【見通し】ロンドン為替見通し=ユーロドルは12日のECB理事会前で動きづらい展開か

FXブログ
【見通し】ロンドン為替見通し=ユーロドルは12日のECB理事会前で動きづらい展開か

本日のロンドン為替市場のユーロドルは、12日の欧州中央銀行(ECB)理事会を控えて動きづらい展開が予想される。

 本日と12日、13日、16日には、1.0550ドルにNYカットオプションが控えており、12日のECB理事会を控えて、値動きを抑制する可能性も念頭に置いておきたい。

 昨日、調査会社センティックスが発表した12月のユーロ圏投資家センチメント指数は、▲17.5と11月の▲12.8から低下し、2023年11月以来の低水準を記録した。

 ユーロ圏経済活動に対する脅威として、ウクライナや中東での戦争、トランプ関税による米国との貿易戦争、ユーロ圏の2大経済大国であるドイツとフランスの政権崩壊が挙げられる。

 12日のECB理事会では、0.25%の追加利下げが予想されているが、トランプ関税によるユーロ圏の景況感悪化懸念やドイツとフランスの政局混迷を受けて、0.50%の大幅利下げの可能性も警戒されている。

 ビルロワドガロー仏中銀総裁は0.50%の利下げを排除しない姿勢を示し、カザークス・ラトビア中銀総裁も「0.50%利下げの問題は間違いなく議論されるだろう」と述べている。

 フランスの政局混迷に関しては、極右政党・国民連合(RN)の事実上の代表を務めるルペン氏が、マクロン仏大統領の辞任を求める意向はない、と述べ、予算案への条件付きの支持を表明していることで、後任首相と新予算案の成立を待つ段階となっている。

 また、引き続きウクライナ情勢や中東情勢の地政学リスクの深刻化には警戒しておきたい。

想定レンジ上限

・ユーロドル:1.0636ドル(日足一目均衡表・基準線)

・ユーロ円:160.92円(日足一目均衡表・雲の下限)

想定レンジ下限

・ユーロドル:1.0461ドル(12/2安値)

・ユーロ円:158.26円(日足一目均衡表・転換線)

(山下)

・提供 DZHフィナンシャルリサーチ

[紹介元] 外為どっとコム マネ育チャンネル 【見通し】ロンドン為替見通し=ユーロドルは12日のECB理事会前で動きづらい展開か

見通し ロンドン為替見通しユーロドルは12日のECB理事会前で動きづらい展開か

2日からの週は、フランスと韓国での政治混乱が話題となった。ただ、市場は極度のリスク警戒には陥らず。フランスではバルニエ政権が崩壊し、今後の政権については未確定の状況。しかし、先週の段階で急落したフランス国債はこの週には次第に買い戻されている。混乱前の状況には戻し切れずも、落ち着きは取り戻している。米独株価指数が連日最高値を更新するなかで、仏株も今週は連騰している。韓国では尹大統領が突然の非常厳戒を発令、その数時間後に撤回、続いて国会が同大統領の弾劾の動きをみせている。リスク回避の反応でドル円は一時148円台に下落も、その後は151円台まで反発。週末にかけては150円付近へと値動きが収束した。政治関連の話題が錯綜するなかで、市場では12月日銀利上げ観測が後退する場面があった。しかし、ハト派で知られる中村日銀審議委員が12月利上げについて否定しなかったことが利上げ期待をつないだ。そして、12月米FOMCでの利下げ動向を占う上で重要な米雇用統計が発表され、ドル売りの反応が見られた。ドル円も150円を割り込んでいる。ストップを巻き込んで一時149.50付近まで下落。(2日) 東京市場では、ドル円が上昇。朝からドル高円安に振れ、一時150.75付近まで上昇した。フランスのアルマン経済・財務相が、国民連合(RN)ルペン氏からの予算に関する要求を拒否する姿勢を示したことによるユーロ売り・ドル買いがドル円相場の支えとなった。また、トランプ次期米大統領がBRICS諸国に対して、脱ドル化を推進すれば100%の関税を課す考えを示したこともドル買いにつながった。午後には上げが一服し、150円台半ばまで伸び悩む場面があった。ただ、押しは浅く、その後はこの日の高値圏を維持した。ユーロ円は、朝のユーロ売り局面で一時158円割れに沈んだが、午後は一転して円売り優勢となり、158.64付近まで上昇する場面があった。ユーロドルは午後に一時1.0515付近まで下落した。 ロンドン市場では、ユーロが軟調。フランスの政情不透明感がユーロ売りの背景。バルニエ政権の予算案に対して極右政党RNが強硬に反発、内閣不信任案の提出が必至の情勢となっている。仏債券や仏株式に売り圧力が掛かっており、フランス売りの状況に。ユーロドルは週明けの1.05台後半からロンドン時間には一時1.05台割れ水準まで下押しされている。ユーロ円も158円台後半から157円台半ば付近へと下落。対ポンドでのユーロ売りも顕著となっている。東京市場で150円台後半まで買われたドル円も、ユーロ円の下落とともに一時150円付近まで反落した。ポンドドルは対ユーロでのポンド買いとともに1.26台後半から1.27台前半へと反発。ポンド円は190円台前半から191円台前半で神経質に振幅している。11月ユーロ圏製造業PMI確報値は45.2と速報値から変わらず。一方、英製造業PMI確報値は48.6から48.0へと下方改定された。一方、11月英ネーションワイド住宅価格は前月比+0.2%と予想外の大幅上昇となっている。 NY市場では、ドル高とともに円高が進行。ドル円が急速に売られ、149.10円付近まで一気に下落する場面も見られた。特段の売り材料は見当たらなかったが、米国債利回りが上げ幅を縮小し、それを見て150円台が重かったドル円にまとまった見切り売りが出た可能性もありそうだ。全体的にはドル高の動きではあったが、それ以上に円高がドル円を圧迫している。ストラテジストは、現在の国際情勢は円高派に有利だと述べている。日本経済は2025年に回復の可能性が高く、今年度のGDPは1.8%と予測。また、欧州よりもトランプ関税のショックを吸収する体制が整っているとした。この日発表の11月のISM製造業景気指数は48.4と前回から反転し、予想も上回った。新規受注が8カ月ぶりに基準の50を回復したほか、雇用指数も上昇し、米製造業の回復を示唆した。ドル買いが優勢となる中、ユーロドルは戻り売りが強まった。1.06台前半の21日線付近で上値を抑えられた。一部のECB理事から、12月の理事会では大幅利下げも協議するとの発言も出ておりユーロを圧迫。ここに来てフランスの政治情勢が流動的になっていることもユーロの上値を圧迫。ポンドドルも戻り売りが強まった。今週は英PMIの確報値が発表になる程度で、主要な英経済指標は予定されていない。しかし、一部は5日木曜日に発表される英中銀の意思決定者パネル調査に注目しているようだ。予算案に対する企業反応が明らかになることが期待されている。(3日)東京市場では、円売りが優勢。ドル円は朝方も149円台半ばに軟化したあとは、日経平均の上昇などを支えに買いが強まり、午後に入って150.24近辺まで上値を伸ばした。その後少し調整が入ったが150.00前後までと下げは限定的。昨日の米ISM製造業景気指数が好調、今晩の米雇用動態調査(JOLTS)求人件数も前回からの改善が見込まれる中、今月の米FOMCでの利下げ期待がやや後退しておりドル買い・円売りを誘っている。米10年債利回りが朝の4.18%台から4.21%台まで上昇したこともドル買い圧力に。ユーロドルは1.0481-1.0502の狭いレンジで揉み合い。ユーロ円は朝の156.94近辺から157.53近辺まで上昇。ドル円同様に株高などを受けたリスク選好の円売りが優勢だった。 ロンドン市場では、ドル安・円安の動き。前日の値動きに調整が入る格好となっている。話題となっているフランスの政治情勢だが、事態は好転することなく政府と極右・極左などとの交渉は決裂。あすにはバルニエ政権の不信任決議が実施される。今後の政局次第ではフランス国債が売られ、格下げなど危機的状況に陥る可能性も指摘される。ただ、その他の欧州各国への影響が現時点では限定的。そのなかで、欧州株は堅調に推移している。前日の米株式市場でナスダック指数やS&P500が最高値を更新、独DAX指数は連日の最高値更新となっている。きょうはリスク選好の面が強く、為替市場では前日のドル高などに巻き返しが入る格好となっている。ユーロドルは1.04台後半から1.05台前半へ、ポンドドルは1.26台半ばから1.27手前水準へと上昇。ユーロ円は157円台前半から158円手前水準へ、ポンド円は189円台前半から190円台乗せへと上昇。ただ、ポンド売り・ユーロ買いの動きもみられて、ポンド相場は上値を抑えられている。ドル円は東京市場で上昇したが、ロンドン時間には反落。150円台を割り込んできている。NY市場では、ドル円が一時148円台に急落。韓国の尹大統領が現地時間の深夜に突如、非常戒厳を宣布したことを受け、前半はリスク回避の雰囲気が強まった。韓国の不安定な動きに本来なら円安シナリオとも考えられるが、本日の為替市場はリスク回避の円高で反応した。しかし、韓国の国会が非常戒厳を解除するよう要求する決議案を可決したことや、この日発表の米求人件数が底堅い米労働市場を示唆したこともあり、ドル円は149円台に戻した。ただ、150円まで買い戻そうという動きまではない。なお、尹大統領は非常戒厳を解除すると述べ、僅か数時間の非常戒厳となった。投資家を驚かせ、韓国ウォンも売りが強まっていたが、影響は限定的だった。複数のFOMC委員の発言が伝わっていたが、12月利下げの選択肢をオープンにしている。市場は利下げの確率を70%超で見ている。ユーロドルは買い戻しが優勢となり、1.05ル台に上昇。ただ、仏政治が流動化していることが重石となる中、上値の重い展開に変化はない。来週はECB理事会が予定され、市場では25bpの利下げ確実視している。タカ派のホルツマン・オーストリア中銀総裁の発言が伝わっており、来週の理事会で金利が引き下げられるとしても小幅に留まるとの見方を示した。ポンドドルも一時1.26台後半まで買い戻された。ただ、21日線の下での推移が続いている。(4日)東京市場では、日銀利上げ期待の後退などが円売り誘った。昨日海外市場では韓国尹大統領が非常戒厳を宣布したことを受けた円買いが進み148円台を付けた。議会の反対で6時間半後に停止となり、反発した後を受けて東京朝を迎えた。朝方は少し不安定で149.52近辺まで軟化も、その後は反発している。韓国の政情不安は大きな影響にはならず。午後に入ると円売りが優勢となった。日銀の12月利上げ期待が後退との観測記事がきっかけになったとみられ、短期金利市場での利上げの織り込みは朝の55%前後から一時30%程度まで低下した。150.17近辺まで上昇している。ユーロ円は157.87近辺まで買われた豪ドルは軟調。豪州第3四半期GDPは前期比、前年比共に予想を下回った。前年比は+0.8%とコロナ禍の2020年終盤以来の低い伸びとなった。これを受けて来年半ば以降という利下げ期待が前倒しされている。対ドルは0.64台後半から0.64手前へ、豪ドル円は97円台乗せ水準から96円台割れまで一時下落した。 ロンドン市場では、円売りが継続している。東京昼頃に一部海外メディアが「日銀が12月会合で金利を据え置く可能性」について報じたことがきっかけだった。これまで米FRBの利下げと日銀の利上げの観測がドル円の売り圧力となっていたが、その一方が後退したことがドル円の買い戻しを誘っている。フランスに加えて韓国での政治混乱を受けた円買いの動きは一服している。また、欧州株が堅調に推移しており、独DAX指数は3営業日連続の最高値更新となっていることも支援材料。米10年債利回りは4.22%台から4.25%台へと上昇、ドル買い圧力もみられている。ユーロドルは1.04台後半から1.05台前半で振幅しているが、ロンドン時間には上値重く推移している。この日発表された一連の欧州非製造業PMIではイタリアが予想外の低下となり、年初来初の50割れとなったことがユーロ売り材料となる面もあった。ポンドドルは1.26台前半から1.27付近までのレンジで上下動。ベイリー英中銀総裁は「来年は4回の利下げを想定している」と述べた。ロンドン時間は円売りの動きが前面に押し出される展開となっている。 NY市場では、ドル円が一時151円台に上昇も150円台に伸び悩んだ。ドル円は朝方のNY市場で一時151円台に急上昇した。前日は韓国の突如の非常戒厳令の発動で、市場も驚かされ、ドル円も一時148円台まで下落していたが、非常戒厳令が短時間で解除されたことから、ひとまずドル円は買い戻しが強まった格好。それでもなお韓国への不安が残る中で、日銀が12月利上げを見送るのではとの観測が強まり、円安を助長していたようだ。短期金融市場では、日銀が12月に利上げを行う確率を30%程度と、前日の55%付近から低下させている。また、ここに来て日米の金利差も再び拡大し始めており、ドル円をサポートしている。ただ、この日発表になった11月のISM非製造業景気指数が予想を下回り3カ月ぶりの低水準となったことでドル売りの反応が見られ、ドル円も戻り売りが強まった。午後にパウエル議長が討論会に出席し、「時間をかけて中立金利に向かう軌道にある。中立金利水準を探る中、慎重になる余地がある」と述べていた。概ね予想通りでもあったことから、反応は限定的。ユーロドルは、一時1.04台に値を落としたものの、NY時間に入って買い戻しが見られ1.05台で推移した。ラガルドECB総裁が欧州議会で証言を行っていたが「中期見通しは下振れリスクに支配されている」と述べ、景気の先行き不安に言及した。市場では25bpの利下げは確実視しているものの、大幅引き下げについては可能性が低いと見ている。フランス議会でバルニエ政権の内閣不信任案が可決し、政権は崩壊した。ただ、こちらも概ね予想通りで、ユーロドルの反応は一時的に留まった。