【見通し】NY為替見通し=中東情勢に警戒、ドル円は神経質な動きとなるか

FXブログ
【見通し】NY為替見通し=中東情勢に警戒、ドル円は神経質な動きとなるか

本日のNY為替市場のドル円は、緊張度の高まる中東情勢が否応なく意識される中、神経質な展開が見込まれる。

 前週末にイスラエルがイランに攻撃を行ったことで、中東情勢が一気に緊迫化している。本日は「イスラエルのイラン最高指導者殺害計画を米国が拒否」と報じられるなど、依然として緊張度の高い状態が続いている。万一、双方の攻撃が激化するようだと、リスク回避ムードが一段と強まることで株価が下落し、結果ドル円やクロス円の重しとなることが予想される。現時点ではイスラエルとイランの2国間での戦争状態に留まっているが、周辺国や米国を巻き込む場合は事態が一段と混迷化してリスク回避ムードに拍車をかけることも懸念される。

 さて、相場格言で「遠くの戦争は買い」というのがあるが、中東は日本や米国と地理的に距離がある。このことから、ショック的な初動が落ち着く動きを見せる場面では、本日の東京市場のように下落したドル円や株価が反発することもあり得る。いずれにせよ、ドル円は神経質な展開は避けられそうにないと見る。

 また、本日からG7サミットが開催される。平時であればトランプ米大統領による関税に関する発言に注意といえるが、今回に関しては同大統領や参加者から緊迫化した中東情勢に対してどのようなメッセージを出すかも気になるところである。

 なお、経済指標では、NY時間序盤に6月ニューヨーク連銀製造業景気指数が発表予定。市場予想は-6.0と前月の-9.2よりわずかに改善見通しだが、4カ月連続マイナスが見込まれている。もっとも、前週末の6月米ミシガン大学消費者態度指数速報値は予想を上回ったが反応は薄かったことを考えると、現在の市場環境では手掛かり材料になりにくいかもしれない。

想定レンジ上限

・ドル円は、日足・一目均衡表の基準線145.39円

想定レンジ下限

・ドル円は、13日安値142.80円

(川畑)

・提供 DZHフィナンシャルリサーチ

[紹介元] 外為どっとコム マネ育チャンネル 【見通し】NY為替見通し=中東情勢に警戒、ドル円は神経質な動きとなるか

見通し NY為替見通し中東情勢に警戒 ドル円は神経質な動きとなるか

イスラエルの対イラン攻撃の報道で円高が一時急進。一方、日米金利差による円安の流れは根強く、日銀が利上げに動く見通しを強めている。

19日に発表された3月の消費者物価指数(CPI)は総合指数の伸び率が前年同月比2.7%となり、2月の2.8%から低下。ただし5月に再生可能エネルギー発電促進賦課金が引き上げられることや、電気代・都市ガス代に対する負担軽減策が5月で終了になることなどは、今後の物価上昇圧力になる見通しだ。

19日のFX市場でドル円相場が円高方向に急進した。イスラエルがイランをミサイル攻撃したとの報道が中東情勢への不安を高めたことが背景にあり、ドル円相場は一時、1ドル=153.60円程度をつけた。ただ、ドル円相場での34年ぶりの円安を引き起こしている日米の金利差拡大の流れに変化は出ていない。円安進行は輸入物価の上昇をもたらすだけに、大規模金融緩和を終了させたばかりの日銀も警戒しているもよう。今後の見通しをめぐっては、日銀が秋にも利上げに動くとの観測も出ている。

日銀が25、26日に開く決定会合ではこうした物価情勢や円安の影響が議論される見通し。日銀が会合後に発表する経済・物価情勢の展望や植田氏の記者会見などで利上げの可能性が強まった場合には、ドル円相場での円高材料とみなられる筋書きも考えられる。

中東情勢をめぐっては1日にイスラエルがシリア首都にあるイラン大使館周辺を攻撃したと報じられ、13日にはイランがイスラエルにドローンと弾道ミサイルによる報復攻撃を行った。今回のイスラエルの攻撃は地政学リスクがさらに高まっていく見通しを感じさせ、今後も金融市場が神経質な反応をみせる可能性がありそうだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました