2025/4/27(日) 今週の見立て

FXブログ
2025/4/27(日) 今週の見立て
ここ数日、夜は結構寒かったのですが、木曜夜に冷房をつけて寝たところ、風邪をひいてしまいました。で、病院行ったら、すごい量の薬を処方されました。いっぱいありすぎて適当に飲んでたら一番大事なやつを飲み忘れる痛恨の事態に。結果、昨夜はのど鼻がすごいことに。鼻呼吸が完璧にできない状態になり、寝れん!!!ってなり気が付けば朝5時半笑 今晩はしっかり飲もうと思います。

さて、今週の見立てです。今週もまあむずかったですね笑 トランプ大統領の発言が二転三転することで、長い時間足での方向性が出づらい状況が続いている印象。ただ、ボラは上がっているので、デイトレは「いい動きになれば」ですが、狙っていきたいですね。

1.先週の情勢と今週のイベントなど
トランプ大統領が大活躍したおかげで、ここしばらく米国の信認が低下、ドルがひたすら売られる展開でしたが、先週は米中とも貿易摩擦緩和に動く兆候が見え、ドル高方向へ巻き戻しが入りました。とはいえ、下に貼ったドルインデックスの長期足を見ても、大局的にはドル安局面と言えそうです。週足を見ると、一方向には伸びなさそうな値位置。目先は横もみやドル高方向への調整などもありえる位置ですね。

ドルインデックス長期足
2025_04_26_ DXY01_

今後については、マーケットで最も注目されているのは、「米中関税交渉」の行方。ここが動けば、為替も大きな動きにつながる可能性がありそうです。また、今週は2回目の「日米関税交渉」などもあり、注意しておきたいですね。

このほか、「通貨選択の材料になる大きなイベントごと」しては、今週はBOJ政策金利、米雇用統計。BOJ政策金利は現状維持が予想されています。3時半の植田総裁発言に注意しておきたいですね。

5/1(木) 正午頃 日銀金融政策決定会合/政策金利発表
    15:30    日本 植田和男日銀総裁会見
5/2(金)    21:30 米国 4月非農業部門雇用者数変化

2.先週通しての通貨強弱
うちのブローカーだとこんな感じ。米中で貿易摩擦回避の兆候になる動きが見えたことでリスク回避の動きが薄らぎ、これまで買われていた円とスイスフランが売られました。

NZD=AUD=GBP=USD=CAD=EUR>JPY=CHF

クロススイスは、週足切って戻ってで戻しが入ってきているところ。ただ、週足でみると、まだ戻しが止まったサインは出ていないので、レジから4時間一波程度の反応どりを狙えるかどうか。NZDCHFくらいですが、まあ値動きを見ながらでいいかなという印象。

クロス円は全体に円安方向に流れています。長期足一波を狙う値位置ではないですが、デイトレで何かやることないかな?くらい。

3.今週主に見ていく通貨ペア
今週も長期足一波はむずいですね💦 

今週ですが、大き目なところでは、「たられば」ですが、
EURAUD4時間一波あたりを見ておこうと思います。
このほか、デイトレではクロス円を中心に追いかけていく予定です。

EURAUD
2025_04_26_EURAUD01_


4.今週のイベント等

木曜にBOJ政策金利+植田総裁会見、金曜に米国雇用統計。
関税関連では、今週第2回日米交渉が実施予定。その他、米中関連のニュースには注意が必要。
このほか、5月1日はメイデイ。英国を除く欧州と中国は祝日ですね。

4/29(火)
日本 休場

4/30(水)
日本 日銀・金融政策決定会合(1日目)
10:30 オーストラリア 3月消費者物価指数(CPI)
10:30 中国 4月製造業購買担当者景気指数(PMI)
18:00 ユーロ 1-3月期四半期域内総生産(GDP)
21:15 米国 4月ADP雇用統計
21:30 米国 1-3月期四半期実質国内総生産(GDP)
21:30 カナダ 2月月次国内総生産(GDP)
23:00 米国 3月個人消費支出(PCEデフレーター)

5/1(木)
ドイツ・フランス・スイス・香港・中国休場
正午頃 日銀金融政策決定会合/政策金利発表
15:30 日本 植田和男日銀総裁会見
23:00 米国 4月ISM製造業景況指数

5/2(金)
中国休場
10:30 オーストラリア 3月小売売上
17:00 ユーロ 4月製造業購買担当者景気指数(PMI)
18:00 ユーロ 4月消費者物価指数(HICP)
21:30 米国 4月非農業部門雇用者数変化

[紹介元] trading notes 2025/4/27(日) 今週の見立て

コメント

タイトルとURLをコピーしました