ドル円は130円を目指す?『大口』は下落を狙い売り続けている状態では|ベッセント財務長官、21日のIMF会合で日本と為替協議か 2025/4/18(金)志摩力男 FX/為替 #外為ドキッ

FXブログ
ドル円は130円を目指す?『大口』は下落を狙い売り続けている状態では|ベッセント財務長官、21日のIMF会合で日本と為替協議か 2025/4/18(金)志摩力男 FX/為替 #外為ドキッ
 

動画配信期間:公開日から2週間

外為市場に長年携わってきたコメンテータが、その日の相場見通しや今後のマーケット展望を解説します。

主要ポイント

①本日の市場状況と注意点
本日4月18日(金)は、欧米市場が「グッドフライデー(聖金曜日)」のため休場となる。東京市場は通常通り開場するが、ロンドン時間以降の取引はほぼ停止状態になるため、流動性低下による急変動に注意が必要。

さらに翌週月曜日もイギリス、フランス、ドイツ、オーストラリア、ニュージーランドなどの市場が休場。米国市場は通常通りひらくが、同様にマーケットが薄くなり、予期せぬ値動きが発生しやすいため、引き続き注意を要する。

②米国市場とドル円の相場動向
先週の米国市場は「トリプル安(米国債の価格下落(金利上昇)・米株安・ドル安)」となった。特に米国債の金利急上昇が顕著で、この影響がトランプ政権の政策決定にも影響を及ぼした可能性が高い。

トランプ政権は日米間で検討されていた相互関税の適用を90日間延期する決定を下し、このニュースにより一時的にドルのショートカバー(買い戻し)が発生。しかし、全体の流れとしては徐々に円高方向の動きが強まりつつある。

③日米の要人会談と今後の為替見通し
赤沢経済再生相がトランプ大統領と直接会談したが、その中で為替に関する具体的な要望や議論はなかった模様。為替問題は、加藤財務大臣とベッセント米財務長官の間で別途協議される予定。

来週開催予定のIMF(国際通貨基金)総会のタイミングで、この財務当局間の会談が行われる見込み。そのため、来週以降も円高方向への圧力が継続する可能性が高い。

④現在の円高トレンドと目標水準
現在のドル円相場は円高傾向にあるものの、そのペースは徐々に鈍化している。しかし、中長期的にはゆるやかな下降チャネルを形成しながら、再び140円を試しに行く展開が想定される。

市場の最大の関心は経済指標ではなく、日米間の関税交渉と米国の政治情勢にあるため、通常の経済指標による相場への影響は限定的となる見込み。

⑤ECB(欧州中央銀行)理事会とユーロ相場への影響
昨日のECB理事会では市場予想通り0.25%の利下げが決定されたが、市場が既にこの利下げを織り込んでいたため、ユーロドルの動きはほとんどなかった。

ラガルド総裁も記者会見で「現状は不確実性が非常に大きいため、具体的な政策方針を明確に決定できる環境ではない」と慎重姿勢を示した。そのためユーロ相場は膠着状態が続いている。

⑥トランプ大統領によるFRB議長批判
トランプ大統領がパウエルFRB議長を強く批判。「FRBの利下げ対応は遅すぎる」「パウエル議長は混乱を招いている」との発言を繰り返している。

実際にウォール・ストリート・ジャーナルでは、トランプ氏がパウエル議長を解任する可能性について数カ月にわたり非公式に議論しているとの記事が掲載された。

しかし、解任に対しては財務長官のベッセント氏などが反対の意向を示している。その理由は、FRB議長解任のリスクが、わずかな利益よりもはるかに大きいためと説明されており、トランプ氏の考えを慎重に抑える役割を果たしていると思われる。

⑦来週以降の注目イベントとポイント
来週以降のマーケットカレンダーには、大きなイベントや相場に強い影響を及ぼす指標は少ない。ただ、加藤財務大臣とベッセント財務長官のIMFでの会談が重要ポイントになると予想されている。

また、足元ではスイスフランが堅調に推移しているが、ユーロ/スイスやドル/スイスが節目で硬い動きを見せているため、スイス中銀による為替介入の可能性も考慮されている。

⑧ドル円チャートからのテクニカル分析
ドル円の週足チャートで見ると、過去のアベノミクス相場からウクライナ戦争を経て形成されてきた価格帯が「ヘッドアンドショルダー(三尊天井)」型に見える。ネックラインとなる140円を割り込む場合、理論的には120円台後半〜130円台までの大幅な円高進行リスクが生じる。

実際にヘッジファンドやIMM(通貨先物)プレイヤーはドル売りポジションを継続的に抱えながら、長期的な円高シナリオを見据えている可能性がある。

【結論(まとめ)】
ドル円相場は短期的な反発がありつつも、中長期では円高方向の圧力が継続すると見られる。特に日米間の関税交渉、米国の政治的混乱(トランプ氏のFRB批判など)が最大の注目材料となっている。

市場参加者にとっては、経済指標よりもIMF総会での財務相会談や米政治情勢が重要。加えて、テクニカル的にも140円割れを意識したポジション調整が続く可能性が高いため、相場変動に対するリスク管理を徹底する必要がある。

最新のマーケット情報

www.gaitame.com

お知らせ:YouTubeでも外為マーケットビューを配信中

外為市場に長年携わってきたコメンテータが、その日の相場見通しや今後のマーケット展望を解説します。

外為マーケットビュー 配信チャンネルはコチラ

 

 
志摩力男氏96_130.jpg

志摩力男 氏
慶應義塾経済学部卒。1988年ー1995年ゴールドマン・サックス、2006-2008年ドイツ証券等、大手金融機関にてプロップトレーダーを歴任、その後香港にてマクロヘッジファンドマネージャー。独立した後も、世界各地の有力トレーダーと交流があり、現在も現役トレーダーとして活躍。

●免責事項
本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。また本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであって、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスの閲覧によって生じたいかなる損害につきましても、株式会社外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承ください。
[紹介元] 外為どっとコム マネ育チャンネル ドル円は130円を目指す?『大口』は下落を狙い売り続けている状態では|ベッセント財務長官、21日のIMF会合で日本と為替協議か 2025/4/18(金)志摩力男 FX/為替 #外為ドキッ

ドル円は130円を目指す 大口 は下落を狙い売り続けている状態ではベッセント財務長官

2025年、トランプ政策を巡る懸念などから、米国株市況は最高値付近で停滞する状況が続いていますが、一部銘柄は主要指数を大きく上回るパフォーマンスを発揮しています。本記事では、2025年に急成長している米国グロース銘柄を解説します。2025年急成長グロース銘柄10選1. テンパスAI(TEM)テンパスAIは、AI技術を活用した精密医療診断サービスプロバイダーです。同社は、腫瘍学や神経精神医学、心臓病学、感染症学、放射線学などの分野で遺伝子検査を販売し、アストラゼネカといった製薬大手などを顧客に持ち、グーグルやソフトバンクグループなどが出資しています。今年1月に、患者のためのAI対応パーソナルヘルス・コンシェルジュアプリ「olivia」 をリリースしたことに加え、株式の女王として知られる元下院議長ナンシーペロシ氏がテンパス株を購入したことが明らかになり、株価が急騰。テンパスの株価は年初来で約85%、直近1年で約56%上昇のパフォーマンスとなっています。2. ヒムズ・ハーズ・ヘルス(HIMS)ヒムズ・ハーズ・ヘルスは、2017年に設立された遠隔医療会社で、オンライン診療や処方箋の提供、サプリメントの販売を行っています。同社は、減量薬分野において製薬大手のノボ・ノルディスクやイーライ・リリーが供給不足に苦しむなか、同じ有効成分を低価格で消費者に提供することで市場参入に成功しました。直近では、2月19日にニュージャージー州を拠点とする在宅検査施設「Trybe Labs」の買収を発表。2月21日には、国内サプライチェーンの強化に向けて、カリフォルニア州に所在する米国のペプチド製造施設の買収を発表し、新たなカテゴリーへの参入が期待されています。ヒムズの株価は年初来で約63%、直近1年で約300%上昇のパフォーマンスとなっています。3. スーパー・マイクロ・コンピューター(SMCI)スーパー・マイクロ・コンピューターは、ITソリューションプロバイダーで、AIサーバー向けのソリューションが注目を集めています。同社は、昨年会計規則に違反したとする元従業員の告発を受けて、株価が大幅下落。ナスダック上場廃止の危機に陥りましたが、未提出となっていた2024年度の決算報告書を米証券取引委員会(SEC)に2月25日までに提出できるとの見通しを示し、上場廃止回避への期待感が高まりました。また2月6日、エヌビディアの「Blackwell GPU」を搭載し、次世代冷却システムを備えたAIデータセンター向けのラックソリューションの本格生産開始の発表を受け、株価が急騰。スーパー・マイクロの株価は年初来で約63%上昇、直近1年で約45%下落のパフォーマンスとなっています。4. オクロ(OKLO)オクロは、小型モジュール原子炉(SMR)を開発する企業で、特別買収目的会社(SPAC)との合併を通じて2024年5月にニューヨーク証券取引所に上場しました。同社は、OpenAIのサム・アルトマン氏が会長を務めており、アルトマン氏は「核融合による先進的エネルギーソリューションの商業化において、最も有利な位置につけている」と評価し、2015年に出資をしました。米国では近年、グーグルやアマゾンをはじめとするハイテク大手がAIシステム運用に必要な大規模データセンターの電力需要に対応するため、原子力発電への投資を強化。米国政府も原子力容量を3倍にする目標を掲げ、民間を後押ししています。オクロの株価は年初来で約51%、直近1年で約211%上昇のパフォーマンスとなっています。5. クラウドフレア(NET)クラウドフレアは、クラウドサービスプロバイダーで、Webサイトの表示速度を高速化する「コンテンツデリバリネットワーク(CDN)」やインターネットセキュリティサービスを提供しています。同社は2月の決算発表で、大口顧客が前年比27%増加し、大口顧客からの収益が前年同期比69%上昇したことを発表し、大きな注目を集めました。アナリストも決算を受け、生成AI関連やサイバーセキュリティ分野の需要拡大を見込み、一斉に目標株価を引き上げました。クラウドフレアの株価は年初来で約29%、直近1年で約47%上昇のパフォーマンスとなっています。6. ASTスペースモバイル(ASTS)ASTスペースモバイルは、米国を拠点とする上場衛星製造企業で、英通信大手ボーダフォンや米国の通信大手ATTと提携し、スペースXのスターリンクと競合する商業用衛星と携帯電話を直接つなぐモバイル・ブロードバンドサービスの提供を開発しています。1月末に、モバイル・ブロードバンドサービスを年内に欧州の顧客に提供し始めると報じられたことで、株価が上昇。日本では楽天モバイルと提携し、2026年内の低軌道衛星による通信サービス提供を目指しています。ASTの株価は年初来で約28%、直近1年で約764%上昇のパフォーマンスとなっています。7. ロビンフッド・マーケッツ(HOOD)ロビンフッド・マーケッツは、米国の金融サービス企業であり、主にミレニアル世代やZ世代の投資家をターゲットに、直感的なインターフェースと低コストの取引サービスを特徴とした投資アプリ「Robinhood」を通じて、株式、ETF、暗号資産の取引を提供しています。同社は、手数料無料の取引所として急成長し、近年は暗号資産事業などの拡大に注力しており、トランプ政権下での暗号資産に対する規制緩和の恩恵を受けると期待されています。ロビンフッドの株価は年初来で約19%、直近1年で約203%上昇のパフォーマンスとなっています。8. リカージョン・ファーマシューティカルズ(RXRX)リカージョン・ファーマシューティカルズは、米国を拠点とするバイオ医薬品企業で、AIソフトウェアを使用して医薬品開発のペースを1年で10倍に加速させています。同社の株価は、2023年にエヌビディアがリカージョンの創薬用AIモデルの訓練加速に5000万ドルを投じる公表したときに急騰し、直近では、2月14日にエヌビディアがSECに提出した書類で、2024年の10-12月中にいくつかのAI関連株の持ち株を売却したにもかかわらず、リカージョンの約770万株すべてを保有し続けたことが明らかになったことで、再び注目を集めています。リカージョンの株価は年初来で約19%上昇、直近1年で約42%下落のパフォーマンスとなっています。9. アップラビン(APP)アップラビンは、AIを活用したマーケティングプラットフォーム企業で、特にモバイルゲーム市場に強みを持ち、ROI(投資対効果)ベースで広告の最適化配信を行うのが特徴です。2月12日の決算発表では、主力の広告事業が前年同期比73%増の10億ドルに大幅成長し、第1四半期の業績見通しも市場予想を上回ったことから、翌日に株価は一時40%高となりました。アップラビンの株価は年初来で約13%、直近1年で約552%上昇のパフォーマンスとなっています。10. パランティア・テクノロジーズ(PLTR)パランティア・テクノロジーズは、ビッグデータ解析を手掛ける企業で、ペイパル共同創業者のピーター・ティール氏らによって設立されました。政府機関や企業向けのデータ活用支援に強みを持っており、2024年9月にSP 500指数の構成銘柄に採用されたことで株価が急成長しました。直近では、2月19日に米国防総省の予算削減が報道されたことで、株価が10%下落。同社の総売上高の半分以上を政府向けが占めており、政府関連業務がここ数年間の売上急増に寄与していました。パランティアの株価は年初来で約17%、直近1年では約274%上昇のパフォーマンスとなっています。

