コメ価格9割高騰 2月上旬前年比

FXブログ
コメ価格9割高騰 2月上旬前年比
[紹介元] Yahoo!ニュース・トピックス – 経済 コメ価格9割高騰 2月上旬前年比

コメ価格9割高騰 2月上旬前年比

農林水産省が流通各社に聞き取ったところ、8月8日に南海トラフの巨大地震への注意を呼びかける「臨時情報」が発表された後、コメの売り上げが急激に伸びたといった声が寄せられたということです。農林水産省は、本格的に新米が出回る前の端境期で、もともと在庫が少なくなっていたところに、お盆期間の前後に地震や台風などに備えてコメを買いだめする動きが出たことが、スーパーなどでの品薄に拍車をかけた可能性があるとみています。

要因(3) ほかの食品の値上がりさらに、農林水産省は、コメの「値ごろ感」が需要の増加につながっているのではないかと分析しています。消費者物価指数によると、「パン」や「めん類」は、ことし6月時点で4年前に比べて20%ほど値上がりしています。一方で「米類」は、6%程度の値上がりで、比較的、緩やかな上昇となっています。

要因(1) 去年の天候新潟や秋田など日本海側の主要な産地では、去年5月の日照不足や夏の猛暑などが影響し、コメの収穫量そのものが低下しました。また高温でコメが白く濁り、精米の段階で砕けやすくなるといった品質面の影響も出ました。

流通するコメの量が減っている一方で、需要が伸びた結果、ことし6月末の時点でのコメの在庫は、去年より20%減って、記録を取り始めた平成11年以降では最も少なくなっていました。

また、千葉県南房総市にある道の駅「三芳村鄙の里」にある農産物の直売所では、店頭に特設コーナーを設け、新米の販売を始めています。販売されているのは、この地域では比較的稲刈りの時期が早いコシヒカリで、25日は午前9時に開店すると次々と買い物客が訪れ、新米を買い求めていました。直売所によりますと、ことしは1人あたりの購入量が例年より多くコメの売り上げは大きく伸びているということで、品薄が起きている影響ではないかとしています。

各地のスーパーなどでコメが品薄になる中、千葉県館山市ではコシヒカリの収穫が最盛期を迎えています。このうち、館山市江田地区にある神作久男さんの水田では8月11日からコシヒカリの収穫が始まり、25日は時折小雨が降る中、神作さんは黄金色に実った稲を農業用の機械を使って次々と刈り取っていきました。地元の農業協同組合によりますと、コメの在庫は例年より少なくなっているものの、今後は新米が増えていくため品薄は解消されるのではないかとしています。

武村農林水産副大臣は8月23日、衆議院の財務金融委員会の閉会中審査に出席し、スーパーなどでコメが品薄になっていることについて「令和6年産米の生育は順調に進んでいて、平年よりも1週間程度収穫が早まる産地もあり、出荷も前倒しで行われる見込みだ。品薄の状況は今後順次回復していくと見込んでいるので、必要な量だけ買い求めいただくなど、落ち着いた購買行動をお願いしたい」と述べ、消費者に冷静な対応を呼びかけていく考えを示しました。

主食用のコメは、6月末の時点の在庫は、平成11年以降で最も少なくなりました。こうした中で、各地のスーパーなどでは、コメが売り切れたり、1人あたりの購入点数を制限したりする動きが出ています。一方で、8月は本州の早いところでも新米の収穫が始まっていて、9月以降、新潟県や東北地方など主要な産地の新米が本格的に出回る見通しです。今後の見通しや品薄になった要因についてまとめました。

農林水産省は18日、2月3~9日にスーパーで販売されたコメ5キロ当たりの平均価格が、前年同期と比べ89.7%高い3829円だったと発表した。1月下旬には政府が備蓄米放出の新方針を表明していたものの、高騰が続いた。江藤拓農相は2月14日に最大21万トンを放出すると具体策を発表し、3月下旬にもスーパーなどに並ぶ見通しで、値下がりに転じるかどうかが注目される。

米穀データバンク(民間の調査会社)「首都圏など大消費地の小売店などを中心に不足する状況が起きているようだが、すでに8月から関東で収穫が始まり新米が店頭に少しずつだが並び始めている。徐々にコメの流通にボリュームが出てくるので、品薄も解消していくのではないか」

要因(2) コロナ禍から回復主食用のコメの需要は、長年、下落傾向が続いていますが、農林水産省のまとめでは、ことし6月までの1年間は、10年ぶりに増加に転じました。コロナ禍からの回復で、外食向けの需要が伸びたことに加え、日本を訪れる外国人観光客が急速に回復したことも拍車をかけたとみられています。

コメが品薄となっていることを受けて、スーパー大手の「イトーヨーカ堂」では、全国の店舗で8月から購入できるコメの数をひと家族あたり1点のみに制限する対応をとっています。ほかの大手スーパーでも、7月上旬から購入点数に制限をかけ始め、首都圏の店舗ではひと世帯あたり2点まで、近畿圏の店舗でひと世帯あたり1点までなどとしていて、最近では店舗や時間帯によってコメが品切れになることもあるということです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました