【見通し】週間為替展望(豪ドル/ZAR)-ZAR、中東情勢激化は重しに

FXブログ
【見通し】週間為替展望(豪ドル/ZAR)-ZAR、中東情勢激化は重しに

◆豪ドル、リスクセンチメントに敏感で中東情勢に警戒

◆豪ドル、5月月次CPIに注目

◆ZAR、反イスラエル・親イランのため中東紛争長期化・激化は売り要因に

予想レンジ

豪ドル円 92.50-95.50円

南ア・ランド円 7.85-8.20円

6月23日週の展望

 豪ドルは、来週も引き続き方向感のない動きになりそうだ。市場の注目はトランプ米政権による関税の動向と中東情勢になっており、豪州の国内情勢よりも国外要因が左右する相場展開が予想される。

 イスラエルとイラン間での軍事攻撃が拡大している中で、週末には米国のイラン攻撃の可能性が示唆された。市場では、ホルムズ海峡封鎖や、他の中東国を巻き込む紛争拡大に発展してしまうかなどが警戒されている。地政学的には豪州と中東は距離があるものの、豪ドルはリスクセンチメントの移り変わりに動意づきやすいこともあり、戦争の状況を見極める必要がある。

 また、関税に関しても、豪州は対米貿易赤字を計上していることから、高賦課関税は予想されていない。ただ、7月9日の追加関税の猶予期間を前にして、他国に対してのトランプ米大統領の関税強化が公表されれば豪ドルも動意づくだろう。

 経済指標では、豪州からは25日に発表予定の5月消費者物価指数(CPI)に注目。月次CPIには、四半期CPIの対象と比較して62~73%に相当する分のみしか含まれていないことで、全体像を示すものではない。ただ、1-3月期の国内総生産(GDP)が低調になる中で、月次とはいうもののインフレ指標が低下した場合は、豪準備銀行(RBA)の利下げ圧力が高まりそうだ。なお、ニュージーランド(NZ)からは25日に5月貿易収支、27日にはANZ消費者信頼感指数が発表される予定。

 南アフリカ・ランド(ZAR)は上値が限られそうだ。イスラエルとイランの紛争が長期化・激化した場合には、リスク回避の動きでZARにとってはネガティブ要素となり、上値を抑えることになる。また、南アは昨年5月に国際司法裁判所(ICJ)に対し、イスラエルが計画していたパレスチナ自治区ガザ地区南部ラファへの軍事攻撃を阻止するよう請求するなど、反イスラエルの姿勢を貫いている。また、昨年の年初からイランはBRICSに正式に加盟しており、南アとイランの関係も近い。イスラエルの自衛権を支持するG7各国と異なる姿勢を示していることも売り要因になるだろう。なお、来週の南アからの経済指標は、26日に4-6月期BER消費者信頼感と5月卸売物価指数(PPI)が発表予定。

6月16日週の回顧

 豪ドルは対ドルでは横ばい、対円では底堅かった。中東情勢の悪化では、有事のドル買いの勢いが強く、中でもドル円の上げ幅がやや広がったことが豪ドル円の支えになった。5月雇用統計は、新規雇用者数は予想に反してマイナスとなったが、マイナス要因が非常勤雇用者数の大幅減少だったことで市場の反応は限られた。ZARは軟調。中東情勢の悪化により、新興国通貨が売られやすい地合いだった。中でも、南アは反イスラエル姿勢を取っていることもあり、対ドルでは5月中旬以来の水準まで弱含んだ。(了)

(執筆:6月20日、09:30)

