
参考レート 86.17円 2/21 1:31
パラボリック 85.42円(実勢レートが上回れば買い・下回れば売り示唆)
移動平均線・MA(各レベルで短期が長期を上回れば買い・下回れば売り示唆)
5日移動平均線 86.69円(前営業日86.80円)
21日移動平均線 87.04円(前営業日87.16円)
90日移動平均線 88.90円(前営業日88.95円)
200日移動平均線 90.96円(前営業日91.01円)
RSI[相体力指数・14日]
41.06%(売られすぎ目安30%・買われすぎ目安70%)
ボリンジャーバンド(買われすぎ・売られすぎ水準目安 周期20日)
2σシグマ[標準偏差]上限 88.61円
2σシグマ[標準偏差]下限 85.31円
MACD指数平滑移動平均・収束拡散指標
MACD[12、26] -0.42 vs -0.43 MACDシグナル [かい離幅 0.02]
(MACDがシグナルを上回れば買い・下回れば売り示唆。かい離幅も反発・反落の目安)
注;テクニカル指標の解釈の説明は一般例のひとつで、同一の指標でも上記以外に様々な判断基準があります。
(川畑)
・提供 DZHフィナンシャルリサーチ
テクニカル NZドル円テクニカル一覧MACD プラスかい離幅が縮小
もちろん、人気テクニカル指標である移動平均線(SMA)、指数平滑移動平均線(EMA)、RSI、MACD、平均足、ボリンジャーバンド、一目均衡表を含む全38種類の指標にも対応しているので、中~上級者でも満足に分析できますよ。
複数のテクニカル指標を使って相場をじっくり分析したり、たくさんのチャートを1つの画面に並べて値動きをチェックしたりすることに向いているPC用の取引ツールと併用すれば、取引の幅も広がります。いくつかのFX口座を比較して、スプレッドや最低取引単位、スワップポイントなどの項目で甲乙つけがたいときは、各口座のスマホアプリの機能を見比べるのもよいと思います。
各国の情勢など、ファンダメンタルズ的な知識を身に着けるには時間がかかるので、まずはデイトレードなどの短期売買でテクニカル分析に慣れましょう。
ツール面はシンプル寄りで上級者には不向きとの声があります。テクニカル的にがっつり分析をしたい場合は、GMO FXネオやヒロセ通商がおすすめです。
コメント