ポンドドルはNY時間に入って買い戻しの動きが見られ、1.27台を回復。(5日) 東京市場では、ドル円が下押しされた。前日の海外市場で151円台から150円ちょうど付近まで下落したあと、東京朝方にかけて150円台後半まで戻した。ただ、戻りは限定的となり、その後は150円台前半を中心とした推移が続いた。午前に中村日銀審議委員が「まだ賃上げの持続性に自信を持てていない」などと発言すると、日銀の追加利上げ観測が後退して円が売られる場面があったが、反応は限定的となった。午後は、中村日銀審議委員が「利上げに反対しているわけではない」と発言すると円買いが入り、150円台を割り込み、一時149.70付近まで下値を広げた。ユーロドルは強含み。午後にこの日の高値を小幅に更新し、一時1.0530付近まで上昇した。ユーロ円は、ドル円と同様に午後に入って一段と下値を探り、一時157.60付近まで下落した。 ロンドン市場では、円買いが一服している。東京午後の中村日銀審議委員の会見では「年内の利上げは今後出てくるデータや短観を見て判断したい」「利上げに反対しているわけではない」とハト派らしからぬ発言を行ったことがサプライズ気味の円買いにつながった。ドル円は150円台割れから149円台後半へと下落した。しかし、欧州株が連日の上昇で始まると、米債利回りも上昇。ドル円は150円台前半へと買い戻されている。フランスではバルニエ政権が崩壊したが、仏独債利回り格差は縮小している。仏政局をめぐる初期段階の動きは市場に消化されているようだ。ユーロドルは1.05台半ば付近へと上昇したあとは1.05台前半に押し戻されている。ポンドドルも1.27台前半で上昇一服。ややドルに買戻しが入っている。クロス円は下に往って来い。ユーロ円は157円台半ばから158円台前半で、ポンド円は190円台半ばから191円台前半で上下動した。英DMPインフレ調査は上向いた。一方、ドイツ製造業新規受注、フランス鉱工業生産、ユーロ圏小売売上高などはいずれも前月の数字から落ち込んだ。ただ、ユーロ対ポンド相場はほとんど反応しなかった。NY市場では、ドル売りとともに円安の動きもみられた。ドル円は一時150.70付近まで買われたあと、米カリフォルニア州北部で大きな地震が発生したことから、一時150円を割り込む水準まで下落する場面も見られた。その後は150円付近で揉み合った。大統領選絡みの動きもひとまず消化し、次第に手掛かり材料も少なくなる中、投資家は日銀の動きに注目している。ここに来て12月利上げを見送るのではとの観測が強まっており、円相場は円安で反応。ただ、12月が見送られれば1月といった具合で、さほど変化はないように思われる。短期金融市場では12月に利上げ行う確率を30%程度、1月までなら75%程度で見ている状況。FOMCにも注目を集めているが、明日の米雇用統計がよほど強い内容にならない限り、25bpの追加利下げは既定路線といった雰囲気だ。ユーロドルは1.05台後半に買い戻された。前日にバルニエ内閣が崩壊した。マクロン大統領は後任の首相探しに着手したが、首相探しは難航が予想され、仏政治は流動的となっている。いまのところ市場は落ち着いた反応を見せている。ポンドドルは一時1.2770付近まで上昇。リーブス英財務相が発表した260億ポンド規模の雇用主への給与税引き上げに対して、英企業の半数以上が値上げと人員削減を計画しており、インフレ圧力が高まることも懸念されていることが明らかとなった。(6日) 東京市場で、ドル円はやや上値重く推移。午前の150.28近辺を高値に日経平均の下げとともに軟化。東京午前に韓国で再び戒厳令が出される可能性が報じられると150円台割れから149.77近辺まで下値を広げた。その後、韓国国防相代行が2回目の戒厳令の噂を否定したことなどから再び150円台に乗せた。しかし、取引終盤には再び149円台後半へと下落。。韓国の野党議員が韓国の尹大統領の国会訪問を阻止したことや、韓国国会議長が演説予定をとりやめたことなどが一部で報じられ、韓国情勢の混乱が重石となった。クロス円も昼過ぎにかけて軟化。ユーロ円は158.38付近まで、豪ドル円は96.30付近まで一時下落したあと、この日の安値圏で小動きとなった。ユーロドルはドル高傾向となり、午前に一時1.0566付近まで下落する場面があった。 ロンドン市場では、ドル円が堅調。東京市場では韓国情勢の不透明を受けて150円台割れへと沈む場面があったが、ロンドン時間に入ると上昇の動きを強めている。欧州株が堅調に推移、米債利回りも上昇するなど、リスク選好の動きとなっている。ドル円は一時150.70近辺まで上伸。クロス円も同様に買われている。ユーロ円は158円台半ばから159円台前半へ、ポンド円は191円付近から192円台前半へと上昇。今週は独仏株が連騰、特に独DAX指数は連日の最高値更新となっている。独仏10年債利回り格差もフランスの政局不安前の水準へと戻してきており、リスク警戒の動きは落ち着いている。また、この後の米雇用統計発表が注目されるなかで、短期筋のポジション調整が入る面も指摘される。ユーロドルはポンドドルはやや上値を広げているが、前日NY終値から離れずの推移となっている。ユーロドルは1.05台後半、ポンドドルは1.27台半ばから後半での推移。 NY市場はこの日の11月の米雇用統計を受けてドル売りの反応が見られ、ドル円も150円を割り込んでいる。ストップを巻き込んで一時149.50付近まで下落。今回の結果を受けて市場では、12月FOMCでの0.25%ポイントの利下げ期待が強化されているが、来年以降についてはなお確証が掴めないようだ。市場では、来年の早い段階で利下げが一旦停止されるとの見方も出ている。CMEのフェドウォッチでは85%程度の確率で、12月の0.25%ポイントの利下げを織り込んでいるが、1月については据え置きの可能性を高めており、追加利下げの可能性は25%程度。

