万博でコスプレ禁止 公式案内は
その騒ぎのなかで「万博でコスプレは禁止されている」「禁止をしていないだけでコスプレは許可されていない」といった言動が拡散されていますが、これは誤りです。
大阪万博、開催してから様々な話題で盛り上がっていますね。私は会場には行けそうにないので日々流れてくるポストを眺める日々です。
あなたは万博でコスプレを見かけたらどう思いますか?日本文化の多様性を世界に発信する良い機会かもしれませんね。
こちらは万博記念公園の運動施設のお問い合わせ先です。「2025 大阪・関西万博」のお問い合わせ先ではございませんのでご注意ください。
一方で「公式がOKと言っているのに批判する方がおかしい」という擁護の声も。
批判の内容は大きく2つ。「万博の運営に支障をきたす、トラブルを起こしかねない」というものと、「コスプレは二次創作であり、公の場での撮影は著作者の権利侵害にあたる」とするものだ。
結論からいうと、大阪・関西万博ではコスプレでの入場は可能です。
ではなぜ②のような意見のもとに炎上してしまったのか?冒頭でもあるようにコスプレ界隈はよく炎上しています。その中でも特にタブー視されている炎上は権利者に関係している場合です。そもそもコスプレ(を含む同人誌などの二次創作活動)は公式(権利者)は黙認という立場がほとんどであると思います。これらの活動は権利者がNOといえばそれっきりです。コスプレ界隈にいる人はこれを恐れているから今回のように目立ったことをして界隈にNOを突き付けられるのではないかと過剰防衛していまったように見えます。 多くのコスプレイヤーはコスプレをしての犯罪行為(当然ですが)やトラブル、一般からの通報、公式にクレームが入るような事態を意識して避けます。自分の行動で界隈自体が出禁になるなんて恐ろしすぎます。(コスプレ最近始めました!みたいな人がうっかりしちゃって炎上、というパターンもありますし各個人の意識による暗黙のルールとなっていますので実際は完全に守られているか、というと微妙なところではありますが) 実際そんなことある?因習村の老人が言っているだけじゃね??とかの意見もありますが、その御触れが出た時点で終了なので確かめるすべはあります。本当に終わるかは実際わかりません。 ですが近い例としてプリ〇ュアのコスプレをして非公式グリーティング行為をしたことで権利者側からの案内が出た事例があります。詳細は「プ〇キュア コスプレ 事件」などで検索してください。この事件の手法は悪意のある人間が真似たとすれば誘拐やもっと大きな事件になる可能性だってあります。万が一そのようなことがあれば権利者としては再発防止の一環として作品のコスプレを一切禁止する、としなくてはならなくなります。なんなら作品自体が打ち切りになる可能性も考えられます。
どこで写真を撮ってもかわいい。何を食べさせてもかわいい。万博を冒険しているという事実がかわいい。笑っても怒っても疲れても首をかしげてもふざけてもかわいい。
この騒動を受け、4月26日に「Japan Expo Paris in Osaka 2025」が公式見解を発表しました。
ゲート近くにある公式キャラクター・ミャクミャク像の前では、記念撮影を楽しむ人たちが列を作った。東京都江東区から子ども連れ3人で訪れた有田賢さん(44)は「パビリオンの抽選は全部落ちてしまったけれど、予約なしで入れる海外の展示を中心に、水上ショーなど夜まで満喫したい」と話した。
「マルシルが万博を冒険しているところを見たい」と思って、今回マルシルのコスプレで来場しました。
事の発端は、鹿乃さんが23日にSNS上に投稿した万博での体験記。記事では万博の公式規約に触れつつ、「露出の制限、撮影エリアの指定、OK/NGな作品などの詳しいルールは一切ありません。ただこれは『なんでもやっていいよ』というわけではないと思います。何かしらの形で秩序が乱れ、他のお客さんからクレームが多数入るようなことがあれば、今後コスプレ来場が完全NGになる可能性も非常に高いなと感じました」「万博会場に更衣室はなく、またお手洗いでの着替えもNGです。自家用車での来場もできないため、ホテルで着替え→タクシー来場が1番間違いないと思います!」など、コスプレで来場する際の注意点やマナーがつづられている。
今回の炎上に限らずこの手の学級会には解決はないと思います。あるのは沈静化か破滅だけです。破滅というのは最悪の想定で公式(万博ではなく版権者)からのコスプレ(および二次創作活動の)禁止する旨の案内が出ること。先に挙げたようにあくまでコスプレは基本的に公式のお目こぼし、黙認によって行われる行為ですので公式さんを降臨させてしまった時点でアウトなわけです。いわゆる遠足のバナナ問題です。バナナはおやつに入りますか?って生徒から聞かれた先生はYESかNOで答えるしかないのです。答えが返ってきた以上は生徒はそれに従うしかないのです。質問した人は答えをもらえて満足!ってなりますが、周りのあいまいな状態(バナナはおやつでもありお弁当でもある)を活用して自分の利になる行動をとろうとしていた人からは非難を食らうわけです。そんなあいまいな状態は嫌だ!白黒はっきりさせてやる!・・・と意気込む方もいらっしゃるかと思いますがそんな方は二次創作を発信するのには向いていません。ぜひ一次創作で世に新しいコンテンツを生み出していただきたいです。
コスプレや仮装について、万博協会は、公式サイトのQ&Aで、「持込禁止物に該当しないものであれば、装着しての入場は可能です」との見解を示している。その一方で、「会場内の公序良俗に反する服装や平穏を乱す行為は禁止です」とクギを刺している。
コメント