n
※ライブ配信終了後は、録画動画に切り替わります。
番組紹介:外為どっとコム総合研究所のFXアナリストが平日12時からライブ配信を行います
【FX初心者必見】外為どっとコム運営FX情報サイト「マネ育チャンネル」最新レポート!
米ドル/円、豪ドル/円、英ポンド/円など主要通貨ペアの為替動向を、最新ニュースに基づく生解説で徹底分析します。
昨日のニュースで変動したレートの振り返り、今日以降の見通し、注目イベントも分かりやすく説明。
外為どっとコム総合研究所の研究員が、FX初心者向けに平日12時頃から毎日ライブ配信を実施。
1カ月見続ける事で、外国為替市場の「今」を把握し、FX取引をしっかり始められる内容をお届けします。
YouTubeチャットのガイドライン 禁止行為
・配信内容に関係のない投稿
・人が嫌がる下品な投稿
・人を傷つける攻撃的な投稿
・社会的に容認されないと判断される投稿
・宣伝・スパムとみなされる投稿

外為どっとコム総合研究所 情報企画部 研究員
中村 勉(なかむら・つとむ)
米国の大学で学び、帰国後に上田ハーロー(株)へ入社。 8年間カバーディーラーに従事し、顧客サービス開発にも携わる。 2021年10月から(株)外為どっとコム総合研究所へ入社。 優れた英語力とカバーディーラー時代の経験を活かし、レポート、X(Twitter)を通してFX個人投資家向けの情報発信を担当している。
経済番組専門放送局ストックボイスTV『東京マーケットワイド』、ニッポン放送『飯田浩司のOK! Cozy up!』などレギュラー出演。マスメディアからの取材多数。

外為どっとコム総合研究所 情報企画部 研究員
小俣 凪子(おまた・なぎこ)
大学卒業後、約2年メガバンクで勤務し個人営業で投資信託や保険販売等を行う。 2021年3月(株)外為どっとコム総合研究所へ入社。 銀行勤務時代に得た接客スキルを活かしながら、X(Twitter)やYouTubeなどSNSで個人投資家に寄り添った情報発信を精力的に行っている。元邦銀ディーラー今井雅人氏と共に「FX脱初心者塾」(動画シリーズ)を担当。
本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。また本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであって、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスの閲覧によって生じたいかなる損害につきましても、株式会社外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承ください。
FX取引ができない時間は主に土日や海外の大きな祝日となります
レバレッジについては後述しますが、自分で用意した資金(証拠金)よりも多い金額で取引できるというFXの特徴の一つです。日本では証拠金の1〜25倍までのレバレッジをかけることができます。
FX取引は為替市場が開いている平日24時間取引が可能となっています。世界の主要都市で為替市場が開いているため取引が可能となっており、例えば日本が祝日でも海外市場が開いている場合は取引することが可能です。サマータイム適用期間によって差はありますが、基本的には日本時間月曜日6:00頃~土曜日6:00頃まで取引が可能です。日本以外の海外の取引時間を合わせているためこのような取引時間となっており、ニュージーランドのウェリントンの早朝取引からシドニー、東京と順に市場がオープンして、欧州、ロンドン、ニューヨークを経て一日の取引がクローズします。外国為替取引は主に銀行などの金融機関がインターバンク市場というネットワークを通じて売買をする当事者同士が相対して行うため、特定の取引所が存在せず取引時間に縛られることがありません。FX会社はこのインターバンク市場(銀行間市場)の価格を元に顧客にプライスを提示しています。そのため、会社によって取引時間が違う場合があります。
日興FXでは、12通貨ペアで100通貨を1ロットとしています。数百円で取引できるので、FX初心者の方でも取引しやすいです。
冒頭でも触れたとおり、ロット(Lot)とは、FXの取引通貨量の単位です。もともとは製造業の用語で、「生産・販売の最小単位」という意味で使用されていたものがFXでも用いられるようになりました。
FX取引では、10,000通貨単位など、ある程度まとまった金額での取引が行われます。
FX提供会社によって異なりますが、多くの場合は10,000“通貨”(円や米ドルなど)を1ロットとしています。
FX取引における通貨量の単位を「ロット」(Lot)といいます。日常生活で使う「円」や「ドル」といった単位と違い、ロットという単位は慣れるまでは変換に時間がかかるなど、FX初心者にとっての障壁になります。
なお、現在は100通貨や1,000通貨から取引できるケースも増えてきました。こうした背景から、1,000通貨を1ロットとしているFX提供会社も中にはあります。
FX取引をする上で、取引時間帯による値動きの特性を理解することは重要です。もちろん毎回同じ値動きとなるわけではありませんが、トレードを有利に運ぶには自分が実際にポジションを建てるときにマイナス要素をできるだけ減らしてエントリーすることが必要です。例えば五十日(ゴトウビ)の東京時間に米ドル円を買いで新規建玉しようとした場合は9時55分の仲値に向けて順張りのエントリーを検討するなどといった方法があります。またニューヨークカットのオプションの情報を調べてこれに絡んだフローを予想するのも面白いかもしれません。初心者の方でも自分なりの相場の分析手法やトレードルールをもっていると思いますが、チャートの時間軸にそれぞれの為替市場の流れがあることを忘れないでトレードに臨みたいです。
外国為替市場は主に銀行などの金融機関が取引を行うインターバンク市場を指します。個人投資家はこのインターバンク市場に直接アクセスすることができないため、みんなのFXが相対する形で注文を受けて注文が約定されます。みんなのFXで受けた注文は適宜インターバンク市場の金融機関にカバーされ、相対した注文がリスクにならないようにしています。
「日興FX」は当社が提供する外国為替証拠金取引です。外国為替証拠金取引は、取引通貨の価格変動(非対円通貨取引の場合は、当該通貨ペアの基準通貨の円に対する価格変動を含みます)により損失が生じるおそれがあります。スワップポイントは取引する通貨ペアの金利情勢等によって日々変化する為、受け取りもしくは支払いの金額が変動したり、スワップポイントが受け取りから支払いに転じるおそれがあります。外国為替証拠金取引は少額の証拠金で、差し入れた証拠金を上回る額の取引を行うことができるため、証拠金の額を超える大きな損失が生じるおそれがあります。証拠金維持率が、当社の定める水準を下回った場合、お客さまのご意思に関わらず、未決済建玉の全てに対して強制決済を行います(ロスカットルール)。ロスカットルールは、お客さまの損失を一定の範囲に限定できるものではなく、急激な相場変動等により、差し入れた証拠金以上の損失が生じるおそれがあります。外国為替証拠金取引は、金融商品取引法37条の6の規定(クーリング・オフに関する規定)の適用はありません。
この記事では、ロットの考え方・計算方法を説明しながら、FX取引でどのように使うかを解説していきます。
冒頭でも書いたとおり、1ロットが10,000通貨なのか、1,000通貨なのかはFX提供会社によって変わります。
ロットという単位を活用することで「12ロット、買い」や「20ロット、売り」とすることができ、ミスが起きにくい取引ができるようになります。ただし、FXをこれから初める方にとっては、損失時のリスクを抑える観点で、最低取引数量が少ない口座を利用することがおすすめです。
FX取引ができない時間は主に土日や海外の大きな祝日となります。為替市場は平日24時間以外にも中東の一部の国で土日に取引が行われることがありますが、取引高が非常に少なく流動性が低いことからマーケットの参加者がほとんどいません。このためFX取引は基本的に土日にすることができず、FX会社の価格の配信もありません。他にも国内外の銀行が休業となる元日(1月1日)はFX取引もお休みとなるほか、クリスマス(12月25日)、大晦日(12月31日)は短縮取引となる場合があるので利用しているFX会社の取引ルールを確認しましょう。
コメント