せいろ蒸しブーム 時短でヘルシー

FXブログ
せいろ蒸しブーム 時短でヘルシー
[紹介元] Yahoo!ニュース・トピックス – 経済 せいろ蒸しブーム 時短でヘルシー

せいろ蒸しブーム 時短でヘルシー

※レシピで使用するせいろはすべて直径21cmです。

手入れも簡単でエコフレンドリー竹製のせいろは自然素材で作られており、使い捨てではないため環境にも優しい調理器具です。

せいろを水で濡らし、具材を詰める。色の出るもの、水気や油分のある食材などの場合は、クッキングシートをしいてから具材を詰める。または耐熱容器を使用する(事前にさらしをしく)。

せいろ1つで簡単にごちそう感あふれるおかずが作れるなんて、そんなウマい話ある……!? さっそく本の中身を詳しくチェックしてみましょう!

せいろでハンバーグを作る利点は何ですか?

・Part4「蒸しスープ」 スープの材料をすべて入れたら、あとはせいろまかせ! 「手羽元とレモングラスの蒸しスープ」「ピーマンと豚肉の花椒スープ」など。

大充実のレシピ内容で、これ1冊あれば普段のおかずからおやつ、おもてなしの献立まで網羅できそうな『ほったらかしでおいしい! せいろでおかず蒸し』。税込み1650円で全国の書店やAmazon、楽天ブックスなどで販売中です。

鍋の8~9分目まで、水を入れて沸騰させ、蒸気が上がったらせいろをのせ、ふたをして蒸す。浅めの鍋を使用する際は、湯がなくならないよう注意し、少なくなったら水ではなく湯を足す。

「せいろ蒸し」のブームが到来している。家庭料理に求められている時短・ヘルシー・簡単の三拍子がそろっており、レシピ動画メディアでの検索数は5倍に増加。せいろ蒸しに特化したレシピ本の出版されるなど広がりを見せる。“ほったらかし調理”が可能で夏も活用できる。豊作傾向となるキャベツやレタスなど野菜の消費拡大策としても注目だ。

※「旬を蒸したいせいろレシピ 春~夏編」はなくなりしだい終了となります。

ワタナベマキさんによる新刊は、好評を博した『ほったらかしでおいしい! 蒸しレシピ』の第2弾。毎日の食卓に役立つおかずからおもてなしや記念日にもおすすめのごちそうおかずまで、せいろ1つで作れるレシピが満載だそう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました