金(ゴールド)、貿易摩擦激化で急騰!トランプ政権の貿易政策が追い風に(XAU/USD 市況と分析)2025/4/10

FXブログ
金(ゴールド)、貿易摩擦激化で急騰!トランプ政権の貿易政策が追い風に(XAU/USD 市況と分析)2025/4/10
 

金(ゴールド)CFD(外為どっとコムの取引口座「CFDネクスト」の銘柄名:金スポット)について、昨日の振り返りと現在のポイントについて短時間で確認できるようまとめました。

※最新の金(ゴールド)レポートはコチラ

金(ゴールド)市場の値動き まとめ

金相場は近日、大幅な上昇を記録しています。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は3079.40ドルで取引を終え、前日比89.20ドル(2.98%)高となりました。スポット金価格も急騰し、一時3.9%高の1オンス=3099.60ドルまで上昇。この日中の上昇幅は2020年3月以来5年ぶりの大きさとなりました。

この上昇の主な要因はトランプ政権の関税政策です。米国が約60カ国・地域からの輸入品に対する追加関税の第2弾を発動し、中国に対しては計104%の関税を課しました。これに対抗し、中国政府は米国からの全輸入品に課す追加関税を84%に引き上げると発表。さらにEU欧州委員会も報復関税の発動を決定しています。こうした報復関税の応酬が世界経済の減速を招くとの懸念が広がり、安全資産としての金に投資家の資金が流入しました。

注目すべき点として、通常なら金融市場の混乱時に買われる米国債が売られ、世界的に長期金利が上昇したにもかかわらず、金価格が上昇したことが挙げられます。一般的に金利上昇は金価格の重しとなるため、この現象は特異といえます。

なお、トランプ大統領はSNSで中国を除く相互関税の上乗せ分について90日間停止すると発表し、これを受けて金は一時上げ幅を縮小する場面もありましたが、その後再び押し目買いが入りました。

投資家は貿易摩擦の展開や各国の対応、さらには世界経済への影響を注視しながら、金市場の動向を慎重に見守る状況が続きそうです。

 

最新の金(ゴールド)CFD チャート

30分足チャート

日足チャート

「CFDネクスト」での金(ゴールド)スポット価格について、テクニカル分析では単純移動平均線(10日)が上向きになる中、価格は移動平均線の上に位置している。また、相場の過熱感をはかるRSIは、基準(50)付近で推移している。
 ※リアルタイムの価格はこちらから確認できます。

 金スポット 株価指数・商品CFDチャート│はじめてのFXなら外為どっとコム

外為どっとコムのCFDについて

CFDネクスト』においてスプレッド実績は「日本N225」では42%縮小し2.9(提示率は最も高く99.95%)、「WTI原油」では13%縮小し0.026(提示率は99.88%)となりました🌟
 今後も、さらに低コストでお取引いただける環境を提供するために邁進してまいります。

CFDネクストスプレッド実績

わかりやすい!CFD解説動画はコチラ(YouTube「外為どっとコム 株投資情報ch」)

 

CFD(CFDネクスト)について|はじめてのCFDなら外為どっとコム

お知らせ:FX初心者向けに12時からライブ解説を配信

外為どっとコム総合研究所の調査部に所属する外国為替市場の研究員が、FX初心者向けに平日毎日12時ごろからライブ配信を行っています。前日の振り返り、今日の相場ポイントなどをわかりやすく解説しています。YouTubeの「外為どっとコム公式FX初心者ch」でご覧いただけます。

12時からのFXライブ解説 配信チャンネルはコチラ

金(ゴールド)の上昇・下落変動要因

上昇要因

インフレの期待:物価上昇の予測が強まると、金を価値保存手段として買う動きが強まる。
経済的不安定性:経済危機や金融市場の不安定時には、安全資産としての金への需要が高まる。
実質金利の低下:金利がインフレ率を下回ると、金への投資が魅力的になる。
通貨価値の低下:特に米ドルが弱まると、金価格は上昇する傾向がある。
地政学的緊張:紛争や政治的不安が高まると、リスク回避のため金への投資が増える。
中央銀行による購入:中央銀行が金を買い増すと、供給が減り価格が上昇する。

下落要因

インフレ率の安定または減少:物価上昇の懸念が和らぐと、金への投資需要が減少する。
経済的安定:経済が安定し、リスク資産への投資が増えると、金への需要が減る。
実質金利の上昇:金利がインフレ率を上回ると、金に対する魅力が減少する。
通貨価値の強化:特に米ドルが強まると、金価格は下落する傾向がある。
地政学的緊張の緩和:地政学的リスクが減少すると、金へのリスク回避需要が落ちる。
中央銀行による売却:中央銀行が金を市場に売り出すと、供給が増え価格が下がる。

 
●免責事項
本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。また本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであって、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスの閲覧によって生じたいかなる損害につきましても、株式会社外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承ください。
[紹介元] 外為どっとコム マネ育チャンネル 金(ゴールド)、貿易摩擦激化で急騰!トランプ政権の貿易政策が追い風に(XAU/USD 市況と分析)2025/4/10

ここでは 当時のトランプ政権時代と金相場の動きを振り返ります

暗号資産への政策支援が進む中、特に若年層やテクノロジーに敏感な投資家層が暗号資産に資金をシフトする可能性があるため、暗号資産が準備金として取り入れられるならば、短期的には金相場の弱材料になる可能性があります。ただ、暗号資産への統制が進むと、国家の負債ではないアナログな取引手段の存在が望まれた際に、最後の通貨として金塊が用いられる可能性が高いと考えられています。さらに、インフレヘッジや安全資産としての役割を維持するため、中長期的には、通貨価値を保存する代替資産としての需要に支えられ、デジタル資産と共存することになると予想されます。

今週のニューヨーク株式市場は、アメリカのトランプ政権がさまざまな関税措置を発動し、貿易摩擦が激化して世界経済に悪影響が出るという懸念から株価が大きく下落する展開となっています。投資家がリスクを避ける姿勢を強める中、13日のニューヨーク商品取引所は比較的、安全な資産とされる金を買う動きが進み、取り引きの指標となる金の先物価格が一時、1オンス=3000ドルを超えて最高値を更新しました。投資家の間で貿易摩擦への懸念に加えて、アメリカとヨーロッパ各国の間での安全保障をめぐる意見の隔たりなどを背景に地政学的なリスクが意識されたことで金の価格が押し上げられた形です。金の先物価格はこの1年で40%近く上昇していて、金融市場で資金の主要な受け皿となっています。

長期的な展望はビットコインにとってさらに強気だという。関税主導の世界経済リバランスとドル依存度低下により、各国経済は新たな準備通貨を模索するようになる。ホーガン氏は世界が単一の準備通貨(ドル)から「より分断された準備通貨システム」へと移行する中で、ビットコインや金のような「ハードマネー」の役割が拡大すると予測している。

13日のニューヨーク商品取引所では金の先物価格が一時、1オンス=3000ドルを超えて最高値を更新しました。アメリカのトランプ政権の関税政策で貿易摩擦が激化するという懸念が、比較的、安全資産とされる金の価格を押し上げた形です。

トランプ政権は、暗号資産に対する規制緩和と推進を政策目標として掲げています。 2025年1月23日に署名された大統領令では、ステーブルコインを含むデジタル資産の連邦規制の枠組みを策定し、「戦略的国家デジタル資産備蓄」の創設を評価することを目的としています。ビットコインなどのデジタル資産を国家備蓄として検討する動きは、従来の資産運用や安全資産としての金の位置付けに変化をもたらす可能性があります。

また、銀行業界は、ステーブルコインが銀行預金を減少させることで、顧客への融資提供を困難にする可能性があるとの懸念を表明した。

ロイターは、トムソン・ロイターのニュース・メディア部門で、毎日世界各地の数十億人にリーチする世界最大級の国際マルチメディア通信社です。デスクトップ端末、世界の報道メディア、業界イベント、そしてダイレクトにビジネス、金融、国内・国際ニュースをプロフェッショナルにお届けします。

ステーブルコイン法の成立が業界へ与える影響としては、大手ステーブルコイン発行者の優位性を揺るがす可能性が指摘されている。最大のステーブルコイン発行企業テザー社は、米国外(エルサルバドル)に本社をおいているが、法案は外国のステーブルコイン発行者に、銀行秘密法に基づく厳格なマネーロンダリング防止要件や、準備金の厳格な監査を求めている。

両行は、アメリカ連邦準備制度理事会(FBR)が2025年にさらなる金利引き下げを行う余地があると予測している。低金利はインフレを刺激するため、この動きは金の購入をさらに促すだろう。

ワールド・ゴールド・カウンシル(World Gold Council)は、中央銀行の金購入が3年連続で1000トンを超え、2024年の第4四半期には333トンにさらに急増したと発表している。

「もし貿易摩擦が激しくなり、さらなる報復が行われるなら、金のセーフヘイブン(安全資産)としてのニーズは続くと見られる」

ウクライナにおけるロシアの軍事行動や国際的な安全保障リスクも、金相場に大きな影響を与えると考えられます。 欧州市場では地政学的リスクが高まると、金が安全資産として再評価され、需要が増加する傾向が見られます。 トランプ米大統領はロシアに対し、ウクライナとの戦争を継続するならば高関税と追加制裁で対応すると警告。ウクライナに対しては、北大西洋条約機構(NATO)への加盟を牽制しつつ、軍事支援を継続する条件としてレアアースなどを巡る合意を取りつけたい考えを示していますが、今後の交渉の行方が注目されます。

本記事では、トランプ政権の政策が金相場にどのような影響を与えるのかを、政策面・地政学リスク・経済環境の視点から整理しました。今後の動向についても、各政策の変化や国際情勢の動向に応じた柔軟な対応が極めて重要であると言えそうです。

第1次トランプ政権時代(2017年1月20日-2021年1月20日)に起きた米中貿易摩擦と新型コロナウイルス感染症のパンデミックは、世界全体に不透明感をもたらし、投資家のリスク回避姿勢を強め、「有事の金」としての金需要を高めました。ここでは、当時のトランプ政権時代と金相場の動きを振り返ります。

今後の進展次第ですが、仮にイランや北朝鮮との交渉が難航すれば、地域全体の不安定性が高まり、投資家は安全資産としての金を選好し、金相場に上昇圧力がかかると予想されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました