同人誌文化を支える 印刷所の実態
時代の変化に対応しながら同人誌印刷に取り組む印刷会社の事例を、2件お伝えします。
日本最大級の同人誌即売会に挙げられる「HARU COMIC CITY(春コミ)」や「SUPER COMIC CITY(スパコミ)」を開催する赤ブーブー通信社(有限会社ケイ・コーポレーション)の赤桐弦代表は、次のように話す。
オタク市場の中で同人誌は、アニメとアイドルに続いて3番目の市場規模です。
日本のマンガ文化の大きな特徴でもある幅広い裾野を、さらに拡げている「同人誌」。それと切っても切れない関係にある「コミックマーケット」。いずれもマンガ作品をより楽しむ方法としての二次創作を中心としながら、それだけにとどまらない多様な表現の宝庫となっており、多くのクリエイターや制作者を生み出す「ゆりかご」にもなっている。マンガ評論家・同人誌研究家の三崎尚人が「同人誌」と「コミックマーケット」の実態と歴史を解説。
今後は、デジタル印刷機と既存技術を磨いて事業領域の拡大を検討しています。
中規模同人誌即売会「COMIC1」の開催状況については、代表の池上巌さんが所用で出席できなかったため、相談役でありコミックマーケットの共同代表も務める市川孝一さんが伝えた。COMIC1では先行入場や格安のレイト入場券を販売することで、入場時の密を避けているという。来場者の満足度は高く、閉会まで滞在する人が多かったと報告した。一方で、サークル募集期間(出店希望者を募る期間)が緊急事態宣言期間やまん延防止等重点措置期間に被ったことで、サークル数が減少すると、出展者の頒布物の購入を目的として参加する一般来場者数も伸び悩むと伝えた。
同人誌にはキャラクターの描画が多用されていて、肌の表現、いわゆるスキントーンが重要です。HP Indigoでは、ざらつき感のないスキントーンの印刷は高い評価を得ています。
次に、同人誌の作り方の概要を解説します。
コミックマーケットとは? その3個人でも「サークル」同人誌を制作・発行するにあたり集まった集団をサークルと呼ぶ。個人活動が主流の現在においても、活動の単位として「サークル」という言葉は使われ続けている。コミケットを含む一般的な同人誌即売会では、会議机の半分(幅90cm×奥行45cm)とイス1~2脚がひとつのサークルに提供され、様々なディスプレイを施して、そこで自己の表現の結実として同人誌を展示・頒布する。
また、1970年代前半のミニコミ誌ブームもこうした流れの背景にあり、若者が自己表現のメディアのひとつとして同人誌を選んだとも言える。当時の少女マンガブームやアニメブームによってマンガ・アニメファンが広がりを見せる中、コミケットもその規模を大きくしていく。
さらに、デジタル印刷なら10部など小ロット対応ができるオンデマンド印刷サービスが提供できるので、大量印刷する必要がありません。大量印刷をすると単価が抑えられることもありますが、コミケなど同人誌即売会で売り切れなければ在庫が大きな負担になるリスクがあります。デジタル印刷なら、小ロット対応が可能なので低リスクで制作できるでしょう。
また、デジタル入稿されたデータを自社サーバーに送り、そこから印刷機へ送信するという印刷工程の自動化にも対応。コロナ禍において生産現場の工程を整備し、生産性向上にも取り組みながらビジネスを発展させています。
また、デジタル入稿にも対応していればオンライン入稿ができ、アナログな手法と比べて時間やコストを削減できます。同人誌印刷に対応するならデジタル印刷機の導入は欠かせません。
同人誌印刷のスタンダードプランをあらかじめ作成し、ホームページなどに掲載しましょう。同人誌のスタンダード仕様は、次のとおりです。
タブレットを使ったRGB環境で同人誌のイラストを描く作家が多く、ディスプレイで見たイラストを印刷でどれだけ再現できるかが重要です。
コメント