの輸入も多いため、関税による輸入価格の上昇でこれらの製品の価格が上がれば、家計への打撃は大きい。専門家は、対中関税の引き上げは、中間層や低所得層ほど悪影響が大きいと指摘している。
トランプ氏は第1次政権時も中国からの広範な輸入品に対して、複数回にわたって高関税を課してきた。その多くは今も維持されており、そこに104%を上乗せすれば、中国の輸出産業は大打撃を受けることになる。中国側が報復する可能性もあり、第1次政権時の激しい米中貿易摩擦が再燃しかねない。
“トランプ関税”を受けた世界的な株価の下落が止まりません。 5日のアメリカ・ワシントン。トランプ政権に抗議するデモが行われました。デモは、全米50州に広がり、2期目の就任以来、最大規模となりました。 【画像】上海・香港市場も…日経平均の下げ幅は過去3番目に“トランプ関税”続く世界株安 デモ参加者 「“トランプ・スランプ”です。株が暴落し、経済も破壊される。すべてトランプの行動、愚かさと過ちが引き起こしています」 アメリカの巨大ハイテク株をはじめとして、全面的に下落しましたが、本人は意に介さずです。 アメリカ トランプ大統領 「(Q.市場の下落に『自身の責任』を認めない。どこまで下落したら認めるのか)バカバカしい質問だ。下落など望まないが、物事を正すには“薬”も必要だ。市場がどうなるか、なんとも言えないが、国がはるかに強くなったとは言える。他に類を見ない国になる」 やり玉にあがったのは、先週末、34%の報復関税導入を決めた中国。 アメリカ トランプ大統領 「中国に1兆ドルの貿易黒字を、これ以上、許すわけにはいかない。その1兆ドルは関税によって、短期間で取り戻す」 週明け7日の台湾市場。主要株価指標が10%近く急落し、過去最大の下落率となりました。上海市場では、コロナ禍以来の急落。香港市場も10%以上、下落し、1日の下落率としては、2008年のリーマンショック以来、過去最大です。 日本市場も全面安の展開となり、日経平均株価の終値は、過去3番目の下げ幅となりました。 岩井コスモ証券 本間大樹東京コールセンター長 「おおもとの原因が解決しないと、判断ができないという状態。わからないものに株価弱いですから、わからないから株が下がる。悪循環に陥っている状態かなと」 大手証券幹部 「トランプがなにかポジティブなことを言えば言うほど、反対にマーケットが動くという心理状態になっている」
トランプ大統領は日本に24%、EUに20%、イギリスに10%、中国には発動済みの20%に加え、34%を上乗せすると発表し、貿易戦争の懸念が高まっている。1930年代、アメリカは大恐慌などを背景として保護主義政策に傾き、関税の引き上げに動いた。しかし、世界の分断を招いた保護主義は第二次世界大戦の一因ともなり、その反省から1948年にGATT(関税及び貿易に関する一般協定)が発足。それがやがてWTO(世界貿易機関)体制へと受け継がれ、自由貿易が推進されたことは高校生の教科書にも書かれている。トランプ氏が再び大統領に就任してから3か月も経たない間に、これまでの常識が塗り変えられているのだ。世界は正に歴史的な転換点を迎えている。
コメント