空飛ぶクルマのデモ飛行中止 万博

FXブログ
空飛ぶクルマのデモ飛行中止 万博
[紹介元] Yahoo!ニュース・トピックス – 経済 空飛ぶクルマのデモ飛行中止 万博

空飛ぶクルマのデモ飛行中止 万博

日本国際博覧会協会(万博協会)は3日、13日に開幕する大阪・関西万博での次世代の移動手段「空飛ぶクルマ」の運航日程を正式発表した。3陣営の計4機がそれぞれ会期中に期間を区切って、客を乗せないデモ飛行を披露する計画だ。

最終的に、空飛ぶクルマ関連の展示・体験はどのようなものとなるのか。これまでの経緯を含め、現時点で判明している情報をまとめてみた。

イマーシブシアター「SoraCruise(そらクルーズ)by Japan Airlines」は日本航空が協賛し、リアルな映像や立体音響、振動によって没入感を高める「イマーシブソリューション」を導入し、空飛ぶクルマに搭乗しているかのような臨場感を体験できるという。

大阪・関西万博、あなたの期待度は?

13日に開幕した大阪・関西万博の会場で、次世代の乗り物「空飛ぶクルマ」のデモフライトが予定されていましたが、悪天候のため中止となりました。

空の移動革命に向けた官民協議会が2022年に公表した「空の移動革命に向けたロードマップ」などにおいて、大阪・関西万博は空飛ぶクルマの商用運航を実現するマイルストーンに位置付けられていた。万博での商用化を念頭に、運航に関する基準のガイドライン策定や低高度における安全・円滑な航空交通を行う体制整備、認知度向上を図っていく方針が掲げられた。

2024年10月には、万博会場内離着陸場施設の正式名称が「EXPO Vertiport」に決定したことが発表された。多くの来場者が見込まれる万博「EXPO(エキスポ)」と「Vertiport(バーティポート)」を掛け合わせ、万博をきっかけに「Vertiport」という名称が広まることを期待して名付けたという。

万博では、会場から中央突堤間の2地点間運航などを行う予定だ。中央突堤のバーティポートはOsaka Metroが整備したもので、2025年3月に完成し、「大阪港バーティポート」と命名された。つまり、SD-05はEXPO Vertiportと大阪港バーティポート間でデモフライトを行うこととなる。

同調する大阪府も「空の移動革命社会実装大阪ラウンドテーブル」を設立し、当面の目標として万博での商用運航実現を目指し、国における制度設計・ルール作りに資する実務的協議や実証実験などを進める体制づくりを進めている。2022年には、「空の移動革命社会実装に向けた大阪版ロードマップ/アクションプラン」を策定した。

空飛ぶクルマ、万博の商用運航断念 CEO「想定しない課題見えた」

4つのエリアは、大阪の美しい景観を楽しめるポイントや主要観光地へのアクセスがスムーズになる場所を設定しており、空飛ぶクルマを利用することで、パーソナルな空間で空からの眺めを楽しむことができ、移動時間そのものが特別な体験になるとしている。

空飛ぶクルマ ステーションはエンパワーリングゾーンP07(延床面積:約300㎡)に設置され、入館は要予約となっている。

読売新聞「挑む万博」プロジェクトでは、2025年大阪・関西万博やSDGs達成に向けたさまざまな取り組みを伝えます。

VA1-100は定員5人で航続距離160キロのモデルで、最高時速325キロでの飛行が可能という。丸紅はこのほかにも2021年にパートナーシップを結んだ米LIFT Aircraftのモデル「HEXA」の運航も検討中としている。運航は、万博開催期間のうち1カ月を予定している。

2024年1月に大阪市が公募した「『空飛ぶクルマ』会場外ポート事業者」にはOsaka Metroが選定され、大阪市港区(中央突堤)に空飛ぶクルマの離着陸場となるバーティポートを整備している。

コメント

タイトルとURLをコピーしました