日本の酒 なぜ世界で評価された
[紹介元] Yahoo!ニュース・トピックス – 経済 日本の酒 なぜ世界で評価された
日本の酒 なぜ世界で評価された
全国の酒蔵でつくる組合からは「日本のお酒に関心を持つきっかけになってほしい」と期待の声があがっています。全国の日本酒や焼酎などの酒蔵でつくる日本酒造組合中央会は2013年に「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録されて以降、日本の伝統的な酒のすばらしさも世界に発信してほしいと政府などへの働きかけを続けてきました。中央会によりますと、日本伝統の酒はこうじを使って製造されているのが大きな特徴で、素材に応じた独特のうまみがあり、日本酒や焼酎、泡盛などさまざまな形で発展してきました。近年、日本の酒は海外で評価が高まっている一方、酒蔵が減り、国内では消費量や製造量も減少傾向にあるということで、中央会では無形文化遺産の登録が関心を持つきっかけになってほしいと期待しています。日本酒造組合中央会の理事の宇都宮仁さんは「勧告を聞いて『やっとだ』という思いです。技術と伝統を継承しながら国内外の人に日本のお酒の魅力を発見してもらえるようアピールしていきたい」と話していました。
日本酒の酒蔵は海外でも増えつつある。これまでも日本の酒蔵が出資して海外に醸造所を設立することはあったが、ここ10年、日本酒に魅せられた外国人が、それぞれの故国、ノルウエー、スペイン、米国、カナダそして英国などでミニ・ブルワリーを設立するケースが増えてきた。
コメント