前日欧州時間から本日アジア時間のマーケット動向と個人資家動向をまとめました。市場参加者の動向を確認し、FX取引をする上での情報としてお役立てください。
FX投資家フローと市況
前日オープンから本日15時までのUSDJPYの値動き(ローソク足)と個人投資家動向です。(画面下のグラフは各時間帯の個人投資家の売買を表しており、青いバーが売数量、赤いバーが買数量です。)
29日、ベッセント米財務長官が「トランプ関税は、中国にとって耐えられない重荷」と発言するなど中国との溝が埋まっていないことを示唆したほか、レビット報道官が米アマゾンによる一部商品への関税表示検討を巡る報道で、「敵対的かつ政治的な行為」とけん制(後にアマゾンは本体サイトで計画したことはないとした)したため、リスクオフ的な円買いが進行。さらに、3月米卸売在庫や2月米ケース・シラー住宅価格指数、3月米JOLTS求人件数、4月米消費者信頼感指数が軒並み市場予想を下回り、ドル売りも進行して、ドル円はNY時間中盤に141.961円まで下落した。
NY終盤にかけては、トランプ大統領の就任100日記念演説を控える中、ラトニック米商務長官が「(相手国の)承認待ちの貿易協定がある」としたことで貿易摩擦への懸念が緩和、さらにはトランプ大統領が「国民の税負担を軽減する」と7月4日までの減税法案成立を公約として掲げたことから、米株の上げ幅が拡大し、ドル円は142.445円まで買い戻された。
本日アジア時間は、月末ゴトー日の実需フローでドル円は142円ミドルレベルまで買われるもその後は142円前半から半ばで方向感の乏しい展開となった。尚、トランプ大統領の就任100日記念演説では「歴代大統領の中で最も素晴らしい100日間のスタートだった」と自画自賛したほか、「私はFRB議長よりも知識がある」「FRB議長は良い仕事をしていない」と再びパウエル議長を攻撃したが、市場の反応は限定的だった。
取引金額
外為どっとコムのFX取引サービス「外貨ネクストネオ」の取引を円換算した取引金額です。
市場シェア上位
外為どっとコムのFX取引サービス「外貨ネクストネオ」取り扱い通貨30通貨ペアの内、取引量が多かった上位10位です。
ポジション金額
外為どっとコムのFX取引サービス「外貨ネクストネオ」ポジションの円換算金額です。(青いバーが売建玉、赤いバーが買建玉です。)
ポジション増減
外為どっとコムのFX取引サービス「外貨ネクストネオ」主要通貨ペアのポジション増減(前日比)です。
外為どっとコムの取引サービス「外貨ネクストネオ」での取引データを元に作成しています。
本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。また本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであって、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスの閲覧によって生じたいかなる損害につきましても、株式会社外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承ください。
FX個人投資家動向 トランプ大統領演説で市場センチメント改善ペソ円 ランド円
フランスなど欧州の農業国はさらにひどく、南仏のブドウ農家は90%の補助金を受け取って日本に輸出しています。
軍事銘柄(防衛株)上昇、ユーロ円急騰、完全に読み通りでしたね。先週末から週明けにかけて書いたnote、ブログ記事通りの展開となりました。 note➡︎交渉決裂から考えるウクライナ情勢の現実/NATO不安定化で注目すべき軍事AI・サイバーセキュリティ銘柄 ■ブログ➡︎トランプ砲でビットコイン急騰!米国株も催促相場に?為替は巻き戻しの円売り警戒/3月3〜7日の週間相場展望 しばらくは欧州の軍事費増からの欧州株高などを意識したユーロ買いという流れでしょう。また、これも繰り返しになりますが、投機筋は円高を織り込んで金利の低い対ユーロなどで円買いポジションを積み増していたこと...
本日、2025年3月9日(日)から、米国は夏時間(サマータイム)に切り替わります。これに伴い、米国では時計の針が1時間進み、標準時間(通称「冬時間」)と比べると日本との時差が1時間縮まる点に注意しましょう。 実は、FXや米国株などを取引していると、アメリカやヨーロッパ、オセアニアの“夏時間”・“標準時間”の切り替えが、経済指標の発表時刻や取引時間に大きく影響します。慣れていない方はタイミングを逃したり、思わぬリスクに直面してしまうこともあります。 そこで今回は、夏時間への切り替えによって『いつ何が変わるのか?』をわかりやすくまとめました。 夏時間で大きく変わる3つのポイント(1)経済指標や重要...
