FX/為替「ドルペソはペソ高圏も、19.00割れには慎重=メキシコペソ」:マイナー通貨 2025年6月10日

FXブログ
FX/為替「ドルペソはペソ高圏も、19.00割れには慎重=メキシコペソ」:マイナー通貨 2025年6月10日

f:id:gaitamesk:20250228161708p:plain

ドルペソはペソ高圏も、19.00割れには慎重=メキシコペソ  

 ドルペソは1ドル=19.02ペソ前後まで下げたものの、大台を維持してもみあい。リスク警戒後退などが見られ、ドル安ペソ高推移も19.00割れには慎重姿勢が見られ、動きが抑えられている。対円ではペソがしっかり。今月初めの7円37銭台からの上昇が見られ、7円60銭前後での推移。

USDMXN 19.063 MXNJPY 7.607

(配信:みんかぶFx 2025/6/10(火) 11:44)

「高機能チャート(テクニカル分析)」はこちら
PC:https://www.gaitame.com/markets/chart/advanced.html
スマホ:https://www.gaitame.com/markets/chart/advanced_sp.html

 
●免責事項
本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。また本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであって、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスの閲覧によって生じたいかなる損害につきましても、株式会社外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承ください。
[紹介元] 外為どっとコム マネ育チャンネル FX/為替「ドルペソはペソ高圏も、19.00割れには慎重=メキシコペソ」:マイナー通貨 2025年6月10日

一段の下値警戒感も プロのドル円FX予想は???

本日13日の日足チャートを見るとモメンタムは強気のシグナルが点灯しており、強気地合いへの移行の可能性がある。 一段の下値警戒感も、プロのドル円FX予想は???

FX初心者が取引するのに向いているのは、メジャー通貨同士の通貨ペアです。メジャー通貨同士の通貨ペアは世界中で広く取引されていて値動きが安定しており、相場急変のリスクを抑えた運用ができるからです。FXは投資である以上、リスクをゼロにするというわけにはいきませんが、値動きが荒いマイナー通貨が絡む通貨ペアよりもリスクを低減できる可能性が高いです。 また、メジャー通貨同士の通貨ペアはスプレッドが狭いことも、FX初心者に向いている理由の一つです。ほとんどのFX会社において、FX取引の実質的な取引コストにあたるスプレッドは、マイナー通貨が絡む通貨ペアに比べ、メジャー通貨同士の通貨ペアの方が狭くなっていますので、マイナー通貨が絡む通貨ペアよりも比較的スプレッドコストを意識せずに取引しやすいと言えます。

少額で取引できる点や低コストで取引できる点など多くのメリットが目立つFXですが、当然リスクも存在します。ここではそんなFXのリスクや注意点について、代表的なものをいくつか確認しておきましょう。

また、FXはレバレッジ取引ですので、証拠金を預け入れることで、預け入れた金額よりも規模の大きな取引ができます。資金効率が良いというメリットもありますが、その分、投下資金に対する利益や損失の割合が相対的に高くなる傾向にあることにも注意が必要です。

また、FXは幅広い取引スタイルに対応している点も魅力です。 為替レートの変動で得られる「為替差益」はもちろん、金利の高い通貨を買って保有すれば「スワップポイント(利息のようなもの)」を得ることもできるので、短期取引派にも長期取引派にもおすすめできます。

例えば、主要FX口座の米ドル/円のスプレッドは0.2銭あたりに集中していますが、0.2銭のスプレッドは、実際にはどのくらいのコストになるのでしょうか?

FXの代表的なメリットには、「少額から取引できる」、「取引コストが安い」、「24時間取引できる」といったものが挙げられます。それぞれ詳しく見ていきましょう。

ちなみに、FXには、口座内の資産以上の損失が発生する前にFX会社が強制的にポジションを決済して損失を確定させる「ロスカット」と呼ばれる投資家を保護する制度があり、これにより、原則として口座に預けてある資産以上の損失は出ないようになっています。

FXには買いからでも売りからでも取引を始められるという特徴があるので、為替レートの上昇を予想して買いから取引を始める場合と、下落を予想して売りから取引を始める場合とで利益の狙い方が変わってきます。具体例を示しながら確認していきましょう。

FXでの損益に関しては確定申告が原則として必要になってくるため税制に関する内容を確認しておきましょう。税金がいくら発生するのかを把握するために、税金に関する基礎知識を身につけておくことが大切です。今回はFXの税金について解説します。

FX取引には、こうしたリスクがあるということを頭に入れておきましょう。

経済大国である米国の米ドルと日本の円を組み合わせたメジャー通貨同士の通貨ペアです。世界的に取引量が多く、日本人に最も取引されています。流動性が高く、値動きは緩やかですが、トレンドが出ると継続する傾向があります。また、他の通貨ペアよりも取引の参考になる情報量が圧倒的に多く、ほとんどの国内FX会社でスプレッドが一番狭くなっていることから、初心者が取引しやすい通貨ペアと言えます。 基本的に米ドル/円は朝方から昼過ぎにかけて緩やかな値動きを見せることが多く、ロンドン市場が開く日本時間の16時(冬時間は17時)ごろから取引量が増え始めます。そして、ニューヨーク市場がオープンする21時30分(冬時間は22時30分)ごろから取引が最も活発化する特徴があります。 米ドル/円は米国や日本の経済状況の影響を受けやすく、ファンダメンタルズ分析も重要です。日本の政策金利やGDP、経常収支など円に関する情報も大切ですが、それより重要になってくるのは米国の政策金利や雇用統計です。その内容次第によっては、米ドル/円相場が急激に変動することもあるため注意しましょう。

株の現物取引のように取引対象の受け渡しが生じる一般的な金融商品の場合、取引には「購入価格×取引量」の総代金が必要となります。しかし、FXでは買った価格と売った価格の差額を精算する仕組みが採用されているので、損益のやり取りに必要十分とされる金額を担保に差し入れることで取引することができます。

具体的には、各FX会社のメンテナンス時間を除くと、月曜日の朝から土曜日の明け方まで取引できるのが一般的。取引できないのは土曜日の明け方以降から日曜日のほかは、為替市場そのものが世界的に休場となる元日とクリスマスの海外市場のみです。

これからFX取引を始めようという人にとって、「FXってどういうものか」「本当に利益を得られるのか」と心配をしてしまうのも無理はありません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました