大阪・関西万博は 開幕前からみんなで共に創りあげる参加型万博です
パビリオンの前ではおよそ100人が列を作り、音声案内をするマスコット「サーキュラー」を受け取ったあと、次々とパビリオンに入って行きました。ドイツのパビリオンのテーマは「循環経済」で、7つの円筒状の木造建築物が連なる特徴的なパビリオンの中では、▽水や植物などの自然の循環や▽さまざまな製品の再利用を進めるドイツの取り組みなどを体験しながら学ぶことが出来ます。4番目に入場した大阪・天王寺区から訪れた60代の女性は「去年ドイツを訪れて、すごく好きになったので、最初に来てみようと思っていました。建物も素敵ですし、訪問できてすごく嬉しいです」と話していました。
大阪・関西万博、あなたの期待度は?
名古屋市から訪れた26歳の会社員の男性「夢洲駅から4駅離れた弁天町駅で地下鉄に乗り換える際、混雑で30分待った上、夢洲駅に着いてからも入場するまでに2時間近くかかりました。会場は雨で寒いですが、パビリオンにいた案内役の外国人の方が熱心で、熱い万博を楽しんでいます」大阪・高槻市から家族で訪れた30代の女性「大屋根リングの下でも雨が入ってきます。子どもの飲み物を買おうと思いましたが、自動販売機にホットドリンクがほとんどなく、とても寒いです。よかった点は今のところないです」大阪・吹田市から家族で訪れた小学6年生の女の子「アメリカのパビリオンのロケットが迫力があって楽しかったです。ただ、会場が広くとても疲れたので、パビリオンの行列の近くにベンチなどがあれば助かります」兵庫県から訪れた70歳の女性「パビリオンの当日の予約がなかなかとれず、待ち時間も長いので、私の年齢ではきついです。『並ばない万博』と言われていましたが、どこもかしこも並んでいました」
式典では、十倉会長が「大阪・関西万博ただいま開幕します」と述べ、開幕を宣言しました。その後、関係者らがテープにはさみを入れて万博の開幕を祝いました。
大阪・関西万博では、開幕日の13日、「空飛ぶクルマ」のデモ飛行が予定されていましたが、悪天候のため中止となりました。ドローンなどの技術を応用し人や物を乗せる「空飛ぶクルマ」について、ANAホールディングス、SkyDrive、それに丸紅の3つの陣営が大阪・関西万博の期間中、来場者を乗せずに飛ぶデモ飛行を行う予定です。このうち丸紅は、13日、会場に設けられた離着陸場でデモ飛行を予定していましたが、天候が回復しないため午後6時に中止を発表しました。また、SkyDriveは、11日の時点で、悪天候が予想されるとして、13日のイベントの中止を決めていました。3つの陣営では、▽丸紅が今月から7月にかけてと10月、▽SkyDriveが7月から8月にかけて、▽ANAホールディングスが9月から10月にかけて、それぞれデモ飛行を行う予定です。
万博の開催について、大阪のシンボル、通天閣がある「新世界」で、地元の人や訪れた観光客に聞きました。大阪・浪速区にある「新世界」の周辺は、1903年に「内国勧業博覧会」が開かれたことで知られ、通天閣の展望台の窓には、万博の機運を高めようと、ラッピングが施されています。13日は、天候の悪化で中止となりましたが、「ブルーインパルス」の飛行が予定されていたこともあり、お昼ごろは、地元の人たちや大勢の観光客でにぎわっていました。家族連れで訪れた近所に住む40代の男性は、「前回以来、久々の大阪での万博開催で、客が少なくなった頃にぜひ行ってみたいと思っています。子どもたちも来月、学校の行事で行く予定で、とても楽しみにしています」と話しています。また、東京から友人らとともに観光で訪れた20代の男性は、「今回の旅行は、『ユニバーサル・スタジオ・ジャパン』に行くのが目的で、万博の開催日は最近まで知りませんでした。ただ、関連した御堂筋のイルミネーションなどを見て、大阪ではかなり盛り上がっているように感じました。評判がよかったら会場に行ってみたいです」と話していました。オーストラリアから訪れた70代の女性は「万博が大阪で開催されていることはツアーのバスガイドが聞いて知りましたが、残念ながら14日、帰国するので、会場に行く時間がありません。とても関心があったのでもし、事前に知っていれば、行ってみたかった」と話していました。
午前8時半からは大阪・関西万博の開幕を祝う式典が行われ、伊東万博担当大臣や博覧会協会のトップを務める経団連の十倉会長など、関係者が出席しました。
万博会場近くの大阪メトロ・夢洲駅の周辺では会場に向かう人たちは雨の中で長時間、雨風をしのぐもののない広場で待たされているほか、会場を後にする人たちも駅構内への誘導を待つために百メートル以上の長い列ができています。万博会場の東ゲート近くの大阪メトロ・夢洲駅では午後になっても会場へ向かう人が出入り口から次々と出てきましたが、東ゲートの手荷物検査に長い列ができているため、その手前の広場の待機エリアで足止めされ、吹きさらしの場所で傘をさした大勢の人が長時間、待たされていました。一方、会場を出て帰路につく人たちも駅構内に密集して危険な状況にならないよう地上の出入り口で入場制限が行われたため、雨風が強まる中、駅の外に百メートル以上の長い列ができて、構内への誘導を待つ状況が続いていました。駅の前では警察官やスタッフらが「止まらないで」などと大声で叫ぶ様子も見られました。鹿児島県から訪れた40代の女性は「帰りの駅がこれほどの状況とは想像を超えていました。会場を出てから駅に向かうまでの動線がスムーズに流れるようにしっかり対策してもらいたい」と話していました。
2025年国際博覧会(大阪・関西万博)が13日開幕した。政府は経済波及効果を2.9兆円と試算しており、訪日外国人(インバウンド)増加の恩恵を受けそうな関西の鉄道株のほか、ゲームなど人気パビリオンを運営する銘柄、「食」を提供する銘柄が有望とみられる。前売り券の販売不調やパビリオンの建設遅れなどから万博関連銘柄への市場の期待は高いとは言えないが、展示内容への認知が広がるにつれ物色の裾野が広がりそうだ...