ブルーモ証券代表の中村です。12月18日のFOMC結果を受け、米国株式市場が大きく下落したので、背景で何が起きているのか・今後の市場への示唆は何かについて解説していきたいと思います。要約すると、2025年の利下げは鈍化見通しとなりましたが、事前にある程度予想されていたので、株式市場に対して継続的な影響があるとは考えにくい内容といえます。ただ、2025年の米国経済がインフレ・高金利環境になる方向性が明確になったことを理解してしておくと良いでしょう。12月FOMCの結果政策金利は引き下げられるも、2025年の利下げ鈍化見通しで株価が急落2024年最後のFOMCが12月18日に開催され、FRBは追加で0.25%の利下げを決定しました。利下げ自体は景気・株価に対してプラスなのですが、今回の利下げは事前に予想されていたため、それ自体が追加で株価上昇の材料になることはなく、同時に公表された2025年の利下げ見通しに注目が集まりました。FRBの2025年の利下げ見通しが、24年9月会合時点での1%から、24年12月会合時点では0.5%に後退しています。これは2025年に想定より利下げが行われないことを意味するので、企業の資金環境に対する追い風の減速懸念から12月18日の市場で株価は大きく下落しました。引用:Marketwatch2025年はインフレ基調とFRBは予想そもそも、FOMCでは四半期に一度(3月、6月、9月、12月)に「経済予想サマリー(SEP, Summary of Economic Projections)」という経済見通し資料をあわせて発表します。これはFOMC参加者の経済予想を集計したもので、実質GDP成長率、失業率、インフレ率、政策金利の見通しの要素を含みます。これらの予測は米経済の情勢を示し、金融政策の方向性を示す重要な指標です。なかでも、米国の短期金利であるFF(フェデラルファンド)レートの水準を点として図示した、「ドットチャート」からは利上げ/利下げ幅を予測できることから市場からの注目が高くなっています。24年12月に公表された経済予想サマリーでは、24年9月に比べて政策金利の分布が3.88-4.12%のレンジに大きくシフト・集中していることが分かります。FRBのその他経済指標の見通しを24年9月と24年12月で比べると、実態経済指標(GDPや失業率)には大きな変化はないものの、インフレ率(PCE inflation rate)の見通しが大きく上がっていることが分かります。つまり、今回のFRB利下げ見通しの後退は、24年9月時点と比べてFRBの米国インフレ率見通しが変わったことが直接の原因と言えます。今後の市場への示唆一時的に株価は下落したが、予想はされていた展開FOMCでの利下げ鈍化見通しはサプライズとして受け取られ、12月18日に株式市場を急落させましたが、FRBは事前にこの方向性を示唆するコメントを出しており、ある程度予想はできていた展開と言えます。2024年11月5日の米大統領戦でトランプ新大統領が当選したことを受け、米経済のインフレ基調は見えていたので、11月15日にFRBパウエル議長は「現在の強い経済状態であればFRBが利下げを急ぐ必要はない」とメッセージを出していました。なので、ある程度サプライズではあるものの織り込まれていたシナリオではあり、今後の株式市場の見通しに与える影響は限定的で、ここから大きく株価が下がり続けるリスクは低いと考えられます。引用:Reutersトランプ新政権でのインフレ・高金利環境がより明確に12月FOMC後の会見で、「FOMC参加者がインフレ率の上振れを予想している理由は大統領選にあるか」と聞かれ、FRBパウエル議長は「実際にそれだけではない」と回答し、足元のインフレ率が高止まりしていることも影響したと説明しています。しかし、11月15日のタイミングでコメントを出したことを考えると、トランプ新政権で予想される政策が大きく影響していることは明らかです。11月5日の大統領選後は、「トランプトレード」と呼ばれる一部銘柄の上昇と、米国株式市場全体の上昇相場が続きましたが、トランプ大統領の政策には関税引き上げが盛り込まれており、インフレ圧力がかかることに注意が必要です。2025年1月20日にトランプ新大統領は就任しますが、2025年はインフレ・高金利環境になる見通しは今回FOMC結果もあり、明確になってきたと言えます。2025年の米国株式市場も上昇基調の強気相場の予想が各社から出ていますが、同時に米国金利も高い状態が続くので、株式市場のパフォーマンスは常に債券金利の水準と比較される環境になると考えられます。

⑤ECB(欧州中央銀行)理事会とユーロ相場への影響昨日のECB理事会では市場予想通り0.25%の利下げが決定されたが、市場が既にこの利下げを織り込んでいたため、ユーロドルの動きはほとんどなかった。

振り返ってみれば、今年(2022年)の米ドル/円の安値は、1月24日(月)に付けた113.47円、高値は4月20日につけた129.40円でした。

ただ、さすがにこれは強引すぎたようで、その後、後述の10年債利回りの反落を横目に、ヘッジファンド勢の利益確定の売りがマーケットに持ち込まれ、米ドル/円はあっという間に、一時127.47円まで反落しています。

ドルは昨年11月5日の選挙結果を受けて上昇したが、背景には規制緩和と減税延長による成長加速への期待があった。しかし1月にトランプ氏が大統領に就任すると、ドルは主要通貨の大半に対して下落に転じた。投資家は下落要因として、相次ぐ関税引き上げによる成長減速懸念と、米利下げ観測を挙げた。

昨日のドル/円は終値ベースで約0.4%上昇。赤沢経済再生担当相がトランプ米大統領やベッセント米財務長官らとの関税協議で「為替については議論が出なかった」と語ったことで、一部にくすぶっていた円安是正をめぐる要求への警戒感が後退した。ドル/円は一時143.08円前後まで上昇する場面も見られたが、トランプ大統領が前日に追加利下げに慎重な姿勢を示したパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長を批判したことで上値が抑えられた。本日はイースター(復活祭)前の金曜日(グッドフライデー)で欧米のほとんどの国が祝日となる。株式や債券市場などはほとんどの国が休場で、外国為替市場は開いているものの動意に乏しい展開となりそうだ。ドル/円は142円台を中心に方向感を模索する動きが予想される。ただし、薄商いの中で普段以上に大きく反応する可能性もあるため、トランプ大統領の発言には注意が必要だろう。

④現在の円高トレンドと目標水準現在のドル円相場は円高傾向にあるものの、そのペースは徐々に鈍化している。しかし、中長期的にはゆるやかな下降チャネルを形成しながら、再び140円を試しに行く展開が想定される。

【結論(まとめ)】ドル円相場は短期的な反発がありつつも、中長期では円高方向の圧力が継続すると見られる。特に日米間の関税交渉、米国の政治的混乱(トランプ氏のFRB批判など)が最大の注目材料となっている。

「トランプ大統領の当選と共和党の大勝利を受けて、ドルは多くのことを織り込んだ」とベッセント長官は13日、経済専門局CNBCとのインタビューで発言。「調整されるのは自然なことだ」と述べた。

また、足元ではスイスフランが堅調に推移しているが、ユーロ/スイスやドル/スイスが節目で硬い動きを見せているため、スイス中銀による為替介入の可能性も考慮されている。

たとえば、金利先物市場においては下記のように利上げが織り込まれています。

その友人のコメントどおり、米ドル/円は暴騰。彼の予測どおり、ヘッジファンド勢は米ドル/円の127.50円、128.00円、128.50円のオプションを1日ですべてノックアウトさせています。

とはいえ、ドル円が160円に達すれば、さすがに日本側の為替介入に理解を示すであろう。トランプ氏は、基本的に自国通貨安主義ゆえ、同床異夢ながら、日本金融当局の意向と合致する。

NY市場の現場の人たちと話していると、160円に接近したら、投機的円買い・ドル売りポジションを大きく増やす意図が透ける。但し、現在は、ユーロ売りに傾注しており、円相場は蚊帳の外だ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました