【見通し】12日香港株=もみ合いか、米インフレ懸念後退も利益確定売りの可能性

FXブログ
【見通し】12日香港株=もみ合いか、米インフレ懸念後退も利益確定売りの可能性

12日の香港市場はもみ合う展開か。11日に発表された5月の米消費者物価指数(CPI)が市場予想を下回り、トランプ関税でインフレが再燃する過度な警戒が薄れ、米長期金利が低下したことが好感されるだろう。ただ、11日のNY市場でこのところ上昇していたハイテク株の一角が利益確定売りに押され、その流れを引き継ぎ香港市場でもテック株が売られる可能性がある。

 米国と中国がロンドンで9-10日に開いた閣僚級協議で貿易交渉の「枠組み」で合意したものの、米中両首脳による最終承認を控え、様子見ムードが広がりそうだ。また、香港市場はおよそ2カ月半ぶりの高値圏で推移しているとあって、利益確定売りが出やすい。

 11日のNY市場でダウ平均は248米ドル高まで上昇後、128米ドル安まで反落し、1.1米ドル安とわずかながらマイナス圏で終了。ハイテク株比率の高いナスダック総合指数は4営業日ぶりに反落した。同日の香港株の米国預託証券(ADR)は、大型ネット株の美団(03690)、テンセント(00700)、アリババ集団(09988)がそろって香港終値を下回って引けた。

・提供 DZHフィナンシャルリサーチ

[紹介元] 外為どっとコム マネ育チャンネル 【見通し】12日香港株=もみ合いか、米インフレ懸念後退も利益確定売りの可能性

続く23年1-3月期は同+32.7%と大きく上昇する見通しです

S&P500種指数採用企業の22年10-12月期の増益率(純利益ベース)は23年1-3月期の増益率(純利益ベース)は前年同期比▲4.6%、除くエネルギーセクターで同▲6.2%の見通しです(3月24日。リフィニティブ集計)。一方、TOPIX採用企業の22年10-12月期の純利益は前年同期比▲22.9%となりました(3月期決算企業で除く金融、QUICK集計)。続く23年1-3月期は同+32.7%と大きく上昇する見通しです。

コアウィーブ、サークルインターネットなどの株価が大幅に上昇して、米国のIPO市場に対する関心が高まっています。年初来のIPO銘柄の動向を振り返り、今後の見通しについても考えてみます。

S&P500種指数採用企業の22年10-12月期の増益率(純利益ベース)は23年1-3月期の増益率(純利益ベース)は前年同期比▲4.6%、除くエネルギーセクターで同▲6.2%の見通しです(3月24日。リフィニティブ集計)。一方、TOPIX採用企業の22年10-12月期の純利益は前年同期比▲22.9%となりました(3月期決算企業で除く金融、QUICK集計)。続く23年1-3月期は同+32.7%と大きく上昇する見通しです。今後は米国での金融不安の行方、日本のマクロ指標が注目されそうです。米国では金融不安は一旦落ち着きを取り戻しつつありますが、預金の流出懸念が残る米中小銀行が貸出態度を厳しくするとの指摘もあります。年後半にかけて、借入コストの上昇など企業業績に悪影響が及ぶ懸念があり、株価の上値が重くなる可能性があります。一方、日本では1-3月期以降の生産や輸出などマクロ指標が注目されます。日本経済が回復を続けることで年後半に向けて企業業績の回復に対する信頼感が醸成されれば、株価は堅調さを維持すると思われます。

S&P500指数採用銘柄のEPSは4-6月期に前年同期比9.3%増の予想で、1-3月期の同5.9%増から加速して好調持続の見通しです。一方、市場には決算前のアナリストによる業績下方修正が小さいため、いつもより決算実績が事前予想を上回る程度が小さくなるのではと懸念する声もあるようです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました