
本日のニューヨーク為替市場のドル円は、トランプ関税関連の発言や報道に警戒しながら、米株式・債券市場の動向を見極めながらの取引が継続。また、NY序盤に発表の3月米消費者物価指数(CPI)や、NY午後に明らかとなる同月財政収支も注目される。
日本との通商交渉を担当するベッセント財務長官は、昨日、最近の円高について、日本経済の強さと日銀の利上げ方針を理由に「自然な流れだ」と発言していた。通商交渉では、「関税、非関税障壁、そして為替問題(currency issue)」が議論されるとのことで、ドル円相場に関する発言には引き続き警戒しておきたい。
日本時間21時30分に発表される3月米CPIは、前月比+0.1%/前年比+2.6%との予想。見込み通りであれば、それぞれ2月の前月比+0.2%、前年比+2.8%からの伸び率鈍化となる。3月のCPIが予想通りに鈍化していた場合、トランプ米大統領が再び利下げに言及することになるのかもしれない。
なお、シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」が示している追加利下げ時期は、6月米連邦公開市場委員会(FOMC)を織り込む動きが優勢。
明朝3時に発表される3月米財政収支は、2366億ドルの赤字と予想されている。2025会計年度(24年10月-25年9月)の2月までの累計では、過去最大規模の財政赤字を更新中であり、3月までの累計財政赤字も拡大傾向を続けていることがほぼ確実視されている。
トランプ米政権は、米政府効率化省(DOGE)による歳出削減やトランプ関税の歳入増大により、財政赤字の削減を目論んでおり、効果が表れるのは4月以降となりそうだ。
・想定レンジ上限
ドル円の上値目処(めど)は、148.27円(4/9高値)
・想定レンジ下限
ドル円の下値目処(めど)は、144.82円(4/7安値)
(山下)
・提供 DZHフィナンシャルリサーチ
市場では2会合ぶりの利下げに踏み切るとの見通しが高まる
... NTT(9432)株の低迷が個人マネーを揺さぶっている。今期の業績見通しや株主還元策の物足りなさを嫌気した売りが止まらず、1月につけた年初来高値からの下落率は一時25%まで広がった。配当利回りの高さに着目した少額投資非課税制度...
... 米連邦準備理事会(FRB)は31日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利を4会合連続で据え置いた。パウエル議長は次回3月会合での利下げ開始に否定的な見解を示し、早期利下げ転換を見込んでいた市場は見通しの修正を迫られた。急ピッチな利上げで経済の引き締め度合いは強まっている。足元では新たな金融不安...
... 欧州中央銀行(ECB)は12日の理事会で政策金利を決定する。市場では2会合ぶりの利下げに踏み切るとの見通しが高まる。今後の利下げペースについてラガルド総裁の発言や声明文でどう言及されるかが焦点となる。 英LSEGの市場予想に基づく確率では、0.25%の利下げが9割超にのぼる。政策金利のひとつの中銀預金金利...
コメント