金(ゴールド)は小幅上昇。米雇用統計発表を控え調整的な動きに(XAU/USD 市況と分析)2024/10/4

FXブログ
金(ゴールド)は小幅上昇。米雇用統計発表を控え調整的な動きに(XAU/USD 市況と分析)2024/10/4
 

金

金(ゴールド)CFD(外為どっとコムの取引口座「CFDネクスト」の銘柄名:金スポット)について、昨日の振り返りと現在のポイントについて短時間で確認できるようまとめました。

※最新の金(ゴールド)レポートはコチラ

金(ゴールド)市場の値動き まとめ

10月3日の金相場は、小幅に上昇しました。先物市場では、4日の米雇用統計発表を控え、投資家の調整的な動きが見られ、価格が上昇しました。12月物の終値は2679.20ドルと、前日比で0.36%の増加となりました。

一方、現物市場では若干の下落傾向が観察されました。日本銀行とイングランド銀行の金融緩和的な姿勢への期待からドル高が進行し、これが金価格に下押し圧力をかけました。スポット価格は一時2638.47ドルまで下落しましたが、その後下げ幅を縮小し、2657.16ドル付近で推移しました。

市場の動きに影響を与えた要因としては、欧州中央銀行の利下げ観測や米国のISM非製造業景況指数の上昇などが挙げられます。これらの指標は、投資家の判断材料となり、金相場の方向性を左右しました。

今後の展望としては、各国中央銀行の金融政策や経済指標の動向が引き続き注目されるでしょう。また、地政学的リスクや全体的な市場心理も、金価格の変動要因として重要です。

最新の金(ゴールド)CFD 日足チャート

30分足チャート

金(ゴールド)30分足チャート

日足チャート

金(ゴールド)日足チャート

金(ゴールド)CFDについて、テクニカル分析では、単純移動平均線(10日)が右肩上がりで推移する中、価格は移動平均線の上に位置している。また、相場の過熱感をはかるRSIは、「買われすぎ」とされる70を割り込んで推移している。
 ※リアルタイムの価格はこちらから確認できます。

 金スポット 株価指数・商品CFDチャート│はじめてのFXなら外為どっとコム

外為どっとコムのCFDについて

わかりやすい!CFD解説動画(YouTube「外為どっとコム 株投資情報ch」)

 

 

CFD(CFDネクスト)について|はじめてのCFDなら外為どっとコム

お知らせ:FX初心者向けに12時からライブ解説を配信

外為どっとコム総合研究所の調査部に所属する外国為替市場の研究員が、FX初心者向けに平日毎日12時ごろからライブ配信を行っています。前日の振り返り、今日の相場ポイントなどをわかりやすく解説しています。YouTubeの「外為どっとコム公式FX初心者ch」でご覧いただけます。

12時からのFXライブ解説 配信チャンネルはコチラ

金(ゴールド)の上昇・下落変動要因

上昇要因

インフレの期待:物価上昇の予測が強まると、金を価値保存手段として買う動きが強まる。
経済的不安定性:経済危機や金融市場の不安定時には、安全資産としての金への需要が高まる。
実質金利の低下:金利がインフレ率を下回ると、金への投資が魅力的になる。
通貨価値の低下:特に米ドルが弱まると、金価格は上昇する傾向がある。
地政学的緊張:紛争や政治的不安が高まると、リスク回避のため金への投資が増える。
中央銀行による購入:中央銀行が金を買い増すと、供給が減り価格が上昇する。

下落要因

インフレ率の安定または減少:物価上昇の懸念が和らぐと、金への投資需要が減少する。
経済的安定:経済が安定し、リスク資産への投資が増えると、金への需要が減る。
実質金利の上昇:金利がインフレ率を上回ると、金に対する魅力が減少する。
通貨価値の強化:特に米ドルが強まると、金価格は下落する傾向がある。
地政学的緊張の緩和:地政学的リスクが減少すると、金へのリスク回避需要が落ちる。
中央銀行による売却:中央銀行が金を市場に売り出すと、供給が増え価格が下がる。

 
●免責事項
本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。また本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであって、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスの閲覧によって生じたいかなる損害につきましても、株式会社外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承ください。
[紹介元] 外為どっとコム マネ育チャンネル 金(ゴールド)は小幅上昇。米雇用統計発表を控え調整的な動きに(XAU/USD 市況と分析)2024/10/4

一般的に金の価格と原油価格は同じ方向で動くことが多いです

金融政策の動向を移す2年債利回り も上昇。一時4.277%と、2007年10月以来の高水準をつけた。金市場での売り手掛かり材料は、過去6ヶ月にわたり、もっぱらドル指数(DXY)の上昇だったが、先週は米長期金利の上昇も前面に出ている。

この結果を受けても、前日は小幅上昇となっていたNY金だが、9月23日は米ドルが全面高となり、米長期金利が一時12年ぶりの高水準に上昇する中で売られた。

今年(2024年)1月と2月に自国通貨が下落したことや、(主に1月の)不動産市場や株式市場のボラティリティに対する懸念から、中国の投資家は価値の保全を求めるようになり、金需要が刺激されました。春節に関連した購入が需要を押し上げ、投資家は竜をテーマにした金地金や金貨に対して強い購買意欲を示しました。

投資家が、金価格の上昇が止まることや調整に入るのを待っていたため、UAEの投資需要は前年同期比で10%減少しました。とは言え、安全な避難先としての魅力が、この市場の需要を支える強固な基盤となっています。

