コメ農家がレモン栽培 新潟でなぜ
雪まつりや雪を楽しむイベントの開催 大地の芸術祭の開催や作品管理 障がい者・高齢者にやさしいまちづくり 子育て・教育環境の整備 道路や住宅の雪対策 自然環境の保全・自然エネルギーの活用 文化芸術・スポーツの振興 (1)文化芸術の振興事業 文化芸術・スポーツの振興 (2)文化財保護及び活用事業 文化芸術・スポーツの振興 (3)スポーツの振興及び体育施設の整備事業 地域経済の活性化・雇用の確保 国際交流の促進 (1)コモ市(イタリア共和国)との国際交流事業 国際交流の促進 (2)クロアチア共和国との国際交流事業 国際交流の促進 (3)国際交流全般 災害等の対策 市長にお任せ 新潟県十日町市 NPOの支援 「特定非営利活動法人 しらうめ保育園」 新潟県十日町市 NPOの支援 「特定非営利活動法人 桂公園こどもランド」 新潟県十日町市 NPOの支援 「特定非営利活動法人 市民活動ネツトワークひとサポ」 新潟県十日町市 NPOの支援 「特定非営利活動法人 らいぶフォーラム」 新潟県十日町市 NPOの支援 「NPO法人 日印交流を盛り上げる会」 新潟県十日町市 NPOの支援 「特定非営利活動法人 地域おこし」 新潟県十日町市 NPOの支援 「特定非営利活動法人 十いろ」 新潟県十日町市 地域自治組織の支援 「下条地区振興会」 新潟県十日町市 地域自治組織の支援 「水沢地区振興会」 新潟県十日町市 地域自治組織の支援 「十日町西部地区振興会」 新潟県十日町市 地域自治組織の支援 「中条飛渡地域協議会」 新潟県十日町市 地域自治組織の支援 「中里地域まちづくり協議会」
今回は、長年無農薬農業に取り組んでいる新潟県阿賀町の松本さんにお話を伺いました。松本さんは、10年以上前から野菜栽培を実践しており、現在はお米の自然栽培を中心にネット通販しています。
【十日町の清らかな雪解け水で育ったコシヒカリの極み「魚沼産コシヒカリ」】 新潟県十日町市の「魚沼産コシヒカリ」について、その美味しさの秘密をお伝えします。
おいしいお米の産地をあげてみると秋田県。山形県。新潟県。富山県、福井県という名前が出てきます。これらの地域は冬に雪が沢山積もるので農業は夏にしかできません。
日本一のコメどころの新潟県。 その新潟県で「国産レモン」を栽培する挑戦をしているといいます。
1994年にお米を全ぶ政府が買い上げるという法律が改正されて、農家はお米を自由に売れることになりました。そうなると「味」ということが大切なことになりますね。消費者はおいしければ多少高くても買ってくれるからです。そこで新潟県や福井県の農家が「コシヒカリ」を作って売り出しました。コシヒカリは茎が弱くどちらかといえば作りにくいお米です。もともと新潟県の試験場で第2次大戦前に作り出された品種ですが、倒れやすいと言うことで長いあいだ作られませんでした。しかし、農家の人はいろいろ工夫してそれをなんとか作りました。
岩名久人さん新潟の冬を越えてここまでレモンがなるなんて思っていなかったので、本当に感謝しています。石黒さんがここまでがんばって栽培方法をまとめてくれたので、ほかの生産者が安心して栽培に取り組むことができるんじゃないかと思っています。
新潟の奥阿賀で、山間の棚田にてコシヒカリと亀の尾を、農薬や肥料を使わずに栽培しています。稲架掛け、天日干し、唐箕や千歯こきなどの伝統的な道具を大切にし、自然界に存在する磁力を整えるといった、見えない自然の力を活かす「カタカムナ農法」を採用しています。令和6年度には、阿賀町綱木にて一町分(12反、約3,600坪)の田んぼに作付しました。また、阿賀町中ノ沢では、不耕起栽培による野菜畑で固定種に力を入れて栽培しています。いずれも自然農法を基盤にした取り組みです。この田んぼや畑には、山の冷たい最初の湧水が注ぎ込み、里山の最奥地で栽培が行われています。特に稲は、花崗岩質の土壌と、昼夜の寒暖差が20度以上ある地域特有の気候条件により、美味しい米に育つ環境が整っています。
岩名久人さん若い人からベテランの人まで、レモンづくりに参加していただいて非常に心強いなと感じています。新潟県で作れるものについてはどんどん作っていきたいと思っていますので、新潟県の農業をさらに活性化していきたいと考えています。
特に江戸時代になると秋田や山形、新潟で沢山の水田が作られていきました。
コメント