2024年7月10日のFX日足チャート分析【ブログ版】

FXブログ
2024年7月10日のFX日足チャート分析【ブログ版】

お疲れ様です。
2024年7月10日のFX日足チャート分析です。

 
■今日の基本戦略

買い目線は【 ユーロ ポンド 豪ドル スイス カナダ 】
売り目線は【 ドル 円 】
 
まずは上記の通貨強弱を強く意識しましょう。
 
水曜日は週前半に建てた戦略を修正する日です。
利益の出ているペアは伸ばし、見込みのないペアは損切も必要です。
 
加えて本日はゴトー日(5と10のつく日)です。
9時以降にドル買いの動きが出る可能性が高いことも意識しましょう。
 

 
■目標ラインと想定レンジ
 
11ペアでトレンド発生中!
 
①可能な限り目標ラインに引きつけてからエントリー。
②利確と損切は想定レンジの範囲内で。
③チャートアプリを開いて目標ラインを引く習慣をつけましょう。

※通貨強弱と矛盾するペアも条件を満たす場合は記載しています。優先度は低いので避けるか、ロットを減らす形で対応下さい。

 
【ドルスト】
 
◎ユーロ/ドル
1.074 以下で買い、想定レンジは 1.068 - 1.095
前日陰線につき調整入りの可能性
 
◎ポンド/ドル
1.274 以下で買い、想定レンジは 1.260 - 1.291
前日陰線につき調整入りの可能性
 
◎豪ドル/ドル
0.671 以下で買い、想定レンジは 0.660 - 0.680
前日陽線につきトレンド継続
 
◎ドル/スイス
0.899 以上で売り、想定レンジは 0.883 - 0.906
2連続陽線につきトレンド転換を警戒
 
◎ドル/カナダ
1.369 以上で売り、想定レンジは 1.355 - 1.375
前日陽線につき調整入りの可能性
 

【クロスペア】
 
◎ユーロ/円
173.1 以下で買い、想定レンジは 170.1 - 176.5
2連続陽線につきトレンド強め
RSIが買われすぎを示唆、急な反発に警戒
 
◎ポンド/円
205.3 以下で買い、想定レンジは 200.6 - 208.9
2連続陽線につきトレンド強め
RSIが買われすぎを示唆、急な反発に警戒
 
◎ユーロ/ポンド
0.846 以上で売り、想定レンジは 0.841 - 0.850
2連続陽線につきトレンド転換を警戒
 
◎豪ドル/円
108.1 以下で買い、想定レンジは 104.9 - 110.5
2連続陽線につきトレンド強め
RSIが買われすぎを示唆、急な反発に警戒
 
◎カナダ/円
117.9 以下で買い、想定レンジは 115.5 - 120.0
2連続陽線につきトレンド強め
RSIが買われすぎを示唆、急な反発に警戒
 
◎スイス/円
179.2 以下で買い、想定レンジは 176.0 - 182.4
前日陽線につきトレンド継続
RSIが買われすぎを示唆、急な反発に警戒
 

 
■最新情報はTwitterをチェック

最新の目標ラインはTwitter(https://twitter.com/Hazu26048962)で確認できます。

 

■免責事項

本ブログで扱う情報は全て無料です。個人に対する投資助言行為は行っておりません。
チャート分析はVPS(お名前.com デスクトップクラウド for MT4)を利用しています。
メンテナンスなどで配信が遅れたり、投稿できないことがあります。
投資を行う際は余力にご注意の上、自己責任でお願いします。

[紹介元] KAZUのFX自動化ラボ 2024年7月10日のFX日足チャート分析【ブログ版】

2024年7月10日のFX日足チャート分析 ブログ版

9/9の95円71銭を高値に豪最大の貿易相手国である中国の景気減速懸念が上値抑制につながる中、9/11にかけて日経平均株価が7日続落したことや米8月消費者物価指数を受けてFRBの0.25%の利下げ観測が高まったことを受けた対ドルでの下落とともに8/6以来の93円60銭へ下落。その後、9/12にドル円が143円台を回復したことに伴い95円67銭へ反発。ただ、ここでも96円00銭を回復できないまま、9/17-18のFOMCで0.50%の利下げの可能性が再燃したことを受けた日米金利差縮小の思惑に伴うドル円の140円29銭までの下落とともに94円17銭へ反落し94円41銭で取引を終えました。現在4.35%の豪中銀の政策金利について、金利先物市場は年内の利下げ再開を約8割織り込む中、9/19発表の8月雇用統計や翌週9/25発表の8月消費者物価指数を控え、先週同様96円00銭からの上値の重い値動きが続くことが想定されます。また、9/17-18のFOMCに続く9/19-20の日銀金融政策決定会合がハト派/タカ派と日米金融政策の方向性の違いが一段と鮮明になり、ドル円が140円割れへと円高が加速することになれば8/5の90円16銭、さらに90円00銭割れの可能性も否定できません。一方、9/13に豪銀大手オーストラリア・ニュージーランド銀行が公表したレポートで、中国政府が家計支援のための景気対策を打ち出す可能性があるとの見方を示しており、こうした動きが明らかになれば豪ドルを一定程度下支えするかもしれません。こうした状況を踏まえ週足・雲の下限(93円40銭)を下抜け90円00銭を試すのか、上限(97円20銭)を回復するか注目されます。

9/6の米8月雇用統計が強弱混在する結果となり、それまで下落傾向となっていたドルが反発したことを受けたドル円の上昇にサポートされたほか、9/10発表の南ア7月製造業生産が前年比+1.7%と6月(-5.5%)からプラスに転じ、市場予想を上回ったことから8円05銭へ上昇。ただ、9/11に中川日銀審議委員によるタカ派寄りの発言に加え、日経平均株価が7日続落したことを受けたドル円の140円台後半への下落とともに7円85銭へ下落したものの、その後の米8月消費者物価指数を受けてドル円が9/12にかけて143円台を回復したことやFRBの0.50%利下げ観測が再燃したことから対ドルでの上昇とともに8円00銭を回復。しかし、9/13にドル円が140円29銭まで下落したことに伴い7円90銭へ下落し7円93銭で取引を終えました。日足・転換線や基準線(8円05銭/8円08銭)が上値抵抗線として意識される中、今週の日米金融政策決定会合を受けて両国の金融政策の方向性の違いが明確になり、ドル円が140円割れを試すことになれば200週移動平均線(7円75銭)を試す可能性があるかもしれません。一方、FOMCで年内の1.0%利下げが否定され、日銀の追加利上げに慎重な見通しが示され、ドル円が反発に転じれば転換線や基準線を回復するとも思われます。また、今週9/18発表の南ア8月消費者物価指数を受けて0.25%の利下げが見込まれる9/19の政策委員会に続き11月の追加利下げ観測につながるか注目されます。南ア中銀の利下げが南ア経済の下支えにつながるとの前向きな見方につながるか、さらに南ア最大の貿易相手国である中国が家計支援のための景気対策を打ち出す可能性があるとの見方もあるだけに7円台後半で下げ止まる底堅さを確認できるか注目されます。

トレンドライン・水平線・垂直線・各種フィボナッチなど、13種類の描画ツールでチャート分析をサポートします。同一通貨ペア・複数通貨ペアのチャート画面を最大20分割で表示可能。チャートの背景・各目盛線・周期線・ローソク足のカラーなど、さまざまな設定を行いオリジナルチャートを作成できますよ。

