外為どっとコムが提供するCFDサービス「CFDネクスト」の各銘柄(WTI原油、金スポット、銀スポット、天然ガス)と米ドルの「相性」(相関性)をランキング形式でまとめました。銘柄ごとの変動要因についても簡素にまとめています。
執筆:外為どっとコム総合研究所 中村 勉
「米ドルとの相性抜群ランキング」(過去1週間の対米ドルでの相関係数)
順位 | CFD銘柄 | 相関係数 |
---|---|---|
1 | 金スポット | ‐0.82 |
2 | 天然ガス | ‐0.82 |
3 | 銀スポット | ‐0.77 |
4 | WTI原油 | ‐0.56 |
集計期間中(1/10~1/16)全てのCFD銘柄が米ドルと負の相関が強かった。トランプ2.0が迫るなか米ドルが全般的に下落。米ドルベースで取引される資源価格に割安感が出た。
米ドルの他通貨に対する相対的な強弱を示すドルインデックスは期間中に0.63%下落した。
※米ドル建てで取引される資源は一般的に米ドルの動向と負の相関(逆相関)が強いと言われている
※数値が-1.0に近いほど米ドルの動きが直近の価格動向に影響を与えていたと考えられる
※資源価格は需給など様々な材料の影響で変動するため、必ずしも米ドルと負の相関関係が続くわけではない
WTI原油の変動要因と過去3カ月の値動き
ポイント:WTI原油価格は、ロシアへの追加制裁などで7月以来の水準へ上昇
原油相場の変動要因は以下の通り
NEW!・期間中のWTI原油は6.95%上昇した
NEW!・米エネルギー省の週報で米国内の原油在庫は予想以上に取り崩されていた。一方で、ガソリン在庫は予想以上に積み増されていた。米国の原油在庫は2022年4月以来の低水準となった
NEW!・イスラエルと武装派組織ハマスはパレスチナ自治区のガザでの19日から6週間の停戦に合意した
NEW!・米国などによる追加制裁でロシアの原油供給量が減少する見通しとなっている
・中国の景気刺激策により、同国の原油需要が回復するとの見方につながった
・石油輸出国機構(OPEC)と非加盟産油国で構成されるOPECプラスは1月から予定されていた供給拡大を3カ月遅らせることを決定した
・OPECプラスの自主減産が続く中で、一部の加盟国は割り当てられた生産量を無視して生産量を増やしている
天然ガスの変動要因と過去3カ月の値動き
ポイント:天然ガス価格は、冬の寒さ続き約2年ぶりの高値圏
天然ガス相場の変動要因は以下の通り
NEW!・期間中の天然ガスは13.23%上昇した
NEW!・米エネルギー情報局(EIA)の週報では、米国内の天然ガス貯蔵量は258Bcfの減少。市場予想は257.10Bcfの減少だった。総貯蔵量は過去5年平均を約2.5%上回っている(1/10時点)
※Bcf=10億立方フィート
NEW!・全米のほとんどの地域で引き続き寒い気候が続くとの予想が報じられたことで、暖房燃料の消費が増加するとの見通しとなった
・米バイデン政権は2024年1月にLNGが環境に与える影響を評価するためにLNGを新たに輸出する際の許可を一時的に凍結
金(ゴールド)スポットの変動要因と過去3カ月の値動き
ポイント:金(ゴールド)スポット価格は、2カ月ぶり水準へ急上昇
金(ゴールド)スポット相場の変動要因は以下の通り
NEW!・期間中の金スポット価格は1.66%上昇した
NEW!・米長期金利が急低下し米ドルが売られたため、金利のつかない金(ゴールド)への投資意欲が高まった
・各国中銀による断続的な金の購入が金価格の支えとなっている
・FOMCにて来年の利下げ見通しが上方修正されたことにより米金利が上昇。米ドルが全般的に買われたため、米ドルで取引される金に割高感が出た
・シリア情勢の不安定化が安全資産の金買いにつながった
・金価格は2024年10月30日に一時1トロイオンス=2801.80ドルまで上昇し史上最高値を更新した
銀スポットの変動要因と過去3カ月の値動き
ポイント:銀スポット価格は、米ドル安で割安感出る
銀スポット相場の変動要因は以下の通り
NEW!・期間中の銀スポット価格は2.44%上昇した
・中国の製造業の回復と太陽光パネルの需要増加から銀価格の上昇を後押し
・金同様に装飾需要がある
・幅広い産業需要があり、需要の5割以上が工業用需要。そのため経済が上向くと銀の需要が増える
・太陽光パネルなど幅広く使われているため、ここ数年は供給不足気味
・価格が低い分変動率が大きくなってしまう
こちらの記事も読まれています
『CFDネクスト』においてスプレッド実績は日本N225では42%縮小し2.9(提示率は最も高く99.95%)、WTI原油では13%縮小し0.026(提示率は99.88%)となりました🌟
今後も、さらに低コストでお取引いただける環境を提供するために邁進してまいります。
お知らせ:FX初心者向けに12時からライブ解説を配信
外為どっとコム総合研究所の調査部に所属する外国為替市場の研究員が、FX初心者向けに平日毎日12時ごろからライブ配信を行っています。前日の振り返り、今日の相場ポイントなどをわかりやすく解説しています。YouTubeの「外為どっとコム公式FX初心者ch」でご覧いただけます。
外為どっとコム総合研究所 調査部 研究員
中村 勉(なかむら・つとむ)
米国の大学で学び、帰国後に上田ハーロー(株)へ入社。 8年間カバーディーラーに従事し、顧客サービス開発にも携わる。 2021年10月から(株)外為どっとコム総合研究所へ入社。 優れた英語力とカバーディーラー時代の経験を活かし、レポート、X(Twitter)を通してFX個人投資家向けの情報発信を担当している。
経済番組専門放送局ストックボイスTV『東京マーケットワイド』、ニッポン放送『飯田浩司のOK! Cozy up!』などレギュラー出演。マスメディアからの取材多数。
本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。また本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであって、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスの閲覧によって生じたいかなる損害につきましても、株式会社外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承ください。
米ドル急落で急騰したのは金 銀 天然ガス天然ガスは2年ぶり
・11月22日時点での天然ガス在庫は3,967 Bcfだった。在庫は2週連続で減少した。しかし、水準自体は5年間の平均である3,700 Bcfより267 Bcf高い。また、昨年の同時期の3,833Bcfより134 Bcf高い。
・短期の10日線が低下トレンドへ転じている。MACDはデッドクロスを形成しゼロラインを目指すムードにある。モメンタムはマイナスへ転じている。これらテクニカル指標の動きは、NY天然ガス価格が弱気相場へ転じていることを示唆している。3.10レベルが「サポート転換」に失敗したことも地合いの弱さを示唆している。
JOGMEC(独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構)のサイトで2023年8月に公開されたレポート「米国:世界最大の石油・ガス貿易国 -輸出と域内貿易にシフト-」によると、2023年5月時点の原油及び石油製品輸入量は日量855万バレルに対して、輸出量は日量965万バレル、LNGを含む天然ガス輸入量は216bcf(0.59bcf/d)、また輸出量は634bcf(20bcf/d)となっており、世界最大の石油・天然ガスの貿易量を誇っているという。
中国では、中国人民銀行(PBoC)が本日、予想通り政策金利を据え置いたが、当局は「より積極的な財政措置」と「適度に緩和した」金融政策を実施するとしている。今のところ、これらの措置はいずれも投資家を呼び戻すには十分ではない。中国CSI300は、今週をわずかな値動きで終える見通しだ。
先週以降、国際商品市況で天然ガス価格が下落へ転じている。週間の騰落率では今週、すでに9%下落している。10月下旬以来の下落率である。11月以降の騰落率の推移を確認すると、強気相場から一転して弱気相場へ転じていることが分かる。
かつて米国は石油消費の約6割を国外からの輸入に依存していたが、2000年代のシェール革命によって原油と天然ガスの増産が進み、2015年に本土からの輸出が解禁されると、2020年には純輸出国に転じた。
1月6日付けの日本経済新聞の記事「米LNG輸出、脱ロシア需要で初の首位 九電は出資検討」は、米国のLNG(天然ガス)輸出が2023年、初めて国別で世界首位となったことを報じている。欧州がエネルギーの脱ロシア依存を狙って米国からの輸入を大きく増やしたためである。日本勢も官民で米国からの調達拡大を狙っており、「シェール革命」とウクライナ危機がエネルギー勢力図に地殻変動を引き起こしたと指摘している。
とりわけ、天然ガスに関しては安価であるため石炭からの代替としての利用が進み、2022年時点のStatistical Review統計(2023年、旧BP統計)によれば、パイプラインで2,900bcfを輸入する一方で、パイプライン及びLNGであわせて6,600bcfを輸出しており、ロシアや中国を上回る天然ガスの輸出入量となっている。
一方、面白いことに、日本のインフレ率は11月に加速した。ヘッドラインの数字は3か月ぶりの高水準となる2.9%に上昇し、コアインフレ率も3か月ぶりの高水準となる2.7%に上昇した。なぜこれが面白いのか。それは、ちょうど昨日、日本銀行(日銀)が利上げを見送ることを決定したからだ。トランプ政権の政策や地政学的緊張をめぐる不確実性の中で、当局は慎重になりすぎて行動を起こせないようだ。一方、日本の金利は0.25%で、インフレ率は3%近くで推移している。日本人はインフレと異なる関係を築いている。私たちほどは嫌悪していないのだ。結局のところ、数十年にわたるデフレははるかに反転が難しいが、それが日本人の考え方を形作っており、中国人は今、その教訓を身をもって学んでいる。しかし、日銀の決定は従来の政策枠組みに合致しないため、依然として非論理的に感じられる。その結果、予想を上回るインフレ率とインフレ上昇が日銀の行動を促すかもしれないとの憶測から、USDJPYは以前の上昇分をいくらか取り戻している。しかし、日銀は金利とインフレをあまり連動させていないため、特に米ドルが全般的に上昇を続ける中、USDJPYにはさらなる上昇の余地がある。
・NY天然ガス価格が50日線(38.2%戻し)を完全に下方ブレイクすれば、8月以降の上昇トレンドを象徴している短期サポートラインの攻防が焦点に浮上しよう。このラインは今週、2.860-85ドルの水準で推移する。
[EU財務大臣らはトークン化、分散型台帳技術、ホールセール決済のための中央銀行資金について議論する] 来週月曜日のユーログループ会合では、トークン化、分散型台帳技術、ホールセール決済のための中央銀行資金、および小売デジタルユーロの状況について議論する。ユーログループは、ユーロ関連の問題を議論するために会合する経済財務大臣の非公式機関です。 国際決済銀行(BIS)の経済顧問兼通貨経済局長のヒョン・ソンシン氏も議論に参加する。彼は、トークン化とホールセール CBDC を組み合わせて、エージェント バンキングを使用して国境を越えた支払いを高速化することを目的とした Bis プロジェクトである Agorá プロジェクトに携わっています。このプロジェクトには、EUの代表であるフランス銀行を含む41の機関と7つの中央銀行が参加しています。
17日の日経平均は反落。終値は121円安の38451円。米国株安を受けて、寄り付きから3桁の下落。主力大型株が弱く幅広い銘柄が売られる中、下値を模索する動きがしばらく続いた。10時台後半には下げ幅を500円超に拡大。ただ、節目の38000円に接近したところでは、これを割り込むことなく下げ渋った。 前引けにかけて幾分戻すと、後場は前場とは雰囲気が変わって、じわじわと下げ幅を縮める展開。下振れ懸念が後退し、プラス転換する銘柄や業種も増加した。前場の下げの度合いが大きく3桁の下落となったものの、38400円台まで戻して後場の高値圏で取引を終えた。 東証プライムの売買代金は概算で3兆9400億円。業種別では証券・商品先物、鉄鋼、石油・石炭などが上昇した一方、その他製品、保険、輸送用機器などが下落した。証券会社が目標株価を引き上げたネクセラファーマ<4565>が急伸。半面、主要株主から保有全株式を売却する予定との報告を受けたことを公表したアストロスケールホールディングス<186A>がストップ安となった。 東証プライムの騰落銘柄数は値上がり688/値下がり890。キーエンスや古河電工が強めの上昇。防衛関連のIHIや川崎重工がプラスを確保した。証券会社が投資判断を引き上げたオークマが4.8%高。株主優待の導入を発表したラクーンHDが急騰した。メタプラネット、リミックスポイント、フィスコなど暗号資産関連の銘柄に非常に強い動きが見られた。 一方、「Nintendo Switch 2」に関するリリースが材料出尽くしと受け止められた任天堂が4.3%安。ゲーム関連ではDeNAの弱さも目立った。米長期金利の低下が嫌気され、三菱UFJ、みずほFG、東京海上、第一生命など金融株が全般軟調。中期経営計画が失望を誘った東京建物が大幅安となった。 日経平均は反落。寄り付きが38454円で終値が121円安の38451円。前場では下を試しに行ったが、後場には場中に下げた分を取り戻した。売られっぱなしで終わらなかったことは評価できる。ただ、あともう少し戻していれば陽線を形成できていたし、3桁下落と2桁下落では印象も変わるだけに、物足りなさもある。 足元の日本株の弱さに関しては、米国の新政権よりも日銀に対する警戒の方が大きいと思われる。来週、日銀会合の結果を確認するのは金曜24日の午後で、植田総裁の会見は消化できない。そのため、来週も今週同様に不安定な地合いが続くとみておいた方が良い。ただ、23日にはディスコやニデックが3Q決算を発表予定で、1月最終週からは決算発表も増えてくる。米国と日銀に対する不透明感は来週にある程度払しょくされ、その先は個別物色の活況が見込まれる。ここからの押し目は冷静に拾っておきたい。【来週の見通し】 軟調か。20日の米大統領就任式と23日~24日の日銀金融政策決定会合が注目イベント。トランプ氏の大統領就任が市場の混乱を招かなければ、日銀は利上げに踏み切る可能性が高いとみられている。そのため、米国株が新大統領を歓迎して強い動きになったとしても、日本株への好影響は限られるだろう。利上げ見送りとなるケースでは、トランプ第2次政権に対する警戒からグローバル株式市場が崩れることになると思われる。利上げの有無に関しては結果発表前に織り込みが進むと思われるが、どちらのケースでも発表前には日本株に買いを入れづらく、週間では下落を予想する。【今週を振り返る】 軟調となった。米12月雇用統計が強く、米国の利下げ継続期待が大きく後退したことから、連休明け14日の日経平均は700円を超える下落。その後に出てきた米国の物価指数はインフレに対する過度な警戒を和らげる結果となったが、日本株は前の週に強く買われた半導体株の動きが悪くなったことから、場中に値を崩す場面が多かった。日銀が1月の日銀会合で利上げに踏み切るとの見方が強まったことも、買いを手控える要因となった。1勝3敗もローソク足は全て陰線で、17日まで6営業日連続で陰線を形成した。日経平均は週間では約738円の下落となり、週足では3週連続で陰線を形成した。【来週の予定】 国内では、11月機械受注、11月第三次産業活動指数(1/20)、40年国債入札(1/21)、日銀金融政策決定会合(~1/24)、12月貿易統計、12月首都圏新規マンション発売(1/23)、植田日銀総裁記者会見、日銀が経済・物価情勢の展望を公表、12月全国消費者物価指数(CPI)(1/24)などがある。 企業決算では、スーパーツール(1/20)、ブロンコB(1/21)、光世証(1/22)、ディスコ、ニデック、カワチ薬品、エイトレッド(1/23)、オービック、OBC、東製鉄、日置電、ブルドック、令和AH、アクシーズ、ヒガシ21、PLANT(1/24)などが発表を予定している。 海外の経済指標の発表やイベントでは、米大統領就任式、世界経済フォーラム(ダボス会議)(~1/24)(1/20)、独1月ZEW景況感指数(1/21)、米20年国債入札(1/22)、米12月中古住宅販売件数(1/24)などがある。 米企業決算では、ネットフリックス、3M、D。R。ホートン、キーコープ、フィフスサードバンコープ(1/21)、プロクター&ギャンブル、テクストロン、ジョンソン&ジョンソン、アボット・ラボラトリーズ、トラベラーズ・カンパニーズ、TEコネクティビティ、ハリバートン(1/22)、ゼネラル・エレクトリック、ノーザン・トラスト、ユニオン・パシフィック、テキサス・インスツルメンツ(1/23)、ベライゾン・コミュニケーションズ、アメリカン・エキスプレス(1/24)などが発表を予定している。 なお、1/20の米国はキング牧師生誕日で休場となる。
【『原神』海外パブリッシャーCognosphere、米FTCと2,000万ドルで和解予定】 米国連邦取引委員会(FTC)は、MiHoYoの子会社であり『原神』海外パブリッシャーであるCognosphereが、和解に達するために2,000万米ドルを支払うことに同意した。米国連邦取引委員会が発表した事件の概要によると、2,000万ドルの罰金に加えて、コグノスフィア社の「Cognosphere Pte.通貨購入方法では、ボックスオープニングゲームの勝率とマルチ通貨の為替レートを開示する必要がある」とのこと。レベルの仮想通貨。
売りの要因として指摘されているのが、気温上昇の予報である。来週アメリカ東部の気温が上昇するとの予報が材料視され、昨日の市場では3.0ドルをトライする局面が見られた。感謝祭の期間に気温が低下するとの予報が、11月の上昇相場を支えていた。ゆえに気温上昇の予報は、短期的なNY天然ガスの売り要因となろう。
・現在の在庫の水準は、市場参加者に需給の緩みを意識させるだろう。需給の緩みが続くとの思惑がさらに強まれば、天然ガス価格は下で取り上げたサポートラインの攻防を意識したい。
コメント