欧米のマスコミ、そして日本のマスコミは大量の人員を動員して徹底したヒラリー・クリントン擁護、ドナルド・トランプ貶しに動いていて、もはやヒラリーが大統領になるのは当然の如く報道していたが大外れとなった。
さて、それにしても、そのバブル潰しの張本人澄田さんはどのような経歴の持ち主だったのでしょうか。澄田さんと言えばフランスに留学した留学組で、その後ベルギー大使館、フランス大使館の一等書記官からキャリアをスタートしたエリート官僚ですた。そしてその後は、順調に大蔵省で出世して日銀総裁になっています。澄田さんとフランス財界のつながりはお父様の代から囁かれていますた。
S&P500はマイナス10%を超える下落となり、いわゆる“調整相場”呼ばれる状態になりました。これについては、何度か繰り返している通り、かなり割安であり、これから買う新規勢にとっては大チャンスですし、資金が豊富にある人も押し目買いの機会にしていただければと思います。 その根拠として、1995年からの過去30年で調整相場(-10%超の下落)は22回もありましたが、そのうち−20%を超える下落となった“弱気相場”入りは、わずか4回しかありません。しかも、そのうち3回はドットコムバブルやリーマンショック、コロナショックといった象徴的な出来事がありました。 そして、今の米国の状況はというとトランプリス...
「たしかに、これが一番いい音かもしれませんね。このユニットは私の好みにピッタリです。ツィーターが無くてもシンバルがとても繊細な響きを出してくれますし、低音域の質感もこれで十分です。オーケストラからボーカル、ジャズまであらゆるソースに対応できますので、これ1台あれば十分でしょう。早いうちにこのユニットに巡り会っておれば無駄遣いしなくて済んだのですが・・・。」
【米国株乱高下】トランプ関税よりFRBの利下げが重要に?FOMCのQT減額と今後の展望を解説!
トランプ政権で安全保障担当補佐官に就任する予定のマイケル・フリン中将がDIA局長だった2012年8月、DIAは反シリア政府軍の主力がサラフ主義者、ムスリム同胞団、そしてアル・カイダ系武装集団のAQIで、西側、ペルシャ湾岸諸国、そしてトルコの支援を受けているとする報告書を作成している。
しかし、日銀がイールドカーブコントロールを採用し、量的緩和政策の限界を暗に認めると、世界の長期金利は上昇し始めた。こうした流れが、米大統領選におけるトランプ氏の勝利により加速し、世界の投資家の債券買い持ちポジションの損切りを加速させている可能性も考えられる。そして、年末の薄いマーケットで、そうした損切りが増幅している側面もあるだろう。
何故かと言えば、トランプ氏は、中国が人民元の価値を低く保つために為替介入をしていると主張している訳ですが、米財務省が米議会に半年に一回提出する為替報告書には、中国は人民元の価値の低下を食い止めるために為替介入をしていると書いてあるからなのです。
当時の多くの日本人投資家は、「日経平均株価は10万円に到達する」と信じて疑わない人が多くいました。誰もが強気で、今こそ、この好景気に乗って、買いに転じる時機(とき)だと確信していたのです。その結果、バブルは急速な加速度をつけて、瞬く間に膨らみ始めました。 この時、ソロモン・ブラザーズは信じられない事をニューヨーク・ウォール街で展開していました。 1989年11月、彼等は「東京株式大暴落の図式」に則り、『プット・ワラント』という金融派生商品を売り始めていたのです。
私が使っているGMOクリック証券はFXが有名ですが、NISA対応で日本株や投資信託(オルカン・S&P500など)の取引もできるので不正アクセスで問題になったSBI証券や楽天証券の乗り換え・分散先口座としておすすめです。 楽天銀行を使ってただけなのに、資金が勝手に証券口座に移動されて中国株を買われたとの報告がSNSであったので、早急に資金の移動などを検討していただければ!私はSBI証券からも楽天銀行からも全額出金しました! ▼関連記事 →口座乗り換え必須?楽天証券とSBI証券で不正アクセス発生!保有株全売却→中国株で大損の被害続出 →【注意喚起】SBI証券から全額出金・口座解約!楽天証券らの不正...
✅【はじめに】“トランプ劇場”とは? トランプ政権がカナダ・メキシコ・中国に対して関税を発動、そん後に突然延期するなど、マーケットは乱高下となっています。発言・方針がころころ変わり、そのたびに影響を受けるため、これを“トランプ劇場”と呼ぶことがあります。 関税発動の報道と市場の反応1日、トランプ大統領が「カナダとメキシコに25%、中国に10%の関税を発動する大統領令に署名した」と報じられました。これを受けて、3日の週明け市場は大きく下落してスタート。 ・日経平均は一時1,000円超の急落 ・ナスダック100(米国)も一時マイナス3%ほど下落 ◆関税延期の発表で急反発 ところが、3...
トランプ劇場で再び大波乱 先ほど、CNNが「トランプ次期大統領が一律関税を実行するため、国家経済緊急事態宣言を検討している」と報じました。この宣言が出されれば、大統領権限だけで新たな関税プログラムを構築でき、輸入管理を強化する法的根拠となる可能性が高いとのこと。 市場はこれを受けて『関税によるインフレ再加速』への警戒感を強め、米長期金利は一時4.7%台からさらに上昇。株式市場では下落圧力が強まり、為替はドル高が進む流れとなりました。 昨日のように、トランプ氏が「この報道はフェイクニュースだ」とSNSで否定すれば、一気に巻き戻す可能性もあるわけで、まさにトランプ劇場そのものです...
コメント