【テクニカル】週足テクニカル・豪ドル円 サポート&レジスタンス

豪ドル円・週足は陽線引け。三役逆転が点灯中で売り示唆の状態ではあるが、週足一目均衡表・転換線を上抜て92.22円まで上値を伸ばす場面が見られた。92円を維持できずに引けるも、3手連続の陽線引けとなった。
足型も、前週の十字線に近い形を付けた後での陽線引けとなり、上昇の勢いが保たれた格好。前週高値を超えると、週足一目・基準線94.23円が次のポイントか。
もっとも、4月4日週に付けた大陰線の水準の回復には至っておらず、買いの勢いが一巡すると再び下押すことも想定される。今週は90.90円に位置する転換線を下抜けると、前週・前々週の下値を支えた89.60円前後のサポート力を試す展開も考えられる。
レジスタンス3 95.40(3/28週高値)
レジスタンス2 94.23(週足一目均衡表・基準線)
レジスタンス1 93.07(13週移動平均線)
前週終値 91.90
サポート1 90.90(週足一目均衡表・転換線)
サポート2 89.57(4/18週安値)
サポート3 86.05(4/11週安値)
(執筆:4月28日、13:30)
(川畑)
・提供 DZHフィナンシャルリサーチ
[紹介元] 外為どっとコム マネ育チャンネル 【テクニカル】週足テクニカル・豪ドル円 サポート&レジスタンス
テクニカル 週足テクニカル 豪ドル円
テクニカル分析は、過去の値動きを分析するだけでよいので、チャートがあれば相場分析を行えます。 しかしファンダメンタルズ分析では、FX市場に与えるあらゆる事象を分析しなければなりません。 テクニカル分析よりもファンダメンタルズ分析のほうが、取得する情報量も多くやや難しい相場分析方法です。
MT4/MT5の出来高系テクニカル指標では、取引量ではなくティック(刻々と変わる細かい値動き)の更新回数で出来高を表示します。
以上、FXチャートからは読み取れないものについて解説しました。 ここからは、実際にFXチャート分析をする際、活用するテクニカル指標について解説します。
冒頭でも述べたように、FXの相場分析方法には、テクニカル分析とファンダメンタルズ分析の2種類があります。
一目均衡表+MACDは、相場のトレンドや転換点を複数の視点から分析できる組み合わせで、売買タイミングの精度を高めるテクニカル指標です。
コメント