【テクニカル】豪ドル円テクニカル一覧=21日線が目先のレジスタンス

FXブログ
【テクニカル】豪ドル円テクニカル一覧=21日線が目先のレジスタンス

参考レート  90.40円  4/23 2:00

パラボリック  86.56円 (実勢レートが上回れば買い・下回れば売り示唆)

移動平均線・MA(各レベルで短期が長期を上回れば買い・下回れば売り示唆)

5日移動平均線    90.56円 (前営業日90.66円)

21日移動平均線   91.55円 (前営業日91.76円)

90日移動平均線   95.06円 (前営業日95.13円)

200日移動平均線  97.19円 (前営業日97.27円)

RSI[相体力指数・14日]

 42.96%  (売られすぎ目安30%・買われすぎ目安70%)

ボリンジャーバンド(買われすぎ・売られすぎ水準目安 周期20日)

2σシグマ[標準偏差]上限  95.79円

2σシグマ[標準偏差]下限  87.02円

MACD指数平滑移動平均・収束拡散指標

MACD[12、26]  -0.93  vs  -1.03  MACDシグナル [かい離幅 0.10]

(MACDがシグナルを上回れば買い・下回れば売り示唆。かい離幅も反発・反落の目安)

注;テクニカル指標の解釈の説明は一般例のひとつで、同一の指標でも上記以外に様々な判断基準があります。

(金)

・提供 DZHフィナンシャルリサーチ

[紹介元] 外為どっとコム マネ育チャンネル 【テクニカル】豪ドル円テクニカル一覧=21日線が目先のレジスタンス

テクニカル 豪ドル円テクニカル一覧21日線が目先のレジスタンス

なにしろ、米利上げのプロセス自体が継続され、米2年国債利回りが本格的な反落を見せないうちは、米ドル/円の下値余地がたちまち拡大していくとは想定にしにくい。米利上げ減速を目いっぱい織り込んでいる以上、また130円大台を狙いに定めた以上、テクニカル上における「売られ過ぎ」のサインが点灯しやすく、また先週の切り返しで実際すでに点灯していたため、紆余曲折でも一旦140円関門の打診が想定される。

米利上げのプロセス自体が継続され、米2年国債利回りが本格的な反落を見せないうちは、米ドル/円の下値余地がたちまち拡大していくとは想定し難い。米利上げ減速を目いっぱい織り込んでいる以上、また130円大台を狙いに定めた以上、テクニカル上における「売られ過ぎ」のサインがすでに確認され、また先々週に続き、先週も底打ちのサインを実際すでに点灯させているため、紆余曲折でも一旦142円関門の打診が想定される。今週はまず140円関門のトライを見込んでいる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました