【テクニカル】ユーロ円テクニカル一覧=21日線を巡る攻防

FXブログ
【テクニカル】ユーロ円テクニカル一覧=21日線を巡る攻防

参考レート 161.54円 4/11 1:36

パラボリック 163.01円(実勢レートが上回れば買い・下回れば売り示唆)

移動平均線・MA(各レベルで短期が長期を上回れば買い・下回れば売り示唆)

5日移動平均線  161.19円(前営業日161.16円)

21日移動平均線  161.84円(前営業日161.83円)

90日移動平均線  160.87円(前営業日160.84円)

200日移動平均線 162.06円(前営業日162.13円)

RSI[相体力指数・14日]

 51.80%(売られすぎ目安30%・買われすぎ目安70%)

ボリンジャーバンド(買われすぎ・売られすぎ水準目安 周期20日)

2σシグマ[標準偏差]上限 163.38円

2σシグマ[標準偏差]下限 160.44円

MACD指数平滑移動平均・収束拡散指標

MACD[12、26] 0.29 vs 0.47 MACDシグナル[かい離幅 -0.18]

(MACDがシグナルを上回れば買い・下回れば売り示唆。かい離幅も反発・反落の目安)

注;テクニカル指標の解釈の説明は一般例のひとつで、同一の指標でも上記以外に様々な判断基準があります。

(川畑)

・提供 DZHフィナンシャルリサーチ

[紹介元] 外為どっとコム マネ育チャンネル 【テクニカル】ユーロ円テクニカル一覧=21日線を巡る攻防

テクニカルの面では10日線(MA)のトライが焦点となろう

このケースでのドル円は、141円台への上昇を想定しておきたい。テクニカルの面では10日線(MA)のトライが焦点となろう。この移動平均線は今日現在、141.70台まで低下している。ドル円が10日線を上方ブレイクする場合、それは142.00をトライするシグナルと想定しておきたい。

その状況次第で米長期金利の方向感も決まってくると見られ、その先でテクニカル的な節目とどのようにレートが関わっていくのか、という一連の流れが、2021年のドル円の行方を占うシナリオとなりそうです。

これらテクニカルの動向も考えるならば、10日線前後でユーロ円の反落が止められる可能性があろう。

しかし、テクニカルの面で真に注目すべきは、トライアングルの攻防である。

そのきっかけとして、テクニカルの面では上で述べた200日線の攻防が鍵を握ると予想する。

コメント

タイトルとURLをコピーしました