ゲート前の広場には、海外パビリオンの担当者たちが並び、手を振って来場者を迎えていました。来場者は入場すると、公式キャラクターのミャクミャクの像の前で写真を撮るなどして、それぞれ目当てのパビリオンに向かいました。ミャクミャクのコスプレをした広島県の40代の男性は「昨夜から並んでいました。全部楽しみなのでできるだけ多くのパビリオンを回りたいです」と話していました。兵庫県西宮市から家族で訪れた小学1年生の男の子は「すごく楽しいです。大屋根リングのところに行ってみたいです」と話していました。大阪・泉大津市から訪れた60代の男性は「1970年に開かれた大阪万博にも来ましたが、こんな雰囲気だったなと懐かしい気持ちになりました。海外のパビリオンなどを見て回りたいです」と話していました。
会場の入場ゲートのうち、バスなどの乗降場所となっている西ゲートでは、午前8時ごろから駅から出発したバスやタクシーが次々と到着しました。降りた人たちは、雨の中、傘を差しながら長い列を作っていました。一方、会場付近は雨で地面が滑りやすくなっていて、担当者が、「会場内は大変滑りやすくなっていますので、走らないで下さい」と繰り返し呼びかけていました。大阪・八尾市から親子で来たという男性は「バスは音も静かで乗り心地もよかったです。妻と娘が『1万人の第九』に参加するので来ましたが、パビリオンを回るのも楽しみです」と話していました。
大阪・関西万博は、2023 年11 月30 日(木)に開幕500 日前を迎えます。同日から前売チケットの販売がスタートするのに合わせて、「くるぞ、万博。」のキャッチコピーとキービジュアルを作成しました。「くるぞ、万博。」や「500 Days to Go!」などのメッセージを、公式キャラクター「ミャクミャク」を活用した500日前SNS投稿用ビジュアルとともに、たくさんの方にSNS発信いただき、万博開幕に向け機運を盛り上げたいと考えております。SNS投稿には、ご自身のSNSアカウントをお持ちの方であれば、どなたでも参加できます。大阪・関西万博は、開幕前からみんなで共に創りあげる参加型万博です。SNSを活用して、みんなでワクワクの輪を広げていきましょう。ぜひご協力をお願いいたします。
日本で万博が開催されるのは、2005年愛・地球博以来で20年ぶり。大阪では、1970年以来55年ぶりの世界的イベント。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、約160の国と地域、国際機関などが参加し、10月13日までの184日間、多彩なパビリオン・イベントなどで盛り上がる。
大阪・関西万博の開幕を祝おうと催された「1万人の第九」は国内や中国、韓国などの6歳から93歳までの1万263人が参加しました。1周およそ2キロの世界最大の木造建築「大屋根リング」の上と会場南側のウォータープラザに赤や青のレインコート姿で整列しました。そして開場時間の午前9時に合唱が始まり、ベートーベンの交響曲第九番第4楽章の「歓喜の歌」を迫力ある歌声で会場全体に響かせました。指揮者は世界を舞台に活躍している佐渡裕さんで、「屋外で、歌う人たちが何百メートルも離れている中、1万人で歌うのはすごい光景で、ベートーベンも驚いていると思います。とてもうまくいき、すごく誇りに思います」と話していました。家族と参加した40代の女性は「いろんな方向から歌声が聞こえてきて、すごい迫力でとても感動しました。この1万人に入れてもらってよかったです」と話していました。
大阪・関西万博の開幕で航空自衛隊の「ブルーインパルス」は会場の上空などで展示飛行を行う予定でしたが、博覧会協会は天候悪化のため中止すると発表しました。
コメント