来週のドル円相場はどうなる?1/20週のイベント予定

FXブログ
来週のドル円相場はどうなる?1/20週のイベント予定

来週のドル円関連重要イベント

1月20日(月)からの一週間、ドル円関連の重要イベントは次のものが予定されています。

1/20(月):
【日本】11月機械受注

1/22(水):
【アメリカ】12月景気先行指標総合指数

1/23(木):
【日本】日銀・金融政策決定会合(1日目)
【日本】12月貿易統計
【アメリカ】前週分新規失業保険申請件数、継続受給者数

1/24(金):
【日本】日銀金融政策決定会合、終了後政策金利発表
【日本】日銀展望レポート
【日本】12月全国消費者物価指数(CPI)
【日本】植田和男日銀総裁、定例記者会見
【アメリカ】1月購買担当者景気指数(PMI、速報値)
【アメリカ】1月ミシガン大学消費者態度指数・確報値
【アメリカ】12月中古住宅販売件数

特に注目度が高いのは24日(金)の日銀会合終了後の政策金利発表、日銀展望レポート、植田日銀総裁の会見、日本の12月全国消費者物価指数(CPI)です。

24日(金)の日銀会合終了後に政策金利の発表、続いて同日15時半から植田日銀総裁の会見が行われます。今週、日銀の氷見野副総裁や植田総裁が相次いで「来週の会合で利上げを行うかどうか議論する」と発言したことで日銀が近く利上げに踏み切るとの見方が強まり、円買いが活発化しました。早期利上げの可能性が意識される中、来週の会合で日銀がどのような政策を決定するか注目が集まります。また、今回の会合では日銀が経済・物価の見通しや今後の金融政策運営方針をまとめた展望レポートも公表され、こちらの内容も要注目となります。

24日には日本の12月全国消費者物価指数(CPI)も発表されます。消費者物価指数は消費者が購入する商品やサービスの価格の動きを指数化したもので、日本では全国と東京都区部の2種類が発表されます。インフレの実態を示す指標であり、金融政策を見通す上でも重要とされることから注目度の高い指標です。

今週、日銀の氷見野副総裁や植田総裁が来週の金融政策決定会合での利上げの可能性を示唆したことで早期利上げ観測が強まり、円高が進みました。日銀の早期利上げ観測がドル円の上値を抑える展開が予想される中、来週は20日に大統領に就任するトランプ氏の発言にも注目が集まり、予断を許さない一週間となりそうです。

 

●免責事項
本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。また本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであって、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスの閲覧によって生じたいかなる損害につきましても、株式会社外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承ください。
[紹介元] 外為どっとコム マネ育チャンネル 来週のドル円相場はどうなる?1/20週のイベント予定

来週のドル円相場はどうなる1 20週のイベント予定

日銀の永見野副総裁が14日、横浜市で講演を行いました。副総裁は、「政策運営にあたってはタイミングの判断が難しく、重要だ」と述べ、「23、24日の会合では、経済・物価の見通しを基に、利上げを行うかどうかを議論し、判断したい」と話すにとどまりました。利上げのタイミングについての言及がなかったことで、157円台半ばで推移していたドル円は一時158円台に乗せる場面もありました。副総裁はまた、海外での注目点の一つは米新政権の政策とそれが米経済・世界経済・日本経済に与える影響だと指摘した上で、「来週の就任演説で政策の大きな方向は示されるのではないか」とも話していました。トランプ氏の大統領就任式は来週の20日。幸いなことに日銀の決定会合は23―24日と、トランプ氏の就任演説後に開催されます。就任演説でトランプ政策の大まかな方向性が確認できるとすれば、決定会合ではその内容を分析した上で、利上げをすべきかどうかを決める、「時間的余裕」があります。このように考えると、現時点でも追加利上げの可能性は排除できないと考えます。

円高シナリオでは、政治的混乱による市場パニックや米国債市場での売り圧力から政権移行期で120~130円まで進行し、世界貿易の縮小や米国債格付け引き下げにより2029年初には90~105円に達すると予測。一方、超円安シナリオでは、極端な保護主義政策期待や日銀の金融緩和維持により政権移行期で160~180円まで進行し、対日貿易制裁や日本からの資本逃避を経て、2029年初には金融システムへの信認崩壊により250円以上も視野に入るとの分析が示された。

個人の生活面では、ガソリン価格の上昇、食料品価格の値上がり、海外旅行費用の増加など、消費者物価の上昇を通じた実質所得の低下が懸念される。特にトランプ政権が掲げる10~20%の包括的関税措置が実施された場合、輸入品価格の上昇を通じて家計の購買力が一段と低下するおそれがある。

最後に、AIに「基本シナリオ、急激な円高シナリオ、超円安シナリオについて確率を予測してください」と指示したところ、図表4の分析が示された。基本シナリオが65%と最も高い発生確率を示している。急激な円高シナリオの発生確率は20%と算出された。このシナリオでは、地政学的ショックやグローバル金融危機、ドル信認の急激な低下といった要因により、政権移行期に突発的で急激な変動が発生し、その後も円高基調が継続すると予測されている。超円安シナリオの発生確率は15%と算出された。このシナリオでは、日本経済の構造的悪化や国際金融秩序の崩壊、制御不能なパニック売りを背景に極端な円売り圧力が発生し、政権移行期以降も異常な円安が加速する可能性が指摘されている。

邦銀を経て、仏系パリバ銀行(現BNPパリバ銀行)入行。 インターバンクチーフディーラー、資金部長、シニアマネージャー等を歴任。 通算20年以上、為替の世界に携わっている。 ・ラジオNIKKEI「株式完全実況解説!株チャン↑」出演中。 ・Yahoo!ファイナンスに相場情報を定期配信中。

コメント

タイトルとURLをコピーしました