ユーロ/ドル 高値圏での推移は買い方をサポートするか・・・

FXブログ
ユーロ/ドル 高値圏での推移は買い方をサポートするか・・・

 

今週の注目通貨ペア・銘柄はこれだ!

■  ユーロ/ドル 高値圏での推移は買い方をサポートするか・・・
先週は、月曜日に高値を付け、火曜日に安値を付ける展開でした。先々週の流れを受け継ぎ、高値圏での推移が継続したという点、これは買い方にとって大きな支援材料と考えてよいのではないでしょうか。特に先週火曜日の陰線を水曜日の陽線で完全に跳ね返し、その後の取引価格帯も火曜日の陰線を上回っていますので、これを考えても上値思考が強いという判断に傾きそうです。
移動平均線は、3本とも上昇しました。実態戦は概ね短期の移動平均線の上側での推移が続き、売り方のポジション繰りが悪化していることがチャートから見て取れます。MACDもゼロラインの上側でゴールデンクロスを形成した後、上昇基調を継続していますし、チャート的に見て売りを示すものがないことを考えると、やはり買い方寄りの展開が続いているという判断でよいと思います。
今週は、買い先行スタンスで臨みたいところです。先週後半の取引価格帯が先々週の金曜日の上ヒゲ部分を埋める動きとなっていて、これはじわじわと押し出されるような形で売り方の買い戻しが相場に持ち込まれる可能性が高くなっていることを示しているように考えられます。ボリンジャーバンドの幅が広がりを見せている点が気がかりではありますが、かと言ってこのチャートで売りでインするという選択はないような気がします。高値警戒感という言葉に惑わされず、買い先行スタンスを貫きたいところですね。

その他 通貨ペア・銘柄分析

■ ドル/円 戻りの鈍さは否定し難いところ・・・ 
先週は、月曜日に高値を付け、木曜日に安値を付ける展開でした。先々週の流れを受け継ぎ、週初から戻りは限定的で、時間の経過とともに買い方が投げる動きが続きました。一方、週初は下値切り上げの様相も呈していましたが、水曜日の陰線で再び週間の安値を更新する形になり、買い方は完全にグロッキー状態。週末に少しだけ戻しましたが、全体的な評価としては売り方が圧倒的に有利な形での越週となっています。
今週は、リスクテイクするのであれば売り先行スタンスを取らざるを得ないと考えます。ただし、戻りを売ると持ち上げられるリスクが高いと思いますので、できれば下値を追うような局面でマーケットを追いかけてリスクテイクするのが賢明ではないでしょうか。値幅を取るというよりも、リスクテイクそのものの時間を短くするように心がけた方が、収支的には(恐らく精神的にも)安定するような気がします。

■ ユーロ/円 トレンドが出るまではガマン・・・ 
先週は、月曜日に高値を付け、木曜日に安値を付ける展開でした。下値不安に事欠かないドル円と対比すると、ユーロ円は比較的粘り腰を見せています。週を通じた上下の値幅も2円前後にとどまり、しかも先週は火曜日・木曜日の上ヒゲが目立つ程度で、長い下ヒゲを形成しているわけではありません。もちろん、上値志向が強いといった状況ではありませんが、それでもドル円と比較すると、下値不安の小ささは圧倒的だと思います。
今週は、様子を見る以外に選択がないような気がします。実体線と移動平均線の関係を見ても、明確なトレンドが見えているわけではありません。ただ、実体線と短期・中期の移動平均線が長期の移動平均線の上側で推移を継続している点は、若干注意が必要かと思います。時間の経過とともに、売り方の買い戻し圧力が増大してくる要因となるかもしれない、という風に考えてよいのではないでしょうか。

■ ポンド/円 戻りの鈍さが気になるが・・・ 
先週は、月曜日に安値を付け、水曜日に高値を付ける展開でした。週間を通じた上下の値幅は3円を超え、ユーロ円よりもややボラタイルな動きとなっています。特に、先週水曜日の陰線で下値不安が高まったところで木曜日の陽線の出現ということで、買い方・売り方の思惑が交差する展開が続いていると考えてよさそうです。明確なトレンドを伴った動きが続いているわけではなく、この点も悩ましいところですね。
今週は、ユーロ円と同様、様子を見るのが賢明ではないでしょうか。リスクテイクできるチャンスとしては、先週の高値を上回ってきたところは短期的には買いでエントリーできるかもしれません。また、下側も同様で、先週の安値を切ってくるようであれば、短期的には売りでインできるのではないかと考えます。ただ、いずれにしてもボリンジャーバンドの幅が広いままの状態ですので、ボラティリティに抗うことなく、短期勝負に徹した方がよいような気がします。

■ オージー/円 トレンドレスの動きが続くとしか・・・ 
先週は、月曜日に安値を付け、火曜日に高値を付ける展開でした。月曜日に下ひげを伴って戻し、火曜日は短い上ひげを伴って戻していて、それ以降は週間の高値・安値を更新することなく、そのまま静かに越週となっています。先々週の動きを考えるとかなり落ち着いた動きとなっていますが、これでも週間を通じた上下の値幅は2円弱ということで、オージー円としてはかなり大きな動きとなっていることが分かります。
今週は、ユーロ円・ポンド円と同様、様子を見る以外に選択肢がなさそうです。チャート的には、4月4日の陰線の胴体部分をカバーするまでは買い方の戻り売り圧力が小さくないと考えますが、とは言え先週の取引価格帯が先々週と比べてかなり上方に移動した点を考えると、下値不安ばかりが注目される状況からは少し遠ざかったと考えてよいかもしれませんね。トレードチャンスとしては、とりあえず先週の高値・安値のレンジブレイクアウトを想定しておくとよいような気がします。

■ 金スポット 「もう」は「まだ」なり? 
先週は、週初から週央にかけて月曜日の陽線の胴体部分を全く下回ることなく推移していましたが、木曜日の陽線の出現で一気に週間の高値を更新、金曜日も小陰線ながら長い下ヒゲを戻して高い位置をキープしたままの越週となっていて、引き続き強い地合いを示しています。いったいどこまで? という話もあるわけですが、チャートが特段悪化を示しているわけではなく、「買いで付いていくしかない」というのが素直な見立てといったところではないでしょうか。
今週は、と言うよりも、今週も、買い先行スタンスで臨まざるを得ないと思います。当然に過熱感がないわけではないのですが、3本の移動平均線が上昇傾向を保ち、実体線が短期の移動平均線の上方に位置していますので上昇トレンドが継続中という判断に変わりはありません。ただし、売り方の買い戻しレベルが付いてきていない場合には急落リスクもあると考えるべきで、損切りは忠実に行った方がよいと思います。上下に振らされる展開も予想されますので、自分のポジションに固執するのは厳禁、評価損に対しては特に厳しく対応した方がよいと思います。

今週のチャートリーディング ~相場の強さ~

※例:「 ドル < 円 」ドル安、円高。 「<」が多いほどトレンドが強い。
情報提供元:(株)チャートリーディング
本レポートは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。また、本レポートに記載された意見や予測等は、今後予告なしに変更されることがございます。なお、本レポートにより利用者の皆様に生じたいかなる損害についても、株式会社チャートリーディングならびに株式会社外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承願います。
 
[紹介元] 外為どっとコム マネ育チャンネル ユーロ/ドル 高値圏での推移は買い方をサポートするか・・・

ユーロドルはFX業者を通じて取引をします

なお、2021年4月28日現在、10,000通貨あたりのユーロドルのスワップポイントはFX会社によって異なりますが、0~21円前後で推移しています。

現状、ユーロドルに限らずトピックは新型コロナウイルスの感染状況と、ワクチンの接種状況です。そのため、少し先を見据えての話題として、環境に関する投資に注目しておきましょう。

ユーロ円自体の想定レンジを120円から140円としましたが、これでは大きすぎるので、マトリック・チャートを基準に算出した122.66円から136.31円をベースに、2022年のユーロ円の想定レンジを最終的に、123円から136円とします。

ECBは、12月の会合で、2022年の金融正常化の予定を発表しました。現在「パンデミック緊急購入プログラム(PEPP)」を、2022年3月末で終了します。一方従来から実施している「資産購入プログラム(APP)」は、2022年4-6月期に現行の200億ユーロから400億ユーロへ増額、7-9月期も月額300億ユーロ、10月以降も200億ユーロの購入を続ける予定です。今後の経済の行方次第で変更する可能性もありますが、このシナリオでは、2023年前半に資産購入が終了し、もし金利を引き上げるとしても、2023年中盤となりそうです。ラガルドECB総裁も、前回の理事会で、「ECBが2022年に利上げする可能性は非常に低い」と述べています。 一応ECBも徐々に金融の正常化に足取りを強めています。ただ、欧州では雇用の改善に停滞が見えること、米国に比べて景気がそれほど強くないことは留意しておきましょう。

上のチャートは、ユーロ/円(上側)とドイツ10年債利回り(下側)を示しています。

加えて、今日、スペイン証券取引委員会がすべての株式を対象に3か月の空売り禁止措置を発表しました。(イタリアも同様の発表をしています。こちらは金融と保険セクター株のみで5日間に限定の模様)スペイン株式市場の流動性はそれほど大きくはないかもしれませんが、今一番売りたいホットな市場の売りがロックされてしまうと、投機筋は外為市場でユーロを売ってくる可能性も出てきます。関係者の間ではギリシャ、キプロス、ポルトガルまではEUを離脱するだろうことが既定路線であると考えられているという話もあり、これまで経験したことのない未曾有の危機を前に、まだ史上最安値を更新していないユーロを買う戦略がうまくいくとは思えません。

特定の状況において、ユーロ圏各国の財政状況に注目が集まる場合があります。

ユーロドルは値動きが小さいので、短期的な値動きで収益を上げることは難しく、長期投資に向いています。この点でも初心者が取り扱うのに向いている通貨といえるでしょう。

ユーロドルはFX業者を通じて取引をします。世界で最も取引量が大きい通貨ペアなので、日本でも多くのFX会社が取り扱っています。楽天証券もそのひとつです。また楽天銀行の利用者であれば、「新・楽天銀行FX口座」が簡単に作れ、最短で申込日の翌日にユーロドルの取引ができるようになります。

・取引が活発になるのは16時前後からユーロドルの取引が活発になるのは、ロンドン市場(16:00~2:00、冬場は17:00~3:00)が開くころ。ニューヨーク市場(21:00~6:00、冬場は22:00~7:00)が終わるまで活発に取引されます。

ユーロドルはFX業者を通じて取引をします。

このような状況を踏まえ、今回は「ユーロ高メリット」のある銘柄に注目しました。企業の想定為替レートを見ると、1ユーロ=135〜140円に設定している企業が目立っています。企業が発表する業績予想は想定為替レートを前提としているので、これを上回る現在の円安基調において、為替差益による業績の上振れが意識されやすいでしょう。

それでは、以上を踏まえてユーロ円相場の来年の見通しと戦略についてお話します。 一応新型コロナウィルスの感染が、終息に向かう前提で予想をしています。もし、更に強いウィルスが出現して、再び経済が大きく落ち込んだり、株価の大幅調整があった場合は、見直しの必要があるかもしれません。

ユーロドルは流通量が多く、初心者のFXトレーダー向きです。それぞれの特徴について詳しく解説します。

2024年後半のユーロ/円相場を見通す上では、ECBと日銀の金融政策運営がカギを握りそうです。2024年6月のECB理事会では、大方の市場予想通り0.25%の利下げが発表されました。スイス、スウェーデン、カナダに次いで4番目の利下げ開始で、主要国では先んじて利下げサイクルに入りました。ただ、四半期ごとに公表される消費者物価指数(HICP)のECB予想は、2024-2025年が総合・コアともに上方修正され、物価目標の2%に到達する時期は、以前の見通しから後ずれしており、まだまだインフレへの警戒感を感じる内容でした。また、ラガルドECB総裁は、「現行の政策金利水準は依然として極めて引き締め的で、中立金利からは大きく離れている」と言及しており、今後の政策運営に関しても「データ次第」のスタンスを崩していません。対して、日銀は2024年3月に2016年から実施していたマイナス金利政策を遂に解除しました。同年6月には長期国債の買い入れを減らしていく方針を打ち出すなど、今後も追加利上げを含む金融政策の正常化に向け動きが出てくるでしょう。日欧の金融政策の方向性だけみれば、長期で続いた円安トレンドの転換点も近いと判断できそうですが、仮に日銀が年内の追加利上げに踏み切った場合でも、当面の日欧の金利差は依然として開きのある状況のため、ユーロ円の堅調トレンドは続くとみておきたいです。一方で、2024年6月の欧州議会選挙にて、フランスのマクロン大統領率いる与党連合が右派政党「国民連合(RN)」に敗北したことで、仏政治情勢の混乱が目立っています。これを受けて、マクロン大統領は下院(国民議会)の解散に踏み切り、国民に是非を問う決断を下しましたが、現時点では劣勢が見込まれています。今後、右派勢力の拡大から、政治の主導権を握るようであれば、フランスの「EU脱退」などのテーマがユーロ売りを誘う局面も想定しておきたいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました