
日経平均株価は続伸。先週末からマドを開けて強い寄り付きとなり、堅調な展開が続いた。200日移動平均線(37889円 6/9)上を回復し、7日ぶりに38000円台を回復して終えた。
RSI(9日)は前日の54.0%→56.6%(6/9)に上昇。引き続き見方は変わらず、4/7安値(30792円)を起点とした短期波動は上昇継続の判断となる。短期的には、5/13高値(38494円)と5/29高値(38454円)をつないで延長した上値抵抗線を超えられるかが焦点となる。
一方、75日移動平均線(36679円 同)や100日移動平均線(37282円 同)などが依然として下落基調にあることが株価の上値を限定的にし、もみ合いを長引かせる要因になる。
今週は週足の一目均衡表で転換線が大きく上昇するタイミングとなるため、変動が大きくなる場面も想定される。
上値メドは、5/29高値(38454円)、心理的節目の39000円、心理的節目の39500円、2/13高値(39581円)、心理的節目の4万円などがある。下値メドは、25日移動平均線(37576円 同)、100日移動平均線、心理的節目の37000円、75日移動平均線、心理的節目の36500円などがある。
・提供 DZHフィナンシャルリサーチ
テクニカル 日経平均株価テクニカル分析200日線上を回復
[攻めと守りの5万円株83] ◎巻頭特集 2025年後半に上がる業種・下がる業種は? 関税ショックで日本株どうなる? ●内需・円高耐性銘柄を狙え ●米中首脳会談実現で反騰へ ●年末に日経平均は4万円回復 ◎巻頭企画 トランプ関税に動じない 最新好決算株44 ●人気株15銘柄の最新売買診断も! 強気と買いが12銘柄! ●今期増配予想の手堅い高配当株 株主還元強化株/連続増配株 ●バーゲンセール中の過去最高益株 ●トランプ政策がプラス!国内で稼ぐ株 ◎第1特集 資金が少なくても度胸がなくても大丈夫! 攻めと守りの5万円株83銘柄 ●5万円株の2大巨頭 NTT vs ソフトバンク今買うならどっち? ●桐谷さん流暴落相場のしのぎ方&おススメ優待株 暴落3日間で買った全53銘柄を公開! ●<Part 1>守る! 利回り4%超がズラリ!鉄壁の高配当株 ・堅実に成長または下がりにくい株 ・財務健全で配当維持or増配期待株 ・市場拡大期待のニッチ・DX株 ●<Part 2>攻める! 高成長株から超割安株まで!驚異の爆騰株 ・業界内で圧倒的な強みの内需株 ・業績の勢いがスゴイ大幅増益株 ・大復活が期待できる超お買い得株 ●お宝株は地方にあり!スゴイ北陸株 ◎第2特集 3回集中講座の第2回!チャート入門 ●「チャートの形と買いタイミング」 ◎第3特集 初心者がハマる9つのワナを解説 正しい知識を身に着けて暴落に振り回されない! ●相場が悪い時は積立をやめて様子を見るべき ●初心者はリスクが低い投資信託を選ぶべき ◎第4特集 今から準備して夏満喫! ふるさと納税・夏カタログ50 【別冊付録】FXで長期&安定運用 レンジ&自動売買でコツコツ! ●初心者はリスクが低い投資信託を選ぶべきなど ◎連載も充実 ●プロがこの先1カ月の日本株のポイントを解説&ガチ予測! ●3カ月先を読む「日本株」と「為替」の透視図 ●10倍株を探せ!IPO株研究所2025年4月編 ●ZAiのザイゼンがチャレンジ!目指せ!お金名人Vol.10 ●17億円トレーダー・ジュンのFX成り上がり戦略Vol.05 ●おカネの本音!VOL.35 川田修平さん ●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.103 ●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国 ●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!
さて、最後に14年7月初旬現在の日経平均状況ですが、52週移動平均線はまだ上向いていますので、そうした点ではアベノミクス相場はまだ終わっていないと言えるでしょう。
上昇が一服している日経平均株価ですが、もち直すのか、あるいは下落基調に転じるのか、重要な局面に差し掛かっていると考えらえます。移動平均線の向きとモメンタムをしっかり活用して売買判断に役立てたいところです。
このチャートに描かれている補助線は52週移動平均線というものです。過去52週間(約1年間)の株価の平均値を連ねたものですが、日経平均はこの線に沿って順調な上昇トレンドを描いていることがわかります。そして、株価がこの線の近辺まで来ると反発しやすく、良い買いポイントになっていることもわかります。
米10年債利回りは、利下げ期待や景気減速懸念などを理由に一時3.78%あたりまで低下したが、月足の一目均衡表などでみると基準線(3.76%)の節目に達している。ここからは金利の反転(上昇)に対する株価のネガティブな反応には留意が必要だが、9月の利下げが確実視される現状では継続的な金利上昇は想定しづらい。金利が十分な水準まで下げた状況にある中、景気減速懸念が短期的にでも和らげば、大きく下げたハイテク株から戻りを試す局面に入っていくことが予想される。ただ、あくまでも持続的に相場を主導していくのは景気敏感や金利敏感といった非ハイテクであろう。米主要指数の中で最も早いタイミングで再び史上最高値を更新してくるのは、下落率が相対的に小さいダウ平均だろう。
日経平均株価(図表1)は4/19安値(36,733円)や200日移動平均線(36,858円 8/2)をあっさり割り込み、大幅な水準訂正を強いられている。8/2の下落幅は前日比で2,000円を超える大幅安となり、36,000円を割り込んで取引を終了。1987年10月に起きた「ブラックマンデー」の急落に次ぐ歴代2番目の下落幅の大きさとなった。
高値からの下落率や株価位置を見る限りでは景気減速懸念でバタバタするほどネガティブな動きではなく、健全なる調整の範ちゅうである。あくまでもハイテク株主体の下落であり、ハイテク株に偏った資産形成の崩れが一時的に他業態の銘柄にも弱い影響を与えているといったところだろう。
大きな流れを見るために、月足で20年間の日経平均の動きを下に掲げました。添えられている線は12カ月移動平均線です。
企業決算の発表では、伊藤忠、オリックス、味の素、郵船、キッコーマン、JFE、コンコルディア、ローム、めぶきFG、東武、アルフレッサHD、住友ベ、ワークマン(8/5)、東京海上、ソフトバンク、ダイキン、三菱重、スズキ、NTTデータG、ユニチャーム、キリンHD、シスメックス、鹿島、ヤマハ発、大林組、出光興産、日清食HD、横河電、川重、三井化学、リコー、IHI、ブラザー、ユー・エス・エス、参天薬、JR九州、スクエニHD、ニチレイ、丸井G、H2Oリテイル、帝人(8/6)、ソニーG、NTT、ソフトバンクG、ホンダ、富士フイルム、オリンパス、アサヒ、大和ハウス、クボタ、レーザーテク、ニトリHD、資生堂、住友鉱、島津製、東レ、しずおか、SUMCO、ロート、マツダ、ラウンドワン(8/7)、リクルートHD、東エレク、テルモ、菱地所、花王、INPEX、ネクソン、住友不、日ペイントH、バンダイナム、サントリーBF、大日印、住友林、東急、トレンド、ダイフク、KOKUSAI、ホトニクス(8/8)、MS&AD、ゆうちょ、日本郵政、SMC、ブリヂストン、SOMPOHD、ENEOS、セコム、楽天G、三菱HCキャ、T&DHD、TOPPANHD、大成建、かんぽ、ミツコシイセタン、明治HD、ゼンショーHD、マクドナルド(8/9)が予定している。
これを見ると12カ月移動平均線(≒52週移動平均線)が、日経平均のトレンドやサイクルをよく表していることがわかります。
下の株価チャートを見てください。これは、2005年から2007年にかけての日経平均の週足チャートです。この時は小泉政権、そして第一次安倍政権と連なる時期で、改革期待と世界的な好景気の流れの中で順調な株価上昇が続いていました。
日経平均は過去の動きを見る限り平均3~4年程度のサイクルで上下動しています。これは、戦後の日本の景気サイクルが平均4年程度であることと関係していると思われます。
海外企業の決算発表では、タイソン・フーズ(8/5)、キャタピラー、ウーバー・テクノロジーズ、エアビーアンドビーフォックス、アムジェン、マラソン・ペトロリアム、ヘンリー・シャイン、アイデックス・ラボラトリーズ、フィディリティナショナルインフォ、ジェイコブス・エンジニアリング・グループ、ヤム・ブランズ、センプラ・エナジー、エクスペディターズ・インターナショナル・オブ・ワシントン、デューク・エナジー、バクスター・インターナショナル、バルカン・マテリアルズ、トリンブル(8/6)、ウォルト・ディズニー、ショッピファイ、ビヨンド・ミート、ヒルトン・ワールドワイド、CVSヘルス、エマーソン・エレクトリック、ラルフ・ローレン、ジロー・グループ、ロックウェルオートメーション、グローバル・ペイメンツ(8/7)、イーライリリー、ギリアド・サイエンシズ、NRGエナジー、パーカー・ハニフィン、マーチン・マリエッタ・マテリアルズ、EPAMシステムズ(8/8)、ハワイアン・エレクトリック・インダストリーズ(8/9)が予定している。
この問題については、当時、専門家の間でも「アメリカの住宅部門の中でもごく一部のセクターの問題だから、日本経済にはあまり影響がないだろう」という意見が大半でした。しかし、日経平均が52週移動平均線を大きく割り込む動きを見て、「これは、何か大変なことが起きているのかもしれない」と警戒を強めることができたのではないかと思います。
コメント