19日02:35 ボスティック米アトランタ連銀総裁 「中立金利は3-3.50%の範囲」 「急ぐ必要はない。忍耐強く待つ」 「リスクがシフトしたため、我々は政策金利を動かす必要があった」 「リセッションは私の見通しにはなかった」 「0.50%の利下げでFRBはいかなる事態にも備えられる」 「インフレが上昇すればFRBは積極的に行動する」

台湾の人口は2020年以降、減少傾向となっている。日本よりも少子高齢化が進んでおり、アメリカ合衆国中央情報局(CIA)が発表している世界227カ国・地域の出生率予測では、台湾の合計特殊出生率(15~49歳までの女性の年齢別出生率を合計したもの)は1.09(2023年推計値)とランキング最下位。また、台湾の国家発展委員会が2年に1度公表している人口推計報告では、生産年齢人口は2015年の1737万人をピークに減少が続く見通しが示されている。台湾の経済規模は、名目国内総生産(GDP)が世界21位(2022年)。主要産業は、電子部品、化学品、鉄鋼金属、機械などで、特に半導体産業やIT産業を中心に世界最大級の半導体メーカーである「TSMC」のような有名企業も多い。産業別GDP構成比(2022年)は、第一次産業が1.4%、第二次産業が37.5%、第三次産業が60.9%となっている。

18日15:18 ミュラー・エストニア中銀総裁 「インフレは2%前後で落ち着く見込み」 「サービスと賃金に関するリスクは残っている」 「短期的な経済見通しは劇的には変化していない」 「経済成長はより控えめになる見込み」

コメント

タイトルとURLをコピーしました