9/9の欧州市場にかけての米長期金利の上昇やNY株式先物の上昇を好感し、143円80銭へ上昇。ただ、9/11発表の米8月消費者物価指数の発表を控え、9/10には米10年債利回りが昨年6月以来の水準へ低下したことに続き、9/11に中川日銀審議委員によるタカ派寄りの発言に加え、日経平均株価が7日続落したことから昨年12月以来の140円71銭へ下落。一方、米8月CPIを受けて9月FOMCでの0.25%利下げ観測が高まったとして142円54銭へ反発したほか、9/12には日経平均株価が8日ぶりに大幅反発したリスク選好を背景に143円04銭へ上昇したものの、FOMCで0.5%の利下げ検討との観測報道に反応し141円73銭へ下落。さらに、9/13 には日経平均株価が再び下落したほか、米8月輸入物価指数が予想を下回ったことから140円29銭へ下落。ただ、昨年12/28の140円25銭や節目の140円を前に下げ渋り、ミシガン大消費者信頼感指数の改善や期待インフレ率の上昇を受けて141円00銭へ反発し140円82銭で取引を終えました。9/17-18のFOMCでの利下げ幅(0.25%か0.50%か)、さらに年末、来年末に向けた政策金利やインフレ見通しが6月時点からどれだけ修正されるかを焦点に9/16の9月NY連銀製造業景気指数、9/17の8月小売売上高、9/19の9月フィラデルフィア連銀製造業景気指数の結果と反応に注目。また、現状の政策維持が見込まれる9/19-20の日銀金融政策決定会合では年内の追加利上げが示唆される可能性もあり、日米金融政策の方向性の違いとともに金利差縮小への思惑が一段と進むことになれば、昨年7/14の137円25銭を目指して一段と円高が加速するかもしれません。また、日経平均株価も8/5の35,156円との二番底を探る軟調な値動きとなれば週足・雲の下限(9/16時点:141円28銭)が上値抵抗線として意識され、戻り売り優勢の展開が続くことになるか注目されます。ただ、FOMCで年内の1.0%利下げが否定され、日銀の追加利上げに慎重な見通しが示されれば転換線や基準線(143円75銭/144円80銭)を回復する上振れも否定できません。

9/17-18のFOMCでの利下げ幅(0.25%か0.50%か)、さらに年末、来年末に向けた政策金利やインフレ見通しが6月時点からどれだけ修正されるかを焦点に9/16の9月NY連銀製造業景気指数、9/17の8月小売売上高、9/19の9月フィラデルフィア連銀製造業景気指数の結果と反応に注目。また、現状の政策維持が見込まれる9/19-20の日銀金融政策決定会合では年内の追加利上げが示唆される可能性もあり、日米金融政策の方向性の違いとともに金利差縮小への思惑が一段と進むことになれば、昨年7/14の137円25銭を目指して一段と円高が加速するかもしれません。また、日経平均株価も8/5の35,156円との二番底を探る軟調な値動きとなれば週足・雲の下限(9/16時点:141円28銭)が上値抵抗線として意識され、戻り売り優勢の展開が続くことになるか注目されます。ただ、FOMCで年内の1.0%利下げが否定され、日銀の追加利上げに慎重な見通しが示されれば転換線や基準線(143円75銭/144円80銭)を回復する上振れも否定できません。今週は、?日米金融政策会合の行方や英中銀政策委員会の結果に対する反応 ?9/16のデギンドスECB副総裁から9/20のラガルドECB総裁まで連日で複数のECB幹部による発言 ?9/16のユーロ圏4-6月期労働コスト指数や9/17のドイツZEW景況感指数に注目。これらを受けてECBの10月追加利下げ観測が再燃する可能性もあり、日足・転換線(1.1078ドル)が上値抵抗線として意識される展開となれば9/11の1.1002ドルを下回り8/15の1.0950ドルを目指して下落基調が再燃するか注目されます。また、ユーロ円も日米金融政策の方向性の違いからドル円が140円割れとなれば8/5の154円42銭を下回り昨年12/9の153円23銭や昨年7/28の151円42銭を試すことになるか下振れに注意が必要です。ただ、FOMCが想定ほどハト派色の強い内容とならず、ドル円も140円割れを回避することになれば週足・雲の上限(160円48銭)の回復を目指して反発に転じる可能性もあるだけにドル円の動向と合わせて注目されます。

ユーロドルは9/9の1.1091ドルを高値に追加利下げが見込まれる9/12のECB理事会を控え上値が重く、9/10にドイツ自動車大手フォルクスワーゲンの工場閉鎖に続き、業績見通しを下方修正したこと、さらに9/11発表の米8月CPIでエネルギーを除くインフレの高止まりを受けて1.1002ドルへ下落。ただ、9/12のECB理事会では「会合毎にデータを精査し、特定の金利の道筋を予め確約しない」とのスタンスが維持され、10月の連続利下げの可能性が後退したとして反発。また、9/13には9/17-18のFOMCでの0.50%利下げ観測も否定できないとして1.1102ドルへ上昇し1.1076ドルで取引を終えました。こうした中、ユーロ円は9/9の158円73銭を高値にドル円が140円71銭へ下落した9/11に8/5以来の155円46銭へ下落したものの、対ドルでの1.10ドル台前半から後半での底堅い値動きにサポートされた一方、ドル円の軟調地合いが続いたことや日経平均株価が9/12の上昇を除いて冴えない動きが続いたこともあり9/13には155円62銭へ下落し155円99銭で取引を終えました。今週は、?日米金融政策会合の行方や英中銀政策委員会の結果に対する反応 ?9/16のデギンドスECB副総裁から9/20のラガルドECB総裁まで連日で複数のECB幹部による発言 ?9/16のユーロ圏4-6月期労働コスト指数や9/17のドイツZEW景況感指数に注目。これらを受けてECBの10月追加利下げ観測が再燃する可能性もあり、日足・転換線(1.1078ドル)が上値抵抗線として意識される展開となれば9/11の1.1002ドルを下回り8/15の1.0950ドルを目指して下落基調が再燃するか注目されます。また、ユーロ円も日米金融政策の方向性の違いからドル円が140円割れとなれば8/5の154円42銭を下回り昨年12/9の153円23銭や昨年7/28の151円42銭を試すことになるか注意が必要です。ただ、FOMCが想定ほどハト派色の強い内容とならず、ドル円も140円割れを回避することになれば週足・雲の上限(160円48銭)の回復を目指して反発に転じる可能性もあるだけにドル円の動向と合わせて注目されます。

チャートから発注機能まで使いやすさを追求した高機能トレードツールです 。チャートを見ながらワンクリックで、新規・決済・ドテン・全決済・買い建玉全決済・売り建玉全決済が可能なスピード注文を搭載。テクニカルチャートは20種類搭載しています。

スキラージャパン株式会社代表取締役、伊藤亮太FP事務所代表。 2006年に慶應義塾大学大学院 商学研究科経営学・会計学専攻を修了。在学中にCFP®資格を取得する。卒業後、証券会社を経て2007年11月に「スキラージャパン株式会社」を設立。個人の資産設計を中心としたマネー・ライフプランニングの提案を行う傍ら、法人に対する経営コンサルティング、相続・事業承継設計・保険設計の提案・サポート等を行う。 金融をテーマにした豊富な講演実績を持つほか、CFP®受験講座の講師としても活躍する。著書に、『ゼロからわかる金融入門 基本と常識』『高配当投資ランキング大全』『7日でマスターNISA&iDeCoがおもしろいくらいわかる本』等がある。

ポンドドルは9/9の1.3143ドルを高値に?英中銀がFRBやECBに比べ緩やかな利下げ局面に入る可能性を想定したポンド買いが一巡したとの見方 ?来年の最低賃金について政府委員会が市場観測の10%を下回る6%の引き上げ勧告に留まったこと ?9/11の米8月消費者物価指数を受けてFRBの0.25%利下げ観測が確実視されたことを受け1.3002ドルへ下落。ただ、FOMCでの0.50%の利下げ観測が再燃する中、9/13発表の米8月輸入物価指数が下振れたことを受けた米長期金利の低下とともに1.3158ドルへ反発し1.3124ドルで取引を終えました。一方、ポンド円は、9/9の188円12銭を高値にドル円が昨年12月以来の140円71銭へ下落した9/11に183円73銭へ下落したものの、その後のドル円の143円台前半を回復したことを好感し186円74銭へ反発。しかし、9/13にはドル円が140円29銭まで下落したことに伴い184円38銭へ反落し184円82銭で取引を終えました。ポンドドルは9/17のドイツZEW景況感指数や米8月小売売上高に続く9/18の英8月消費者物価指数の反応に加え、9/17-18のFOMCや9/19の英中銀政策委員会を受けて日足・転換線(1.3120ドル)を上抜けるか、基準線(1.2996ドル)を下抜けるか注目されます。英中銀がFRBやECBに比べ緩やかな利下げ路線を継続するとの見方が再燃するか注目。転換線を上抜ければ9/6の1.3238ドル、基準線を下抜ければ8/19の1.2890ドルを目指して下落を加速させる可能性があります。また、ポンド円は日米英の金融政策会合を受けてドル円が心理的節目とされる140円00銭を割り込み円高が加速する展開となれば180円割れを試す可能性がある一方、FOMCで年内の1.0%利下げが否定され、日銀の追加利上げに慎重な見通しが示され、ドル円が転換線や基準線(143円75銭/144円80銭)を回復する想定外の結果となれば転換線や基準線(188円54銭/188円60銭)を回復する可能性もあるかもしれません。

改めまして株&猫ブログ「儲かる株情報『猫旦那のお株は天井知らず』」を執筆しております、有限亭玉介と申します。

他方、南アフリカのインフレ率は中銀のインフレ目標3~6%水準内まで低下しており、南ア中銀は2023年7月の会合で利上げ停止を決定しました。しかしながら、声明文及び中銀総裁はインフレの上振れリスクを指摘するなど、今後の利上げ再開に含みを持たせています。加えて、アメリカFRBの金融政策見通しでは、2023年年末までに1回の利上げが織り込む動きがみられるほか、利下げ開始時期の予想は当初から後ずれしている状況です。そのため、当面は対内的・対外的要因から、南アフリカに金利高圧力が掛かり続けると考えられます。また、2023年7月にYCC(イールドカーブ・コントロール)の修正が発表された、日銀の金融政策運営や見通しも考慮しておく必要があります。ただ、今回の修正はあくまでも「金融緩和の持続性を高めるため」の対応であり、現時点で根本の政策スタンスに変化はみられていません。したがって、南アフリカランド/円は底堅い地合いが見通され、両国の金利差による高いスワップポイントは大きな魅力として、下値を拾いながら時間を味方につける戦略が有効と言えるでしょう。仮に資源価格の上昇などの材料があれば、2023年の高値圏8円台も視野に入ってきそうです。

ドル円(USD/JPY)のトレンドを週足チャートで確認すると、下値の支持線を完全に下方ブレイクし、2023年1月の安値127.22レベルと2024年7月の高値161.95レベルのフィボナッチ・リトレースメント61.8%の水準140.49レベルの攻防にある。先週は安値140.28まで下落し、このテクニカルライン(140.49)を下方ブレイクする局面が見られた(下の週足チャート、黒矢印を参照)。

みんなのFXでは少額の1,000通貨から取引が可能で、価格の低さが魅力の南アフリカランドを約320円(8.0円換算)の証拠金を預けることで取引をスタートできます。みんなのFXは多くのお客様に南アフリカランド/円をお取引いただいており、個人投資家により良いサービスを提供できるよう努力しています。スプレッドは0.9銭を原則固定とし、他社に比べて低コストでお取引が可能となっています。もちろん他のメキシコペソやトルコリラと同様に、高水準のスワップポイントを常に提供することにこだわり続けています。お客様に魅力的なスワップをご提供するためにカバー取引先との交渉を重ねています。

2023年7月に設立された日本のAIベンチャー「Sakana AI」は、エヌビディアから出資を受けた事が話題となりました。今後、日本から世界と戦える企業がもっと増えてくるかもしれません。個人投資家としては一歩先を読んで、AIが社会をどのように変えていくのか想像しながら、連想ゲームのように業績拡大する銘柄を予想する力を養っていきたいところですな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました