ドル円、上値の壁。大幅な円高は想定せず 12月11日(水)野村雅道【FX/為替】#外為ドキッ

FXブログ
ドル円、上値の壁。大幅な円高は想定せず 12月11日(水)野村雅道【FX/為替】#外為ドキッ
 

ドル円、上値の壁。大幅な円高は想定せず【外為マーケットビュー】

動画配信期間:公開日から2週間

目次

00:00 相場の振り返り
06:04 足元の注目材料
09:51 日本・円の動向
12:16 米国・ドルの動向
14:03 欧州・ユーロの動向
14:32 英国・ポンドの動向
15:59 オセアニア通貨の動向
19:29 高金利通貨の動向

動画の要約・まとめ

為替市場の現状:
– 円は12通貨中9位で、他通貨との差は10%程度の範囲内
– 為替市場の状況から、G7やG20での介入議論の必要性は低い
– 年末に向けて円高傾向になりやすいが、限定的と予想

日本経済の課題:
– 賃上げと競争力のジレンマ:
  – 賃上げは望ましいが、輸出競争力の低下につながる
  – 南アフリカやメキシコなど競合国との賃金格差が課題
– 円高のリスク:
  – 7月の為替介入で悪影響(GPIFの運用利回り低下、成長率低下)
  – 企業業績への影響大

グローバル経済の動向:
1. 米国:
– GDPは3.3%と堅調
– FRBの利下げ見通しは0.25%が有力
2. 欧州:
– ECBは0.25%の利下げ予想
– 経済指標は全体的に弱い
3. 新興国:
– 中国:景気刺激策を強化、長期金利は1.9%から1.8%台に低下
– メキシコ:対米貿易で最大のパートナーに
– 南アフリカ:中国の景気刺激策に反応して通貨高

結論:
世界的に金融緩和の方向性が強まっているが、日本は為替安定と経済成長のバランスが課題。特に賃上げと国際競争力の両立が重要な政策課題となっている。トランプ次期政権の関税政策や中国の景気対策の影響を注視する必要がある。

日経平均の伸び悩み!中東情勢と原油・金相場の行方は【CFD】12月11日(水)野村雅道 #外為ドキッ

目次

00:00 日経平均の動向
02:30 米国株の動向
03:04 金・原油の動向

お知らせ:YouTubeでも外為マーケットビューを配信中

外為市場に長年携わってきたコメンテータが、その日の相場見通しや今後のマーケット展望を解説します。

外為マーケットビュー 配信チャンネルはコチラ

 

野村雅道 氏
FX湘南投資グループ代表 1979年東京大学教養学部を卒業後、東京銀行(現三菱UFJ銀行)入行。82年ニューヨーク支店にて国際投資業務(主に中南米融資)、外貨資金業務に従事。85年プラザ合意時には本店為替資金部でチーフディーラーを務める。 87年米系銀行へ転出。外資系銀行を経て欧州系銀行外国為替部市場部長。外国為替トレーディング業務ヴァイスプレジデントチーフディーラーとして活躍。 財務省、日銀および日銀政策委員会などの金融当局との関係が深く、テレビ・ラジオ・新聞などの国際経済のコメンテイターとして活躍中。為替を中心とした国際経済、日本経済の実践的な捉え方の講演会を全国的に行っている。現在、FX湘南投資グループ代表。

●免責事項
本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。また本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであって、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスの閲覧によって生じたいかなる損害につきましても、株式会社外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承ください。
[紹介元] 外為どっとコム マネ育チャンネル ドル円、上値の壁。大幅な円高は想定せず 12月11日(水)野村雅道【FX/為替】#外為ドキッ

ドル円が153円を突破する土台を築いたといっても過言ではない

以上を踏まえると、新NISAの円安・ドル高圧力は局所的であり、ドル円の方向感を左右する材料にはなり難いと考えられる。家計の外貨資産への投資は国際収支統計上、金融収支に反映されるが、ドル円と金融収支の連動性は小さい6。むしろ、金融収支はドル円に遅行する傾向がある(図表4)。すなわち、ドル円が何らかの要因で、ラグを伴って金融収支に作用している可能性がある一方、金融収支がドル円に影響を与えている可能性は極めて小さいといえる。

岸田政権が引き続き、円安を深刻に受け止めていない可能性は否定しづらい。ただ、4月28日には衆院補選を控える。訪米中にドル円が153円を突破した影響が及ばないとも限らないだけに、政府・日銀が対応するシナリオに留意すべきだろう。

ドル円は三役好転を形成した、ボリンジャー・バンドの2σに沿って進む“バンド・ウォーク”をたどり、21日移動平均線から200日移動平均線まで全て上向くなど、非常に強気な状態だ。介入警戒が意識されるなか、ジリ高が続くようにみえる。中東情勢の緊迫化が続くなか、米株相場を始め金融市場全体のリスク選好度が低下すれば、円キャリー・トレードの巻き戻しが意識される半面、足元ではむしろ「有事のドル買い」が優勢で、円買い戻しの動きが限定的というのが現状だ。

以上を踏まえ、今週のドル円の上値は心理的節目の154.50円、下値は21日移動平均線が近い151.50円と見込む。

今後のドル円について、短期的には一段の円安が進行する可能性もある。もっとも、2024年4-6月期からFRBが利下げに転じ、日銀がマイナス金利政策撤廃等、金融政策の正常化を行うとの見方が強まれば、日米金利差の縮小に伴い、円高基調に転じるとの予想は不変である。新NISAによるドル高圧力は中長期的には限定的であろう。

ドル円は2023年末に200日移動平均線(MA)のあった1ドル=140円台まで下落後、2024年に入り反転し、上値抵抗線とみている100MA近辺(1ドル=147円台)まで上昇した(図表5)。1月中旬以降は1ドル=148円を挟んでレンジ相場となっているが、円が一段安となれば、短期的には1ドル=150円も視野に入る相場展開となる。

ドル円の取引額は、一日あたり平均約145兆円7に上る。新NISAによる円売りフローが、ドル円の全体の取引額に占める割合は小さいといえるだろう。ドル円は日米金利差と方向性を一にする傾向があり(図表1)、日米金利差の縮小は、新NISAによる投資額の多寡に関わらず、今後も円高・ドル安方向に作用すると予想される。

筆者は2024年の為替見通しで、円高へ戻りを予想していた。米利下げへの転換もさることながら、岸田政権が解散総選挙や総裁選を見据え、購買力の低下をもたらす一段のドル円の上昇(円の下落)に歯止めを掛けると予想したためだ。しかし、筆者の予想に反し、岸田政権と「政府・日銀アコード」を維持する日銀はマイナス金利を含め大規模緩和策を終了させたものの、「金融緩和の環境を維持する」と強調。ドル円が153円を突破する土台を築いたといっても過言ではない。

ドル円の153円突破は、岸田首相が国賓待遇で米国を公式訪問している間に実現した。岸田首相が帰国するならば、改めて介入警戒度が強まる場合もあり得よう。また、ドル円は4月8日週に前週末の終値との比較で一時1.2%上昇した。2022年9月の介入開始時点では、1.2%の上昇率だった事実を踏まえれば、否が応でも介入が意識される。

コメント

タイトルとURLをコピーしました