来週の為替予想(米ドル/円)「約2年ぶりの138円台が見えて来るか、半導体関税の行方注目」ハロンズ FX 2025/4/19 #外為ドキッ

FXブログ
来週の為替予想(米ドル/円)「約2年ぶりの138円台が見えて来るか、半導体関税の行方注目」ハロンズ FX 2025/4/19 #外為ドキッ
 

f:id:gaitamesk:20250307151016p:plain

執筆:外為どっとコム総合研究所 小野 直人

執筆日時 2025年4月18日 14時10分

約2年ぶりの138円台が見えて来るか、半導体関税の行方注目

米ドル/円、年初来安値更新

米ドル/円は年初来安値を更新。『米国売り(米株・米債・米ドル売り)』の勢いは和らいだものの、米国において半導体製品の対中輸出規制がさらに強化されるなど、相変わらず米中の貿易摩擦激化が懸念され、米ドル/円は先週の安値である142.053円(4月11日)を下回り、141.607円まで下げ幅を広げました。その後、初回日米交渉を終えた赤沢経済再生相が「為替は加藤財務相と米財務長官で協議」としたため、円安是正問題が来週以降に先送りされたことに対する安堵感から米ドル/円は143.08円レベルまで戻したものの、トランプ大統領がパウエルFRB議長解任への口撃を強めると、142.00円割れまで押されるなど、上値の重い展開となりました。

(各レート水準は執筆時点のもの)

www.youtube.com

※相場動向については、外為どっとコム総研のTEAMハロンズが配信している番組でも解説しています。

日米財務相会談で厳しい要求あるか

『米国売り』の勢いはいったん和らぎ、パニック的なリスク回避の動きは一服しています。しかし、関税問題は米中対話がほとんど進展していない中で、パウエル議長の進退問題など投資家を悩ますネタは多く、センチメントの改善ムードは広がりづらいと思われます。株式や米ドル/円には下向きの力が残ったままになりそうです。トランプ大統領は今後、導入予定の半導体関連の関税措置の詳細を発表するとしており、内容次第では米国からの資金引き揚げに伴う円高の流れが再燃する危険があります。トランプ大統領の言動には引き続き注意が必要でしょう。

また、来週は米ワシントンで開催される世界銀行・国際通貨基金(IMF)春季会合、主要20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議など、国際会議が相次ぎます。出席する加藤財務相は、滞在中に米国との二国間会談を申し入れており、為替についての協議が行われる可能性が高くなっています。閣僚級協議後に石破首相は「依然として日米の立場に隔たりがある」との認識を明らかにしていたこともあり、モノの移動についての考え方の隔たりを、円安是正で帳尻を合わせようと、厳しい要求が出される危険もありそうです。場合によっては、米ドル/円は2023年7月以来の138円台が見えてくるのではないかと、考えています。

140円割れなら138円台が視野入り(テクニカル分析)

米ドル/円は、期間21日のボリンジャーバンドの-2σラインに絡みながら、上値を切り下げる動きが続いていて、目線は下向きのままと言えそうです。140.00円の節目付近ではかなりのサポートはありそうですが、同レベルを割り込めば昨年の9月16日安値139.576円や、昨年12月3日安値148.644円からの上昇幅の倍返しとなる、138.422円辺りが意識されてきそうです。一方、上方向は144.00円付近からは上値が重くなりそうです。

【米ドル/円チャート 日足】

ドル円 日足チャート

出所:外為どっとコム「TradingViewチャート」
予想レンジ:
USD/JPY:139.000-144.000

4/21 週のイベント:

スケジュール

外為どっとコム「経済指標カレンダー」

一言コメント

欧州系の金融機関のレポートでは、スイスフランの上昇からSNB(スイス国立銀行、中銀)が利下げや通貨売り介入など何かしらの対応策が求められる状況に陥りつつあるとしています。スイスのCPIは前年比で0.3%と政策金利の0.25%を僅かに上回る水準まで落ちてきており、通貨高がさらにインフレを押し下げる危険もあります。どこまでスイスフラン高が続くかは分かりませんが、レンジブレイクして急速にスイスフラン高が進んだ後に、中銀の行動によるスイスフランの急落には要警戒と思われます。

 

 

●免責事項
本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。また本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであって、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスの閲覧によって生じたいかなる損害につきましても、株式会社外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承ください。
[紹介元] 外為どっとコム マネ育チャンネル 来週の為替予想(米ドル/円)「約2年ぶりの138円台が見えて来るか、半導体関税の行方注目」ハロンズ FX 2025/4/19 #外為ドキッ

来週の為替予想 米ドル 円

ドル 円 リアルタイム。

一方で、決選投票にて石破氏が勝利したことにより、日本の高市「新総理誕生」を受けた追加利上げ見通しの後退要因が消えたことで、一段の米ドル高・円安を試す動きは一服したでしょう。その上で、改めて米金利上昇を受けた金利差米ドル優位拡大を試す局面に戻ったのではないでしょうか。

来週も下値トライを警戒、予想レンジの下限は142.00レベル 通貨オプション市場では、対円のリスクリバーサルがドルプットへ急速に傾いている。特に1週間のそれは、昨夏のリスク回避相場の回復途上にある水準までドルプットが進行している(4日時点で-2.575)。

このような米ドル/円の反発は、日米10年債利回り差の変化と基本的に連動したものでした(図表4参照)。日米10年債利回り差米ドル優位は、FOMCの後から再拡大に向かいました。米10年債利回りが上昇傾向になる一方で、日本の10年債利回りは低下傾向になったためです。

ほとんどの国家は赤字で運営しています。けれども、対外債務が増えると、投資家に懸念を与えます。莫大な対外債務と公的債務がインフレを加速させています。過去20〜30年間のドル/円相場の変動は、両国のうち、どちらかが借入を増や したか、あるいは赤字予算を削減したことに起因しています。

2028年7月のドル円予想。当月始値 159.85、最低 157.27、当月最高 162.07。平均 159.72。月末 159.67。変更 -0.1%。

最新のドル円為替レート 142.15円。日の範囲の 142.10 - 142.47円。前日 142.39円。前日比 -0.17%。

一方、予想変動率は上昇している。1週間のそれは、米大統領選挙が行われた昨年11月の水準まで上昇している(4日時点で16%台)。来週もドル円(USD/JPY)の下値を意識する状況が続こう。

2027年12月のドル円見通し。当月始値 143.50、最低 143.50、当月最高 150.03。平均 146.21。月末 147.81。変更 3.0%。

2028年1月のドル円予想。当月始値 147.81、最低 147.81、当月最高 154.52。平均 150.60。月末 152.24。変更 3.0%。

その一方で、様々なリスクやマーケット変動に伴い、ドルに対する優劣も変わります。円はドルよりも安全だと考えられています。

目先の展開については、今後の米長期金利の動向などに関心が集まる。このところの流れを引き継ぎ、今後も弱気地合いが継続した場合、ドル円レートは次の安値目標水準である4月17日安値141.60まで下値拡大の展開も見込まれる。

ドル安の背景は2パターンある。一つはセーフヘブンとして円やスイス、ゴールドがドルに対して買われている動きだ。スイスフランは10年ぶりの高値(スイス高/ドル安)をつけた。

2028年8月のドル円見通し。当月始値 159.67、最低 157.34、当月最高 162.14。平均 159.72。月末 159.74。変更 0.0%。

2028年12月のドル円見通し。当月始値 165.16、最低 164.60、当月最高 169.62。平均 166.62。月末 167.11。変更 1.2%。

コメント

タイトルとURLをコピーしました