・提供 DZHフィナンシャルリサーチ

[紹介元] 外為どっとコム マネ育チャンネル 【見通し】週間為替展望(豪ドル/ZAR)-ZAR、中東情勢激化は重しに

2028年12月の豪ドル円見通し

2028年12月の豪ドル円見通し。当月始値 105.31、最低 100.95、当月最高 105.31。平均 103.52。月末 102.49。変更 -2.7%。

2029年2月の豪ドル円見通し。当月始値 105.56、最低 100.85、当月最高 105.56。平均 103.59。月末 102.39。変更 -3.0%。

2028年6月の豪ドル円見通し。当月始値 97.53、最低 95.43、当月最高 98.33。平均 97.04。月末 96.88。変更 -0.7%。

2028年4月の豪ドル円見通し。当月始値 97.94、最低 93.95、当月最高 97.94。平均 96.30。月末 95.38。変更 -2.6%。

7月3日の高値更新後に米ドル/円は反落し、先週は6月安値(154.54)へと接近して強気の変動レンジから下放れしたことを示唆している。それに加え、2023年12月の安値から引かれた支持ラインを完全に下回り、7月16日の陰線を早期否定(158後半以上に定着)できない限り、7月11日の長大線が支配的となり、今後、続落をもたらす見通し。

2029年4月の豪ドル円見通し。当月始値 105.46、最低 103.87、当月最高 107.03。平均 105.45。月末 105.45。変更 0.0%。

ISM指数は1月から小幅縮小の見通し 今週3日に2月のISM製造業景気指数、5日にISM非製造業景気指数が発表される。ブルームバーグがまとめた市場予想では、いずれの指数も1月から小幅に縮小する見通しにある。

2027年8月の豪ドル円見通し。当月始値 98.28、最低 97.35、当月最高 100.31。平均 98.69。月末 98.83。変更 0.6%。

2028年8月の豪ドル円見通し。当月始値 99.74、最低 97.48、当月最高 100.44。平均 99.16。月末 98.96。変更 -0.8%。

今週のサポートライン、予想レンジの下限は148.60 一方、今週の米経済指標で景気不安が強まる場合は、「米金利の低下→日米利回り格差の縮小→円高の再燃」によるドル円(USD/JPY)の反落を想定したい。さえない経済指標に加えて、経済見通しについて米FRB高官の厳しい見方も重なれば、ドル円は148円台へ下落する可能性があろう。

今週は何人かのFRB高官が経済見通しの講演を行う。最も注目されるのが、パウエルFRB議長の発言となろう。パウエル氏は7日(日本時間8日の 午前2時30分)、2025年米国金融政策フォーラムで経済見通しについて講演する。直近の経済指標を踏まえ景気減速の可能性に言及する場合は、米金利の低下と米ドル安の要因になり得る。

2027年10月の豪ドル円見通し。当月始値 100.28、最低 95.81、当月最高 100.28。平均 98.41。月末 97.27。変更 -3.0%。

第一週 6月26日(木曜日)の豪ドル円見通し: 為替レート 94.75、 最高 96.17、最低 93.33。 6月27日(金曜日)の豪ドル円予想: 為替レート 94.47、 最高 95.89、最低 93.05。 6月30日(月曜日)の豪ドル円見通し: 為替レート 93.95、 最高 95.36、最低 92.54。 7月1日(火曜日)の豪ドル円予想: 為替レート 94.25、 最高 95.66、最低 92.84。 7月2日(水曜日)の豪ドル円見通し: 為替レート 94.40、 最高 95.82、最低 92.98。

6月20日(金曜日)の豪ドル円見通し: 為替レート 94.01、 最高 95.42、最低 92.60。 6月23日(月曜日)の豪ドル円予想: 為替レート 94.39、 最高 95.81、最低 92.97。 6月24日(火曜日)の豪ドル円見通し: 為替レート 94.03、 最高 95.44、最低 92.62。 6月25日(水曜日)の豪ドル円予想: 為替レート 95.00、 最高 96.43、最低 93.58。

2月の雇用統計、労働市場の堅調さを示せるか 今週7日に2月の雇用統計が発表される。ブルームバーグがまとめた市場予想では、非農業部門雇用者数変化(前月比)は16万人増、失業率は4.0%で1月から横ばいの見通しにある。平均時給は前月比が0.3%増へ鈍化する一方、トレンドを示す前年同月比は1月の4.1%増を維持する見通しにある。

コメント

タイトルとURLをコピーしました