国債買い入れ減額幅を縮小 狙いは

FXブログ
国債買い入れ減額幅を縮小 狙いは
[紹介元] Yahoo!ニュース・トピックス – 経済 国債買い入れ減額幅を縮小 狙いは

国債買い入れ減額幅を縮小 狙いは

長期国債の買い入れの減額については、26年3月まで四半期ごとに4000億円程度を減額するという現状の計画を継続し、同年4月以降は四半期で2000億円程度に減額幅を縮小する計画を決定した。27年1~3月には2兆円程度とする。

(注)額面ベース。国庫短期証券(T-Bill)を除く。銘柄別の国債発行額から日銀の保有額を除いた額。流動性供給と買入消却入札の結果を調整している。変動利付国債と物価連動国債を含むが、クライメート・トランジション利付国債(GX債)は含んでいない。 (資料)財務省「国債の入札結果」、日本銀行「日本銀行が保有する国債の銘柄別残高」

日本銀行は17日の金融政策決定会合で、2026年4月以降の国債買い入れの減額計画を決めた。現行の減額計画で四半期ごとに月4000億円程度としている減額ペースを、月2000億円程度に落とす。政策金利である短期金利の誘導目標については、現在の0・5%程度に据え置くことを決めた。

日銀は6月17日の金融政策決定会合で、現状の金融政策の維持を決めました。政策金利は現在の0.5%程度に据え置きます。一方、金融正常化の一環として実施している、国債の購入額を段階的に減らす計画については、減額ペースを緩め、27年3月まで継続するとしました。来年3月までは四半期ごとに4000億円程度ずつ減らしますが、4月以降は四半期ごとに2000億円程度ずつ減らします。植田総裁は午後3時半から記者会見を開き、今回の決定について説明します。

日銀は24年3月、国債を買い入れて長期金利を低く抑える長短金利操作など、大規模な金融緩和策の終了を決定。同年8月から、国債買い入れ額を段階的に減らす「量的引き締め」を始めた。24年7月に約5・7兆円だった月間の国債買い入れ額は、26年1~3月に約2・9兆円となる予定だ。

今回決めた26年4月以降の減額計画を実行すれば、27年1~3月の月間の国債買い入れ額は約2・1兆円となる見通しだ。日銀は26年6月の決定会合で、中間評価や27年4月以降の減額計画の検討を行うとしている。

また、国債補完供給に掛かる減額措置の要件を緩和し、対象銘柄を拡充する。従来の対象銘柄はチーペスト銘柄などだったが、変更後は2031年以降に償還期日を迎える10年国債で発行残高に占める日銀の保有比率が80%を超える銘柄とした。

日銀は17日開いた金融政策決定会合で国債買い入れの減額継続を決めた。四半期ごとの減額幅は現状の4000億円から2026年4月以降は2000億円に圧縮し、減額ペースを緩める。金融政策は現状維持とし、政策金利を0.5%に据え置く。

コメント

タイトルとURLをコピーしました