
南アフリカ・ランド(ZAR)円
レジスタンス2 7.91(4/3高値)
レジスタンス1 7.79(日足一目均衡表・基準線)
前日終値 7.66
サポート1 7.58(4/25安値)
サポート2 7.49(4/21・22安値)
ユーロ/豪ドル
レジスタンス2 1.7950(4/23高値)
レジスタンス1 1.7870(4/24高値)
前日終値 1.7759
サポート1 1.7651(4/25安値)
サポート2 1.7529(4/3高値)
(松井)
・提供 DZHフィナンシャルリサーチ
この水準はテクニカルの面で半値戻しの水準(159.47)にあたる
トレンドラインやテクニカル指標でトレンドが確認できたら、トレンドの方向へのエントリーシグナルを探します。目星をつけたエントリーポイントでトレンド方向に合ったプライスアクションが現れたことを確認して、実際にエントリーを行いましょう。
まずは、トレンドの方向を見極めましょう。トレンドを把握するために利用できるのが、トレンドラインやトレンド系のテクニカル指標です。トレンド系のテクニカル指標には、例えば移動平均線やボリンジャーバンド、MACDなどがあります。
一目均衡表は、相場のトレンド(傾向)や中長期的な見通し(価格の下げ止まりや上げ止まり等)などを示すテクニカル指標です。一目山人(いちもくさんじん、本名、細田悟一)氏が分析手法を考案し、長い年月をかけて作られた理論です。日本国内だけに限らず、海外のファンドマネージャーにも支持され、個人投資家の中でも人気があります。 一目均衡表は、転換線・基準線・先行スパン(2本)・遅行スパンの5本線を使い、時間論・波動論・値幅観測論の3つの理論から構成されています。相場は「売り手」と「買い手」の『均衡(パワーバランス)』が崩れた方向へ動き、方向性が確立した後、相場の行方というものは『一目瞭然』(いちもくりょうぜん)である、という考え方に基づいています。つまり一度動き出して方向性が確認できればその流れは続くという考え方となります。相場のパワーバランスを眺めながら、「いつ相場が変化するのか」「いつ目標値が達成されるのか」など、「いつ」といった「時間軸」を重視して相場の動向を予測します。
テクニカル指標を使ったトレードはまだ難しいと感じる方は、FXの自動売買を検討してみましょう。インヴァスト証券の自動売買システム 「トライオートFX」は、あらかじめ設定したトレードルールに基づいて、自動的に売買が行われます。トレードルールは1から設定する必要はなく、すでに用意されているものから選んで運用を始められます。
ドル円(USD/JPY)は今、テクニカルの面で重要な分岐点に差し掛かっている。その分岐点とは、サポートラインの攻防である。
そして、すぐ下の154.24レベルは、5月の安値を起点としたフィボナッチ・リトレースメント76.4%の水準にあたる。このテクニカルポイントの下方ブレイクは、154.00レベルをトライするシグナルとして警戒したい。
チャネルライン、トレンドラインを使ったテクニカル分析に、ファンダメンタルズ分析を組み合わせると、より分析精度を高められますよ。
ボリンジャー・バンドはジョン・A・ボリンジャー氏によって考案されたトレンド分析によるテクニカル手法である。 ボリンジャー・バンドの基本的な傾向としてレートが移動平均線に沿って推移し、バンドからの大きなかい離は回避される条件を前提とし、移動平均線に対し大きくかい離が進んだところでは「逆張り」で対応することをコンセプトとしている。ただし、相場環境によってはそれまでのレンジを抜けてトレンドを新たな形成と捉える方法もあり、逆張りではなく、「順張り」として活用する場合もあり、多様な活用法が存在している。なお、ボリンジャー氏本人は後者の「順張り」で使用している。
ファンダメンタル分析とは違い、チャートを見解くことで今後の為替レートを予想する方法が「テクニカル分析」です。チャートの動向を見極める手法であり、大きく分けると「トレンド分析」「オシレーター分析」の2種類があります。
例えば、移動平均線やRSIなどのテクニカル指標や、ファンダメンタルズ分析と組み合わせるとよいでしょう。プライスアクションを用いる際は、単体で使うのではなく、他の分析手法と併用して使ってみてください。
レジスタンスラインとは複数のローソク足の高値を結んだ線のことを指します。レジスタンスラインに近づくと、価格が上昇局面にあっても反転する傾向があるため、線を引くことで高値の目処がある程度予測できるでしょう。またレジスタンスラインは線の引き方もシンプルで、見方が分かりやすいため多くの投資家が活用しているテクニカル指標です。この記事では、レジスタンスラインの目的や線の引き方、引く時の注意点について解説しています。
チャートに表示させるテクニカル指標は、多くても3つまでにとどめましょう。
ドル円が159円台へ反発する場合は、12日の高値159.45レベルの攻防が焦点となろう。この水準はテクニカルの面で半値戻しの水準(159.47)にあたる。
159.00レベルはフィボナッチ・リトレースメント38.2%の水準(158.96)であり、テクニカルの面で意識されやすい。ゆえに、「レジスタンス転換」の可能性を意識しておきたい。
レジスタンスラインは引くことで高値の目処がわかります。その他、反発するポイントの目安がわかる、トレンドの始まりを判断できるといったメリットがあるため、多くの投資家が活用しているテクニカル指標です。テクニカル指標を取り入れたトレードをしたいという方は、レジスタンスラインとサポートラインの引き方から始めてはいかがでしょうか?
コメント