JR中央線グリーン車 値下げ否定
まだ導入から日が浅いので早計な判断はできないが、結果的に中央線のグリーン車導入はJR東日本の今後を大きく左右する施策になってしまったと言えるだろう。
中央線のグリーン車が満席で座れない場合、グリーン券は払い戻しできるの?のページです。スマホライフPLUSは、【ライフ、中央線、JR東日本、Suica、JR】の最新ニュースをいち早くお届けします。
こうした中途半端な位置付けのために、中央線のグリーン車は苦戦していると考えられる。今後空席が目立つ状態が続くとは考えにくいが、それでもJR東日本が想定していた利用率を大幅に下回ることはあり得るかもしれない。
ダイヤ改正が行われた3月15日から、JR中央線快速と青梅線で、グリーン車のサービスが始まった。昨年10月からグリーン車は連結されていたが、利用は無料。このほど有料に移行した。 普通列車のグリーン車は東海道線、横須賀・総武快速線、宇都宮線、高崎線、湘南新宿ライン、上野東京ライン、常磐線ですでにサービスが始まっており、満を持して中央線快速・青梅線でもスタートした形だ。本来はもっと早く始まる予定だったが、様々な課題が持ち上がり、予定より4年遅れでの開始となったのである。ようやくサービスインしたことに、中央線快速・青梅線の利用者からは喜びの声が上がっているが、なにしろ超混雑路線だけに、鉄道ジャーナリストからはこんな指摘が。「グリーン車はデッキに立っているだけでも、グリーン料金を払わないといけません。しかも車内で買うと、駅で買うより高くなります。普通車の混雑を避けてグリーン車のデッキに立っていた酔っぱらい客が、料金の支払いを求められてグリーンアテンダントとモメる、という可能性は十分にありますね。金曜夜の下りグリーン車は、泥酔客の怒号が飛び交う地獄絵図になるかもしれません」 まずはその様子を観察したい。とアサ芸プラスは報じた。
また、グリーン車サービスの開始に伴い、JR-EAST FREE Wi-Fi、トイレ、ゴミ箱などが利用可能になるほか、「グリーンアテンダント」が乗務するようになり、案内などのサービスも実施されます。
「ガラガラ」との指摘もあった中央線グリーン車、値下げは否定…「混雑緩和につながっている」
JR東日本八王子支社の氏森毅・支社長は17日の記者会見で、中央線快速などで3月15日から始まったグリーン車の有料運行で乗客が少ないとの指摘について、「混雑緩和につながっている」として値下げはしないとの考えを示した。
同社が満を持して導入しただけに、利用率が低迷していても簡単に中央線からグリーン車が廃止されることはないだろう。だからといってグリーン料金を値下げすると、東海道本線や東北本線などにも影響を及ぼすので、それも容易ではない。
JR東日本が運用している普通列車グリーン車は、通常の乗車券のほかに別途グリーン券(紙のきっぷやSuicaグリーン券)を購入することで利用できます。
コメント