ライドシェア 自治体支援を強化へ
2024年4月から解禁された、日本版ライドシェアサービスとは少々異なり、住民のニーズに応じた柔軟なサービス提供が可能で、地域経済の活性化や観光客の利便性向上にも寄与します。
事業用の自動車を運転することができる免許である第二種免許などについて定めている法律です。過疎地ライドシェアで使用される車両は事業用の自動車として取り扱わないなど、ドライバーの確保に関する側面からのサポートが必要になります。私たちは、過疎地ライドシェアのドライバーを確保するため、道路交通法における事業用自動車の定義や、特別な免許区分の新設、ドライバーに受講させるべき講習の内容などについて構想していきます。
このサービスは、グローバルな配車サービス「Uber」の技術を利用しながら運用され、加賀市全域で夜間帯、19時から23時までに限定して提供しています。また、加賀市版ライドシェアは7時から19時の間、加賀温泉駅と主要観光地やレジャー施設、文教施設を結ぶ区域でも利用可能です。
軽井沢町 町長 土屋 三千夫氏 ご挨拶 「日本型ライドシェア」については、自治体が申し出るかたちでの実施方法も通達で示され、昨日4月25日に許可をいただき、プロジェクトを立ち上げた際に目標としていた、ゴールデンウィークに間に合う形で実現することができました。北信越地方では初、さらには、自治体が申し出る形での取り組みとしては、全国でも初となります。日本型ライドシェアは利用者に安全、安心にお乗りいただくものと考えています。町タクシー事業者様におかれましては、教育や管理などについて、ご負担をお掛けしておりますが、今まで培ってきたノウハウ、経験に期待しておりますので、引き続きどうぞよろしくお願いします。
自治体ライドシェアは、スマートシティの一部として、都市部や地方のインフラに統合される可能性があります。IoTセンサーやAI技術を利用して、ピーク時の需要を予測して車両を最適に配備したり、乗客の乗り降りを自動化することで、サービスの利便性が向上し、需要に応じた柔軟なサービス提供が可能になります。
災害時や緊急時においても、自治体ライドシェアは重要な役割を果たすことができます。
日本型ライドシェアの中で、特に注目されるのが自家用有償旅客運送制度です。
地方鉄道やバス路線の廃止などで移動手段の確保が難しい「交通空白」の地域が増え、全国各地で課題となる中、国土交通省は11日に対策会議を開き、来年度からの3年間を集中対策期間として、自治体を支援する方針を示しました。方針では、タクシー会社が主体となる日本版ライドシェアや、自治体などが主体となる公共ライドシェアなどの普及に向けて、国が自治体に対し財政支援を行うとしています。さらに、タクシーの配車アプリを手がけるIT企業と自治体を仲介するほか、公共ライドシェアを複数の自治体が協力して導入する際の支援などを行うとしています。また、日本版ライドシェアについては、タクシー会社だけでなくバスや鉄道の事業者の参入を促すために、制度にもとづく許可の要件の緩和も検討するとしています。対策会議で中野国土交通大臣は「変化し続ける状況に応じて、対策の効果の検証と継続的な改善を行いながら、自治体や事業者を巻き込んで、取り組みを定着させる」と述べました。
このように「過疎地ライドシェア」は、利益を追求して収益を上げるための事業として運営するのではなく、地方自治体などの支援のもとで運営される「公共交通サービス」として解禁されるべきだと、私たちは考えています。
国交省が来月以降、全国の自治体を対象に調査を始め、自治体ごとに「高齢者が病院に通いにくい」「学生の通学が難しくなっている」などの課題を洗い出す。官民組織「交通空白解消・官民連携プラットフォーム」を通し、企業が持つ技術や施設も有効活用し、自治体のライドシェアの導入を後押しする。
個人が自己の保有車を活用して収入を得られる点も、ライドシェアのメリットです。
自治体ライドシェアは、持続可能な交通手段の提供、スマートシティとの連携、地域経済の活性化、そして緊急時の対応力強化など、さまざまな新たな可能性を持っています。これらの可能性を活かすことで、自治体ライドシェアは地域社会の発展と住民の生活向上に大きく貢献できる存在となり、未来の地域づくりにおいて重要な役割を果たすでしょう。
私たちは、急速な高齢化と交通事業者の撤退に苦しむ過疎地域にこそ、新しい移動の形である「過疎地ライドシェア」が必要だと考えています。過疎地の地域交通を維持するために解禁すべき「過疎地ライドシェア」は、インバウンドの復活などでタクシー不足が顕著になっている都心部や観光地におけるライドシェアの解禁とは、問題の所在や解決策が異なります。タクシー事業者の撤退が進んでいる過疎地域では、「タクシーの台数規制を緩和し、供給を増やす」ということが不可能だからです。
一方、私たちが構想している「過疎地ライドシェア」とは、「バス・タクシー事業者が足りない」、「ドライバーが足りない」などの事情を抱え、十分な公共交通サービスを提供することができない地方の方々に、公共交通を届けるものです。 こうした過疎地では、公共交通を提供するための事業者や職業ドライバーを確保することは極めて困難です。
また、日本でライドシェアが解禁されたことで、運送業界全体の価格競争を促進させ、さらに利用料金の引き下げが進む可能性があります。
コメント