本レポート内の情報は教育のみを目的としており、当該情報の受け取りは意図された目的に対する合意を意味します。本レポート内の情報の意図は、金、または金に関する何らかの商品もしくはサービス、またはその他の商品、サービス、有価証券、もしくは金融商品(合わせて「サービス」)の推奨でも、投資の助言でも、売買提案でもありません。当該情報は投資目標、金融状況、特定の人物の特定のニーズを考慮していません。投資の分散はいかなる投資リターンも保証せず、損失リスクも排除しません。過去の実績は必ずしも、将来の結果を示すものではありません。金への資産配分によって生み出される投資の運用成果はいずれも仮説的なものであり、また実際の投資成果を反映しない可能性があり、将来的な成果を保証するものではありません。ワールド ゴールド カウンシルまたはその関連会社は仮説的なポートフォリオで利用する計算やモデル、またその利用を通した実際の投資成果を一切保証も担保もしません。各投資家は、各種サービスや投資に関して何らかの判断を下す前に、個別的な事情を適切な投資専門家に相談するべきです。

このように、結果的に金価格は1980年以降2000年までの20年間にわたって下落を続けます。そのトレンドのスタートを切ったのが1983年OPECによる原油価格の大幅な値下げだと言う人もいます。一般的に金の価格と原油価格は同じ方向で動くことが多いです。また日本において80年代は高度の経済成長があった時代でした。85年のプラザ合意、87年のブラックマンデーなどの影響もありましたが、それにもかかわらず日経平均株価は成長を続け4万円近くになった時期もあります。株式のように元本毀損のリスクがある投資商品がダメになりそうになった時の代替商品としても知られている金ですから、逆に考えると株価の上昇が予想されていると金投資への魅力が減っていくのは事実かも知れません。投資家の立場からすれば、右肩上がりが続く株価の状況を目の前にして、金への投資は難しいからです。実際に金に投資される金額も減ってしまいました。このような背景もあって、1980年代は金投資への需要が低迷し、金の価格も下落していった時代でした。1990年代、下落を続けていた金の価格はついに史上最安値を記録することになります。80年の最高値を記録してから18年後のことでありますが1998年の1グラム865円という瞬間最安値記録は今も敗れておりません。日本の80年代後半を含め一般的に高度の経済成長の陰にはバブルという場合が多いです。日本におけるバブルの崩壊は1991年に起こることになりますが、バブルの崩壊後にも金の価格は下落を続けます。90年代に入ってから各年の金の平均価格はずっと1,000円台でした。80年代の2,000〜4,000円前後と比べるとこの10年間は金を持っている人にとっては苦悩の時期だったかも知れません。しかし、金の価値の将来性から、今が金投資の適期だと考えた人がいれば資産増につながっているはずです。98年に金を10Kg買ったとするとその年の平均価格は約1gで1,300円ですので1,300万円になります。去年の2015年の平均価格は4,500円ですので4,500万円で売ることが出来ました。投資時期を上手く選べれば金はリスクヘッジ商品としてだけではなく儲けられる商品にもなるということが分かります。90年代まで下落トレンドの中にあった金の価格は2000年代に入ってからは上昇トレンドへと変わっていきました。次の編では2000年代における金の価格の変化を見てみることにします。

金価格が大きく上昇した際には、その前後でどういった出来事があったのかを分析し、考えられる理由を読み解いていくことが大切です。

一方で、純度の高い純金などは「柔らかい」という性質があるため、傷がつきやすく型崩れしやすいといった欠点があります。そのため、投資用や資産としてインゴット(金塊・地金・バー・延べ棒など)で保管しておく分には問題はありませんが、美術品や装飾品として楽しむためには、強度という点において問題が生じてしまいます。 そのため、純金は意図的に他の金属を混ぜることで硬度を上げ、デザインや色味に幅を広げることが一般的です。そして、純金と混ぜる他の金属を「割り金(わりがね)」、化合された金(GOLD)を「合金」などと呼びます。

今期は、この傾向が逆転しました。アジアや中東では、利益確定売りや売り戻しの顕著な増加が見られず、投資需要が大幅に伸びました。対照的に、米国と欧州の投資家はそれとは異なるアプローチを取りました。金地金や金貨に対する投資需要は依然として堅調ながら、金価格が何度も過去最高値を記録する中、投資家は、保有する金から利益を得ようと利益確定売りに動きました。

先週はFOMC後にNY金は動きやすくなると解説した。その背景として、経済・金融予測(ドットチャート)にてターミナルレートが明示され、それにより織り込みが進むことを想定した。

18金同様、アクセサリーなどの宝飾品に用いられることが多く、18金と比べ輝きは劣りますが、硬く傷がつきにくいという特徴があります。1000分率における純度は、42.00%程度のものを指します。

過去1ヶ月間のパウエルFRB議長はじめ、FRB関係者の発言内容から金融引き締めの加速、上振れ、長期化見通しが市場に織り込まれつつあったが、今回のメンバー予測は、それらを可視化し上限金利を認識しやすくした点で意味があったものの、その内容は市場予想を上回るタカ派的なものとなった。

上のグラフでもわかるように、金の価格は過去最高値を更新する勢いで上昇しています。しかし、今有事になったからと金を買っても、有事が収まったときには値下がりして、高値づかみになってしまう可能性があります。もちろん、有事は収まるに越したことはないのですが、投資の面で考えると、金投資はタイミングを見計らって売買するものではない、というわけです。

金相場は、様々な要因から上下するもの。金投資に慣れていないときには、相場情報を見ても「不規則に動いているようにしか思えない」なんてこともあるかもしれません。

今四半期、中国の金地金・金貨需要は110トンに急増し、前年同期比は68%増となり、四半期合計としては7年ぶりの高水準となりました。価値保全ニーズや季節性贈答需要、きわめて好調な金価格パフォーマンスが投資家を惹き付けました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました