コールド・ストーン なぜ人気下火

FXブログ
コールド・ストーン なぜ人気下火
[紹介元] Yahoo!ニュース・トピックス – 経済 コールド・ストーン なぜ人気下火

コールドストーン

コールドストーンが絶滅しそうな理由その6は、「競合の激化と外販へのシフト」です。最近ではコンビニやスーパーでも高級アイスが台頭してきたことや、他のアイス専門店との競争激化が顕著でした。そのため2016年以降は店舗展開から自動販売機などの外販(アイスキャンディーなど)へ路線変更していった経緯があります。

コールドストーンが絶滅しそうな理由その5は、「インバウンド需要の回復の遅れがあった」という理由です。2023年6月にオープンした原宿店は、コロナも落ち着いたころで外国人観光客の需要も見込んでいました。しかしコロナ禍以降、観光業の完全な回復には至らず、期待したほどの集客が得られなかったことも要因の一つと考えられます。そもそも外国人観光客には、体験型デザートは楽しくて美味しい理由で見込んだのかもしれませんが、コールドストーンの元がアメリカですからね。そこまで外国人を取り込めなかったのでしょう。

一方、コールド・ストーンのアイスは1つあたり700~800円という価格帯。これが「高い」と感じる人も増えたようで、頻繁に通うにはややハードルの高い存在に…。

また、現在コールドストーンの自販機が置いてある場所を調査しました!

確認した限り、2012年4月時点でコールド・ストーンは北海道から福岡県まで16都道府県・34店舗あった。14年1月には、たこ焼きチェーン「築地銀だこ」を展開するホットランド(東京都中央区)が買収、完全子会社化している。

コールドストーン。にんにくや。歌うな。唾が飛んだのを俺は見逃さなかったぞ。

新型コロナウイルスが流行した2020年に入ると、2月に5店舗を閉鎖したのを皮切りに、翌21年9月30日のルミネエスト新宿店(東京都新宿区)まで、13店舗(うち1店はコールドストーン・クリーマリー・サンド)を閉店している。

さらに、歌を歌いながらアイスを混ぜることで話題を呼んだ「Cold Stone Creamery(コールド・ストーン・クリーマリー)」も2020年夏時点で日本全国に9店(うち7店が首都圏)のみとなるなど店舗網の縮小が続いており、大手「不二家」の傘下となっている「Baskin-Robbins(サーティワン・アイスクリーム)」以外の多くのチェーンは定着しないまま撤退する例が目立っています。

コールドストーンでは、オンラインショップや自動販売機、コンビニなどの店舗以外での販売の強化を今後は主に行っていきます。

コールドストーンなんたらにしても、生搾りモンブラン?にしてもなんかこう……食べ物をおもちゃにしてる感というか……綺麗に見えない(配慮した言い方)んだよなあ……自分だけなんだろうけど。なんでかね。

コールド・ストーンの店舗が東京から全部無くなるって記事を読んで、またひとつトレンドだったものの終わりを感じる。撤退始まってたのはだいぶ前からではあったけどね。

2016年3月18日付の日経MJは、ホットランドがコールド・ストーンについて「外販主体に転換する」と報じている。「買収後は同業のアイス専門店が競合だったが、コンビニやスーパーなどで売る高級アイス販売が急増し苦戦していた」ものの、「アイスキャンデーなどの外販は好調」だったためだ。店舗数は「14年12月時点で34店」だったが、記事公開時は「27店」と書かれている。

オーダーをうけてから−9℃に冷やした石板の上で、スタッフがアイスクリームやナッツなどの材料を混ぜて作る最中に歌をうたうのが醍醐味のコールドストーン。そもそも歌う理由とは何でしょうか?

コールドストーンが絶滅しそうな理由その2は、「コロナ禍による接客スタイルの変化」があるのではないかという理由です。新型コロナウイルスの流行以降、人との距離感や接客スタイルに対する意識が変化し、密接なパフォーマンス型接客への需要が減少したことも影響したのではないかと考えられます。

さて、先述したとおり「コールドスイーツチェーンの日本撤退」は新型コロナの影響を受ける以前から相次いでいました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました